dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長女7歳、長男3歳、次男0歳です。

長女の短所というか、一日中注意ばかり、何度も叱ってしまい、
その点長男は長所や良いとこばかり目に付き、
褒めてばかりいるような気がしてます。
女の子だから?男の子だから???
自分でも何でだろうかと。。
長女に対して自分を見てるようで、必死で教育しすぎるのか、、、
長男はにはそんなことも無く、広い心で見守れる余裕があるというか、、

長女はそんな弟に対して怖く叱ることが多く、また私が長女を注意しての繰り返しです。
よく、上の子を可愛がれば、上の子が下の子を可愛がる。。
分かってるんですが、、、3つの子にきつくあたるお姉ちゃんに耐えられず注意すると、「ママはいい!関係ない!」と怒ります。。
最近長女は私にも常に怒り口調で、怒るまいと耐えてますが終いには私もいい加減にしろと怒ってしまうかな。。
私が本気で叱ると長女は一転しておとなしくなりますがそれも可哀想な気がしてます
今後私はどういうことに注意しながらやっていけば良いでしょうか。
ほんと長女が心配です。。

A 回答 (5件)

あ、「三児の母仲間」!^^


我が家は来年小学生の男、四歳の男、二歳の女の三人です。

たぶん、たぶん。。。です。
末っ子ちゃんがまだ0歳なのですよね?
その末っ子ちゃんが自己主張し始めたら、お母様が楽になるのではないかと。。。

ええーーー!大変になるんじゃないの??と思われるでしょうけれど、
まあ、確かにメチャクチャ大変になります。涙
でも、メチャクチャ過ぎて「叱りっぱなし」が出来なくなます。爆

今は末っ子ちゃんが小さ過ぎて「人間としての比較」が出来ません。
これが一歳を過ぎて人間らしくなって来たら。。。
今は上のお二人を「二者択一で比較」している状態。
それが「三人を比較」する状態になります。

ううーーーん。。。これってなかなか「甲乙付け難い」のです。
ある1点について「どっちが良い?」と考え比べるのは意外に単純簡単。
これが「三つを並べて比べる」のは。。。。ホントに難しいです。

末っ子ちゃんに手のかかる今の時期はお母様もお疲れだし、その疲労がお子様たちにも向き易く、お子様同士を比較したくなる時期だと思います。
ちょっと、お子様方のお父様であるご主人の協力仰いで乗り切ってみてはいかがでしょうか?

我が家は、はしゃぐ時は当たり前に、叱る時も当たり前に「漫才状態」です。
一人を叱っている間に他の一人が何かやらかしますし、
二人目を叱っていると、残る一人が「茶々を入れて」来ます。
叱る/怒る顔が続きません!爆

こっち向いて叱り、
あっち向いて褒め、
どっか向いて溜息、
向き直って大笑い。。。。です。^^

あまり助けになる回答とも思えませんが、参考迄。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ。。。そうかもしれませんね!いえきっとそうなりそうですね^^

まだ2人しか見てません。確かに。。
3番目がおっきくなるときっと長女も私の目から少しは解放されそうですね。
3人ものすごく大変ですが、可愛い子供たちが元気で育てさせてもらえる
感謝はいつも感じてます。
今が多分一番幸せなのかも。。とも思います、・・・が!!
やはり大変です。毎日。ビール飲んじゃいます^^
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 00:40

先輩ママさんに回答は恐縮ですが…現在、2歳息子と0歳娘を育てていてまさに!私もその状況でして。


思わず助言も出来ない癖に書き込みしました…。


私なりの実践中のものを。(年が違うので的外れだったらゴメンなさい)


・上の子をとにかくほめる。
褒めるとこないんです。ハッキリ言って…下の子に嫌がらせするし、優しくしないし。でも、私に怒られてばかりの息子を可哀想に思ったのか、パパが簡単な用事を見つけて褒めてくれます。逆にパパに怒られている時は私がそれをする様になりました。
他の回答者様も仰っている様に上の子は、なんでも初めてですよね。
うちも初めて幼稚園にあげるという転機を前に育児にあれこれ神経質になっています。「こんなんじゃ幼稚園で~!」とか(笑)
逆に下の子は、懐かしい気持ちで見れるんです。
「あ~上もこんなイタズラしたね」って。上の子の時はティッシュを散々だして毎回イライラしていたのに、下の子はイライラしない。しかも私を良く見ていて、そこそこで止めるんです。ホントに要領がいいというか。。


・下の子もしかる
例えば、下の子には悪気がない事は月齢で言ってもハッキリわかるのですが、上の子の気が済まないかなと。
上の子のオモチャを勝手に取ったり壊したりしたら、(上の子の時は一人きりだったので壊し放題使い放題だった)
「こら~○○くんのオモチャなのに。貸してってちゃんというんだよー(言えるはずがない)貸してだって。1個だけ貸す?」…一人芝居ですが(汗


なんだか…2歳と0歳なので使えるかわかりませんが、小学生になってくるとかなり色々できるし、3歳の年が近い方ではなく0歳の末っ子さんのお世話をお願いしてみたらどうでしょう?
うちは、下の子がウンチをしたのを教えてくれる、オムツを私にくれる、お尻ふきを取ってきてくれるだけでも褒める対象になります。電気代と時間のムダですが、やりたがるから掃除機をかけさせたりして誉めたりもします。


