dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四年制大学に在学して就活をしているものです。
果たして自分が就職なんて大そうな事が出来るのか不安でたまりません・・・。大学は有名私大の分類に入ると思いますが、このご時世大学名なんてほとんど関係ないですよね。
高望みしなければどっかには入れるなんて言われますが、最近果たして社員に何が何でもなるべきなのか疑問に思ってきました。
例えば、私がどこかの中小企業の事務で内定がいただけたとします。
月給から色々と引かれて、手取りは13万位。不況の中、残業、休日出勤等をしながら、ストレスをためる。
はっきり言って、女子の一般職では自立した暮らし送るのも難しい気がします。
この条件ならフリーターとして働いた方が稼げて、自分の時間も取れる気がするのですが・・・。
精神的に強いとはいえない方ですし、続けられるのかも疑問です・・・。
大卒(卒業できるのかまだ決定ではありませんが)だとやっぱり就職して社員になるべきなのでしょうか?
それはなんのためなのでしょうか?世間体のためですか?
ご意見聞かせてください。お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

わかりません。

私自身が4大を卒業し、thomaさんと同じように、その意味が分からぬまま就職し今年で5年目を迎えます。仕事の忙しさからそんな事を考える余裕すらないこともありました。私がこうせざる得なかった理由の第一は親のためです。ここまで育ててくれた恩返しとでもいうのでしょうか?親の世間体ですかね?しかし内定を頂いた時、両親は本当に喜んでくれました。それで少しは報われたかなと思っています。
就職して学んだ事はたくさんありました。社会の仕組み、人間関係(人と人との繋がり。これは宝です)、お金を稼ぐという事etc...恐らく就職しないでだらだらと過ごしていたら分からなかった事もたくさんあると思います。しかし就職しないで、フリーターとして過ごしていても、そこから学べる事もあったと思います。
就職してからも目的意識、目標が明確でなければ必ず壁にぶち当たります。それが今の私です。このままではいけないと気付きました。どうあるべきか、明確な答えは見えてきていませんが、生き甲斐を見つけなければストレスは溜まる一方です。辛い事もありましたが、楽しい事もありました。今は過去に後悔はしていませんが、これからの未来に期待できるか...不完全燃焼はしたくないので行動を開始しました。

人それぞれで、何となく就職した人でもそこから何かが見えてくるかもしれません(漠然としていてごめんなさい...)
私は人に「どうこうしたら良いよ」とアドバイスできるほどの人間ではありませんが、どういう場にいるにしろ必ず学べる事があります。これだけは自信を持っていえます。とりあえずと言ったら語弊があるかもしれませんが、新卒で就職できるのも人生で一回です。人生で一回きりの経験をしてみるのもなかなか乙なものなんではないでしょうか?
    • good
    • 1

まずは将来の目標を決めることから始めるべきだと思います。

「自分は今までどんな経験をしてきて、どんな事ができるのか?」、自信を持って言えるようになりましょう。

 ところで、何かお仕事の経験はありますか?(又は、していますか?)どんな形態であってもお仕事の経験があれば、必然的にいろいろな事が見えてくると思うのですが・・。

とにかく、食べていくためには働かなければなりませんから、それも念頭に入れて目標を持ちましょう。
    • good
    • 0

フリーターなんてやめたほうがいいです。

何かやりたいことがあった上でのフリーターでもやっていけるでしょうけどそうじゃない場合大変辛いです。
例えお給料が同じくらいでも「福利厚生面」で全く違います。社会保険は自分で全額払わなくてはいけないし、自分の時間ができるということは裏を返せば仕事をしなければ収入がないということ。フリーターなんて気楽な商売じゃないですよ。

私はどれがいいとはいえません。ただ「楽をしたい」ためだけにフリーターを選んだり、院に進んだりすることはやめてほしいんです。就職活動をはじめてしまっているから将来のことを改めて考えるというのは難しいかもしれません。でも考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。
私の場合結局普通の会社員になってしまいましたが学生時代はなりたいものがありそれに向かって頑張っていましたね。

あなたは大学に通っていて何をしてきたんですか?有名大学にいることを謳歌していただけ?自活したいなら何をするべきかとか考えればおのずと答えは出てくるなじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

確かに、今の日本では、まだ女性に対する社会的な待遇は低いですから考えたくもなりますよね。



男性社員は、女性社員を結婚するまでの腰掛ぐらい程度の評価しかもっていません。

寿退社したくてしている人は、そんなに多くないと思います。
結婚後はパートとかにしかつけませんしね。

しかし、逆に考えると女性だからこそ自立しやすいこともあると思います。

まず、男性から受ける評価が低いことを逆手にとって、失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジできる。

今がほんとに自分の好きなことをするチャンスだと思いますけど。
    • good
    • 0

こんにちわ。


私は大学生3年、もう4年になるかな。
年齢もおそらく同じですし不安ですよね、将来。漠然としすぎて。。

就職かフリーターという選択肢しかないのでしょうか?大学院という道もあると思いますが、、
ただ中途半端な考えではなかなか内定をいただけないと思いますよ、ほんとに。

フリーターはあんまりお勧めしないですよ、よっぽどかなえたい夢があり精神的に強いなら別ですが。
フリーターは将来像が見えず不安になりますし。

とりあえず、自己分析してみてはいかがですか?
就職活動するしないに関わらず必ず自分にプラスになるはずです。自分が何をしたいか?深く広く考えましょう。友達と将来について話あってもいいと思います。
就職が大そうな事ではなく、仕事に就くということが大変だと思います。では、なぜその仕事が大変だと思うのか?自分ができないと決め付けていませんか?きちんと例えば事務なら、その仕事がどのようなことをするかをきちんと調べてみてもいいと思います。そうすれば少しは不安がなくなると思いますよ。

