dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、中小企業診断士1次試験を受験したのですが、経営情報システムで足キリにあってしまいました。

自分では、経営情報は自信がある科目だったのですが、あたらしい用語と専門的な問題に翻弄され、また、頼みの綱の勘もこのときばかりはまったく役に立たず、撃沈しました。
また、某予備校の市販の参考書と問題集1セットを信じたのもまずかったような気がします。

他の科目はすべて科目合格ですので、来年は経営情報システムのみの受験となります。そこで、4月の応用情報処理技術者試験を目指してみようかと思うのですが無謀でしょうか。

ちなみに私のレベルは、
・初級シスアドは取得しています。
・診断士試験の一次は他の科目は合格しています。
・仕事はコンピュータ関連の仕事ではありません。
・プログラムの知識はありません。

A 回答 (1件)

無謀とは言いませんが、かなり難しいと思います。


残り一科目であれば、「経営情報システム」の勉強をした方が確実な気もします。

経営情報システムの科目が免除になる試験だと、ソフトウェア開発試験になるのかもしれませんが、開発経験がなければかなり勉強が必要です。
開発関係のマネジメント経験があればプロジェクトマネージャ試験等もありますが、より難しいです。

でも、どちらにしても来年の診断士試験までは時間もありますので、
一度4月のソフトウェア開発試験に向けて勉強し、試験後に診断士用の
勉強をするのもありだと思います。
もしくは、プロジェクトマネージャ試験の方が「経営情報システム」に近いので、こっちでもいいかもしれません。

で、試験に、診断士の勉強に切り替えるとか。

あれ? でも、ちょっと気になったのですが。
仮に合格したとしても、診断士の申し込み締め切り後に
結果が発表になりますが、それはいいんですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やっぱり、難しいですね。

最後にお書きいただいた、診断士試験の申込締切後に合格発表ってこと・・・・
まったく気付いていませんでした。非常に困ります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!