dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本には琵琶湖、浜名湖など有数のうなぎ養殖地があるのに、なぜ国内産のうなぎは数が少なく値段が高いのですか?
あと野口秀夫の家の田んぼではうなぎが捕れたのに、どうして今の川や田んぼにはうなぎがいないのですか?

田んぼや川で捕れれば安くなるのに

A 回答 (5件)

今から50年前位はその辺の川等にいて、釣って食べていましたがその天然物が不足してきたのと需要の増加に対応するために、養殖が発展してきましたが簡単に言うと中国の方が安く養殖が出来るので、数的には多いのでしょうね。

価格も5倍位の差があったりしますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食べたいけど日本産は高くて食べれません。
ありがとうございます。
中国産は鉛汚染とかあるそうなので

お礼日時:2009/07/29 11:07

国産うなぎが高い理由は人件費とそれを育てる為の経費が高いのが原因です


経費とは餌代やら燃料代やらその他諸々

>どうして今の川や田んぼにはうなぎがいないのですか?
これはうなぎを目的として採る人がいないだけで日本の汚い河川にもうなぎはたくさんいますよ
私は20数年神奈川に住んでいました、神奈川と聞いてご想像できると思いますが、神奈川には汚い河川しか存在しません、ですがその汚い川にもうなぎはたくさんいましたよ
私は相模川、引地川、境川でうなぎを釣った事があります

それともうひとつ、中国産のうなぎ、稚魚は日本で採れている物だと思います
湘南海岸でも稚魚を捕まえて商売している人がたくさんいますよ
今は知りませんが、以前はうなぎの稚魚はグラム単価が金と同じくらいの値段が付くと聞いた事があります

『小さな親切大きなお世話、アナタの悩みママンが解決』
from maman

この回答への補足

近所の川はコンクリートで固められています。
そういう所ではうなぎはいませんか?

補足日時:2009/07/29 11:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2009/07/29 11:09

あなたが養殖して安く売りますか?それが出来れば安くなるかもしれません。

が、おそらく無理でしょうし、やりたいとすら思わないのではないでしょうか。

本当に良い物を見分ける力を養い、見合った対価を支払えるよう、頑張ってください。

>田んぼや川で捕れれば安くなるのに
少量捕れたところで流通させるのにどれだけのお金がかかるか考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2009/07/29 19:14

1/3が国産なので、他の農産物に比べれば、多いと思います


値段は、スパ-で 1.5~2倍ですが
 人件費、燃料費 とか 生産1位の鹿児島も暖房していたと思います
 18年 養殖業生産 20,733トン、
     天然漁獲量  303トン
 1位-鹿児島 6980トン
 2位-愛知 6886トン
 3位-宮崎 3137トン 
 4位-静岡 1426トン
 5位-高知 604トン

アジア種の稚魚が少ないので 
国産でもヨ-ロッパ種(長さが短い)が多いような
「なぜ国産うなぎは少ないのですか?」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2009/07/31 12:41

現在のところ鰻は卵から稚魚の養殖(魚の赤ちゃん)はできませんので稚魚〔シラスウナギ〕ともいいます、このシラスウナギが高いのです、昔

子供のころ夜投げ張りといって夜仕掛けて明日は取れました朝5時頃回収しました、今は無理なようです、環境汚染鯉の放流が原因ともいわれてますが、昔は稚魚のシラスウナギも安かったですが、やはり日本人は鰻が好きで需要が多いため安くなりませんね、自分も調理の仕事に携わって使用してますが、国内物の養殖鰻はいい値段ですね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2009/07/31 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!