働く理由はなんでもいいと思います。自分のためでも、彼氏のためでも、お金のためでも。

就職はまだがんばれば間に合いますよ。
就職活動をしていると、色々な面で自分自身が成長できます。将来の不安のために、今を見失うのはもったいないですよ。
やりたい事が決まらなければ、大学院に行くのがいいと思います。ただし、無駄な2年間にしないために、資格などを取得しましょう。自分を甘やかしても後悔だけしか残らないですし。

今自分ができることをすべきだと思います。
乱文失礼しました。徒然なるままに書いたもので。

追伸 世間体のために就職なんてしないでくださいね、就職をしたくてもできない人に失礼ですよ。
    • good
    • 0

肝心なことが抜けていませんか?



あなたは何をしたいのか、将来どんな自分でありたいのかということが書かれていませんね。

女性のようですが、卒業後なるべく早く結婚して専業主婦になりたいのか、それとも部下を持って大きな仕事をやれるようになりたいのか、自分の時間を多く確保できれば収入は少しでいいのか、なにしろ収入が一番なのか。。。

簡単に収入・自分の時間・充実感すべてを得られるとは思ってませんよね。
でも質問文面からは収入も自分の時間も欲しい、ストレスも受けたくない、続けられるか・・・。

はっきり言わせていただきますと、甘えてるように見えるのです。
自分が楽に過ごせるものが見つからないのを「就職かフリーターか」の問題に置き換えてしまっていませんか?

そういう私も大学にいた頃なんて世間も知らないガキでした。
将来像なんてありませんでした。
それではいけないことに気がついた時には遅かったと感じました。

thomaさんにはそうなって欲しくありません。
今から本当にやりたいことは何か考えてみて下さい。
そうすれば、どういう方向に進めばいいのかが少し見えてきます。

世間体を気にしたり、中途半端な気持ちでは何かを続けるなんてできませんよ。
やりたいこと、好きなこと、または目標があるからこそ継続して頑張っていけるのです。

長々と偉そうなことを言いました。
10年以上前の自分とあなたがダブってしまったものですから・・・ご勘弁下さい。

学生生活を楽しまれ、素敵な未来がthomaさんに訪れることをお祈りします。

その内にthomaさんから「○○になりたい、どうすればなれるのですか?」という質問がここに出るのを楽しみにしています。
    • good
    • 0

サラリーマンになるのは急がなくてもいいですが、多くの企業はフリーターからの採用は控えるでしょうから、いずれ就職を考えるのであれば、ある程度覚悟が必要です。


もし就職しないなら、派遣社員はどうでしょう?これなら自由度も高いですし社会の一般常識は身につきます。また業界はやはりIT系をお勧めします。さまざまな資格がありますし、資格を取得すれば時給もあがります。ベテランSEでも取得が難しい資格はいっぱいありますので、このような資格をとれば派遣社員でも高給は十分期待できます。CiscoのCCIEとかとれば年収1000万コースです。テクニカルエンジニア(ネットワーク)も強力なアピールになるでしょう。その他MCSE、Oracle,java、LPI等いろいろあります。学歴・職歴があまり関係なく知識、技術で高給が期待できる業界です。ただ20代の内にはどこかに就職しておくべきかと思います。30代からは技術プラス管理能力が問われてきますのでこればかりは正社員で実際に部下に指示等を経験しなければ身につかないものですから。
    • good
    • 0

フリーターと言うのは、かなり前に出来た言葉で、アルバイトを転々とする人達のことですね。



でもこんな事はいつまでも続けられません。(若くて安い賃金のフリーターがいつでも見つけられるから、オッサンになるとすぐにクビですよ)

今は、フリーターの方が給料が良いかもしれませんが、そのまま社会人としての一般常識を身に付けずに、オッサンになってしまうと、一般企業には就職できない可能性が高いです。 また給料も今のままです。 これで結婚して子供を育てるのは、すごく厳しいでしょう。

今はサラリーマンの昇給が据置のところが多いですが、長い目で見ると、ちゃんと給料は上がります。

自分で会社を起業するのでなければ、きちんとした就職をするべきだと思います。
    • good
    • 0

>就職して社員になるべきなのでしょうか?



まず今や、簡単に社員にさえもなれない世情ですよね。
実際私ら会社側からしても、採用すべきは学歴じゃないです。 戦力に成り得る素材かどうかの見極めです。
四大だから、中途だからではないですね。
選ぶ側でさえ(勿論どこでも、ではないですよ)こうなんですから、就職活動も本当にしたい職業を見つけて、必死にアピールしてください。
世間体? それは自分が感じるものですからね。 自分で判断すべきでしょうし、正社員かどうかは制度の問題であって、社員じゃなくても自分が打ち込める仕事見つけられたら、それでいいと思います。
フリーターで気楽に。というのとは違いますけどね。
    • good
    • 0

単純にフリーターの時給と就職したときの時給を比較してください(年収換算で)社会保障を除いても1.5倍位の


差が出ます、フリーターでも課税対象ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職といっても、職種や業種、一般職か総合職かでも随分違うと思いますが、やはり全然違うのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/01 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!