dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の1月に父が亡くなり、8月に新盆を迎えます。
地方の比較的新しい住宅街に住んでおり、母を含め私も、ここ10年以上、
親戚や近所の初盆を見た事がなく、どうしたら良いか大変戸惑ってます。
なお、当地では初盆にお坊さんにきていただき、拝んでいただく習慣はないので
親戚のみで比較的簡素に済ませたいと思ってます。

仏壇・仏具は購入したのですが、初盆の時に位牌・遺影・仏具等を外に出して
段飾りの上にお供えすると聞いておりますが、段飾りは段ボールと
白い布で代用できそうな気がします。

他に、最低必要なモノは一対の?「回転行灯?」位でしょうか?
毎年のお盆に使ってもよいなら、回転行灯は購入してもいいかと思ってます。
玄関に飾る家紋入り提灯は、葬儀の時に使用したものを使います。

先日、葬儀屋さんから新盆の案内が届きき、新盆に必要なモノ一式をレンタルする事も
可能ですが、49日の法要の時はギフト屋さんを利用した為、今回もギフト屋
さんを利用する予定でした。
そのギフト屋さんは盆提灯等は扱ってないのですが、引き出物を依頼すると
欠礼のハガキを無料で作成してくれるのが魅力なので、引き出物はギフト屋さんに注文し
盆提灯等は専門店かネットで購入しようかと思ってます。

A 回答 (2件)

初めまして 二児の母です。



地域によっても違いがあるとは思います。
私達の場合ですが、玄関に白い提灯を飾ります。
白い提灯は 専門店で購入。
新盆前から飾りました(8月1日から)
迎え盆等も当然しますが、道に迷わない様に と言うらしいです。

回転する電球みたいな物は お葬式に使われた物を使います。
新盆が終わったら捨てます。

我が家の場合ですが 母がデパートに勤めていましたので 3,000円程度のギフトを用意しました。
今後 続く事ですので ノートに様々書き留めておく事によって 次のステップに繋がったりします。
例えば、1周忌に何をお返しものしたのか、いくらなのか、誰が来たのか、等。
季節的に 周忌は同じですから 重ならない様にしないと って思いますし。
相手の方の家でご不幸が逢った場合の対処にもなりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私達の場合ですが、玄関に白い提灯を飾ります。
>白い提灯は 専門店で購入。

地域によっていろいろ違うのでしょうか。

白い提灯(家紋入り)は葬儀の式場で使ったモノを、確か13日(迎え日)に
玄関に1つか2つ飾るように葬儀屋さんから言われました。

>回転する電球みたいな物は お葬式に使われた物を使います。
>新盆が終わったら捨てます。

葬儀で使ったモノはもらえなく、新たに購入する必要がありそうです。

>3,000円程度のギフト

手軽で一番うれしいモノですが、習慣的に品物がほとんどのようです。

お礼日時:2009/07/10 07:43
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。徐々にイメージがわいてきました。

盆棚のイメージがわかりませんでしたが、下記サイトにありました。
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/obon/bond …

上記サイトのように、立派に行うつもりはなかったですが、最低でも
「簡単な盆棚の作り方」程度は行いたいと思います。

経机は無いので、小机を利用して「簡単な盆棚」は自作できると思います。

「まこも」はネット通販でも買えるようですね。
ひょっとしたら、ホームセンターでも売られてませんか?

ところで、新盆の時の仏壇の扉は、閉じておくものでしょうか?

お礼日時:2009/07/09 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!