dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。現在、高三の受験生です。今、すごく数学の勉強方法について悩んでいます。学校の先生には数学はひたすらチャートをやりなさいと言われました。周りのみんなもチャートをやってます。でも、私はなかなかチャートの勉強の仕方がわからなくて、一応は一周やりましたが身についていません。模試も散々でしたし。模試は一週間前でしたけどあれ以来チャートはやってません。こんなに数学が苦手なのにこの一週間、数学は模試のやり直しくらいしかやってません。しかも、夏休みはあと2週間です。夏休みで基礎を身に付けないといけないのにあと2週間で何かできるのでしょうか?私はチャートは人より時間がかかってしまい、しかも身についてないので自分に合ってないと気がします。何でもいいのでアドバイスをください。補足として自分についてですが数学は二次でも必要です。絶望的ですね。では、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ANo.2です。



> [1]の定義や公式は完璧と言える自身はないですけど、これと言われればすぐに思い出せます。

すらすらと使いこなすことはできますか?
例えば正弦定理・余弦定理に関しては
「公式は覚えているけど、問題を解く時にどれを使えば良いか分からない」という生徒がちらほらいます。
使いこなすところまでできていれば、[1]は気にしなくて良いです。

> [2]~[6] はやってるつもりですけどもの凄く時間がかかります。
> 比べたらいけないんですけど明らかに周りのみんなより遅いです。
> 自分でも効率が悪いと感じるくらいです。原因はなんでしょう?

チャートには色々な問題が載っています。
その中には未知の問題も多く含まれています。
知らない問題が多ければ多いほど、時間はかかります。
なので一週目にかかる時間は、「チャートに取り組む前の実力」によることになると思います。

結局のところ、「チャートがあわない」と感じる理由は
「未知の問題が多い」からなのかもしれませんね。

一周した時点で「全く知らない問題」というのは無くなったはずです。
なので二週目以降は時間差が縮まることになると思います。
一週目にできなかった問題をもう一回解いてみましょう。
ほとんどが解けなかったなら、まだ理解が浅いのかもしれません。

それから、問題集を一周解いたらすぐにその場で実力がつくわけではないです。
習いたての頃は頭の中が整理されていません。
ある程度時間が経って頭の中が整理されると、
理解が深くなったり、今まで無関係だと思っていた知識が結びついたりします。
実力がつくのはこの時だと思います。
    • good
    • 0

工学部の三回生です。


勿論、数IIICまで必要でした。青チャート使ってました。
僕の経験から言うと…

まず、公式を暗記する必要なし。っていうか意味なし。
教科書とか参考書とかに沢山公式載ってますよね?僕は高校3年間で習う公式のうちの7~8割ほどは未だに覚えてません。めんどくさいんで。
覚えているものは、意図して覚えたのでなく、問題解いてるうちに勝手に覚えてしまったんです。
暗記する時間があるなら演習してください。
公式を導出するっていうのが、良い演習になるんです。導く過程で色んな考え方やテクニックが詰まってる。
僕はチャートの問題を解きつつ、公式の導出に力を入れました。

次に、目的をしっかり確認すること。
わけがわからなくなってしまう理由は、考えてるうちに目的を見失っているからだと思います。決して暗記が足りないからではありません。暗記不足が原因であれば、僕は大学受かってなかったでしょうね♪
「結局、何を聞かれてるのか」を確認して、与えられた条件から論理を展開していく。
どう展開すんの?って話ですが、まあ当てずっぽうです。
「こうやってみたらいけるかも」って感じで試行錯誤する。これが大事。いきなりsmartな解答を作ろうとしてませんか?そんなん無理に決まってるんですよ。遠回りでも、試行錯誤した結果、答えにたどり着けたらいいじゃないですか。チャートの色んな問題で試行錯誤していくと、だんだんかかる時間が少なくなってきます!!
一問一問を大切に。しっかり吟味すること。

チャートは良問が揃ってるからいいと思いますよ。僕は、
・チャートの演習
・過去問
・公式の導出
くらいしかしてませんでした。
    • good
    • 0

焦りが先行すると身に付きませんよ。



受験までやれることは限られています。今取り組んでいることを無意味ではないかと疑い始めると、空回りするのは目に見えています。
どうせ今から新しい参考書を買っても消化できるわけがありませんから、チャートと心中する覚悟で取り組みましょう。今解いている問題が本番で出ると信じてやるのです。地道な努力は必ず本番で結実しますから、開き直って頑張りましょう。

他の参考書に目移りしてしまう余裕があるなら、他の科目を固めましょう。
    • good
    • 0

質問者さんの現在の実力や勉強スタイルが分からないので、質問します。



[1]
基本的な定義、公式はちゃんと覚えていますか?
何も見ずに(教科書・参考書の解説などを見ずに)各定義・公式をすらすらと書けるでしょうか?
また、覚えていない公式があったとしても、何も見ずにその公式を導出できますか?

[2]
問題を解き終わった後、すぐに答え合わせはしましたか?

[3]
自分がどこで間違えたのかをちゃんとチェックしましたか?

[4]
間違えた原因は調べましたか?
仮に間違えた原因が計算ミスだとして、それは本当にただの計算ミスですか
(「11^2 = 120」のように、本当にただの「整数の四則演算のミス」なのか。
それとも「(6 + 9√5)/3 = 2 + 9√5」という、「絶対にやってはいけないミス」なのか)?

[5]
まったく手も足も出なかった問題があった時、
その問題の解説を読んで、解法をちゃんと理解しましたか?

[6]
正解した問題に対しても解説を読んでみましたか?
もしかしたら質問者さんの解法とは違う解法が掲載されているかもしれません。

> 一応は一周やりましたが身についていません。

どの問題集でもそうですが、
「自分が間違えた原因をしっかり把握する」ということをしないと実力はつかないと思います。
もし間違いなおしをする癖がついてないなら、今からでもつけておいたほうが良いです。

また、[1]ができてないならまずそこを鍛える必要があります。
チャート式の問題量では、暗記・公式の使いこなしをするのには少なすぎると思います。
学校から配布された問題集やプリント等でも良いので、とにかく数をこなして下さい。

チャートの全問題に対し、[1] ~ [6]のようなことを実践して一周しているなら、
問題集があわないのかもしれません。

この回答への補足

[1]の定義や公式は完璧と言える自身はないですけど、これと言われればすぐに思い出せます。[2]~[6]はやってるつもりですけどもの凄く時間がかかります。比べたらいけないんですけど明らかに周りのみんなより遅いです。自分でも効率が悪いと感じるくらいです。原因はなんでしょう?

補足日時:2009/08/15 23:09
    • good
    • 0

解答の式変形や、解答の流れは何故こういう流れなのかきちんと理解して読んでいますか?


また、解答が完璧に理解できるなら、一週間以上前に完璧に理解したと思った問題を一切解答を見ずに制限時間の半分以内の時間で解けますか?

あと、チャートをやっているそうですが、チャートは自分の実力に合わせるのではなく、要求されるテストのレベル以上のものをやっていますか?
短期で実力を付けたいのなら、要求されるレベル以下の問題沢山解けるより、要求レベル以上の問題を全部違う範囲で(図形、ベクトル、微積のように)1問ずつで良いので完璧に解けるようにした方が、点数は上がりやすいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!