7歳の頃って、私自身意外と赤ちゃん扱いされなくて寂しい、甘えたいけど甘えられなかった記憶があります。
まして、下に2人もいますものね。


下の子は可哀想だけど、泣いてても5分程ほっといて上の子だけを可愛がる時もあります。下の子だけを可愛がるのは上の子が見てない時に(笑)



3人のお子さんを産んで育てるって尊敬します。
家事も大変でしょうに、きちんと上のお子さんの異変に気付き対処を考えてらっしゃる、悩んでいる。それが何より素敵です。
いい方法がお互いに見つかるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になります。

>家事も大変でしょうに、きちんと上のお子さんの異変に気付き対処を考えてらっしゃる、悩んでいる。それが何より素敵です。
うれしかったです。ありがとうございました。

とにかく叱ること。これ極力やめます。わたしが変わらなきゃと思います。

お礼日時:2009/09/12 06:53

はじめまして jcg02524です。



最初に・・・
他の回答者様が良い回答をしていますので「旦那」の立場で回答したいと思います。

さて、回答・・・
正直、家の奥さんと子供も一緒ですよ(笑)
感覚として「ゴジラ」と「ガメラ」が良い争いしているみたいで・・(笑)
どうしても「同姓」「上の子」という観点で見がちですので「注意」や「叱る」ことが多くなってしまうのはしょうがないし、「期待」しているからですよね。
ただ、我が家の場合には以下のことを奥さんに伝えています。
(1)特に「上の子を叱る」場合には旦那が叱る(奥さんが逃げ口になるようにする)
 ※逆になった場合には旦那が逃げ口の役目
(2)子供は経験値が少ないため、物事が下手でも「目をつむる」ことも必要
(3)子供が頑張ったときには「誉める」
 ※必ず子供が注力した箇所があります。(絵などはわかりやすいですよね。)
等でしょうか。

親の一番大事なリミッターは「怒り癖」を付けないということだと思います。

最後に・・・
一日中「叱っている」と疲れますよね。
旦那さんが「叱り役」になってもらうといいかもしれません。(折半でも可)
また、家庭の中に「笑顔」は必須です。
頑張ってください。

[追記]
纏まりの無い回答となってしまいました。(すいません)
「上の子」は大変だと思います。「下の子」の面倒と、常に「新しいこと」をしなくてはいけないからです。
そのところは理解してあげた方がいいかもしれません。
また、「下の子」は「上の子」の行動を見て「手本」としていますので、どうしても「小さいから」「良い子」という観点で見てしまいがちです。
※「下の子」はたまに「ずるがしこい」と感じます(笑)
今はいろいろと学んでいますので「反発時期」かもしれませんが、時と供に「理解時期」は来ますので大丈夫ですよ。
気長にmiricaさんのペースで「子育て」しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>感覚として「ゴジラ」と「ガメラ」が良い争いしているみたいで・
これ旦那からも言われます。
私の場合『期待』ではなく『心配』なのかもしれません。
口調、マナー、態度、、、人や友達に嫌われて欲しくない。。
そんな思いが根底にあるんですねきっと

>(2)子供は経験値が少ないため、物事が下手でも「目をつむる」ことも必要
私に足りないことだと思います。
頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 00:33

人間は自分と似ている人間がむかつくらしいです。


辛く当たるお子さんの方が実は自分の遺伝子を強く受け継いでいるのかもしれません。
悪い部分に気が付くのはそのためかもしれません、欠点だけ遺伝する事もあると考えれば更にありそうな話です。
という説で考えるならば、まずは子供にどうしようと考えるのではなく「自分がどうあるべきか」という気持ちを持つ事と
自分の良い部分は何かって自己採点で考えてみると答えになるのかもしれません。
それでいつの間にかお子さんに対して優しくなっていたのならそれが答えなのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません。
まず私自身が変わること。わかってるんですがなかなか。。
私が優しくいると、口が悪くなり怒りっぽくなり、まるで私を怒らせるためにキレるのを待ってるかのように凄いんです。
それも甘えの表現かもと受け入れようと努力するのですが私も人間なので
あまりにしつこく続くと爆発してしまい。。すると娘はものすごく
おとなしくなり可哀想なくらいです。。とほほ
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 00:27

7歳3歳2歳の3姉妹を持つ母です。


うちとそっくりですね~。

まず、短所ばかり目に付くとしても一つや二つ長所はあるものだと思います。
ちなみにうちの長女は優しいところが長所。
そこは、たくさん褒める事が大事だと思います。

あと、長女さんは自分にそっくりなんですよね?
そんな時、私は娘に叱った後「○○ちゃんは、ママにそっくりなの。だから○○ちゃんの気持ちがよくわかるんだ。ママもそんな○○ちゃんみたいな性格で辛い思いしてきたから、○○ちゃんにはそうなって欲しくないから言ってるんだよ」と、付け加えました。
娘の私の話を聞く態度が少し変わったように感じましたよ。
「あなたの気持ちがわかる」って伝える事がポイントかと思います。

下の子と比べるのはほどほどに、まんべんなく愛情を注いでいきたいですね。
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほめるときは褒めてます。好きだよって言っても嘘でしょ!って言われます。。
『あなたの気持ちはわかる』そうですね。これ重要ですね。
ママは○○の気持ちがわかってない!よく言われます。。
はぁ。。ため息です。
でも頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事