アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

明治維新後「士族」になったのはどういう家ですか?
華族にならなかった大名家は士族になったのですか?
各藩の上士は?
各藩の御雇いや足軽は?
いちおう侍なら全て士族になったのか、そうではないのかが知りたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>華族にならなかった大名家


趣旨が良く判らないのですが、嫡子は華族、次男、三男でも同一戸籍内にあれば華族ですが、分家すれば平民になります。
ですから結婚しても分家せずに、戸主の戸籍に残っているものが多くありました。
(続柄は戸主の叔父、戸主の従兄弟などと記載されています)

>各藩の上士は
士族です。嫡子は士族、次男以下は華族に同じ。

>各藩の御雇いや足軽
「卒」とされました。江戸期の卒にも「譜代」と「一代」がありまして、一代の卒は平民とされたようです。(各藩の事情により様々です)

その後、卒を士族に編入しても良いというお達しがでましたので、譜代の卒も士族になりました。一代の卒も士族に編入出来たのですが、殆ど平民のままであったようです。

>いちおう侍なら全て士族になったのか
明治維新の混乱期に侍以外でも「功」があった者は、栄典として士族に編入された人もいます。京都の某エタ村の役家は、地域に多大の功績を残した事を認められ、士族に列せられています。
ですから、士族=侍 とは言い切れないのです。

ウチは士族だったから侍なんだ・・と言う方を珠にお聞きしますが、藩の分限帳に載っていないと、武士とは言い切れないですね。代々の墓石が残っているようでしたら、その菩提寺が江戸期に藩士専用の菩提寺であったかどうかで、判断できます。
    • good
    • 0

>「士族」になったのはどういう身分の人ですか?



武士だけでなく公家社会のなかにも「士族」となった人達が
いるようですよ。
「地下人」と呼ばれた宮中の殿上の間には上がれなかった
身分の低い役人達が維新後ほとんど士族に叙せられたようです。
ごく少数は華族になれたみたいですが(その際は「男爵」となりました)。

参考までにおいておきます
地下家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B% …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!