dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
精神的に弱ったことがあるのですが、軽度だったせいか幸いにも回復できたものです。
その時は「辛い、苦しい」と確かに思っていましたが「死んでしまいたい」と思ったことはありませんでした。

なので「死にたい」「もう死んでしまおうと思っている」と人に話す人の心理がよくわかりません。
どのような反応を期待しているのでしょうか。

「そんなこというなよー」とか「辛いのわかるよ」と引き留めてほしいのでしょうか。
「そんなことが許されるわけがない」とか「ふざけるな」とか怒ってほしいのでしょうか。
「じゃあ、死ねば」とか「どうしてもというなら止めない」と肯定してほしいのでしょうか。
「死にたがる自分」について、なんらかのアピールをしたいのでしょうか。

ただなにも反応せず聞き流してほしいのでしょうか(これが一番難しいです)。

実体験でも仮説・御意見でもかまわないので、教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

んーーー…


人それぞれじゃないでしょうか。

でも共通するのは人にそれを言うということは、
死にたい=死にたいくらい「辛い」という意味じゃないでしょうか。
単に死にたい という言葉だけをとらえてしまうと
死ね、死んではだめ、そんなことを言うな という返事にしかなりませんが、
死にたいくらい辛いんだという言葉としてとらえると、
あーそれだけ辛いのか大変だな でも死んではだめだよと
いろいろそこから話が出来たりするんじゃないでしょうか

本当に死んでしまう人って人に死にたいっという余裕すらないように感じます。
死にたい死にたいと言ってる人は死ねない(勇気もない)から
ただ、辛いんだということを人にわかってほしいと思って言うのかなと思います。

私は…恥ずかしながら自殺未遂をしたことがあります。
ずいぶん若いころです。
死にたいなど誰にも言わなかったし、そういう精神状態ではなかったですね。
人に話せる人はまだ余裕があるように感じます。

死ぬ気がないけど死にたいほど辛い時はよく恥ずかしげもなく
死にたい…もう嫌だと愚痴をこぼしたことがありました。
でもその時本気で死のうなんて考えていませんでしたね。

今となっては、本当恥ずかしいとしか言えませんけど(^_^;)

引きとめるとか死ねとかそういうんじゃなくて、
辛いのわかってほしいんじゃないでしょうか。それくらい最高に辛いって事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お辛い経験をお話しくださってありがとうございます。
「死にたいくらい辛い」を略して言ってる、という人も確かにいそうですね。

基本的には反応の仕方にはやっぱり正解はないのですかね。
「死にたいくらい辛いのか、話聞くよ?」と言っても「いや、死にたいだけ」とか言われそうです。

お礼日時:2009/08/28 15:22

プレッシャー(重圧)に耐えられないのでしょう。


その結果、命を絶つことを望んでしまうのだろうと思います。
そんな人には、
「がんばらなくて良いんです」
これが唯一救いの言葉です。
「もう十分がんばったのですから、ここからは他の人に任せてもいいでしょう」
とプレッシャーを取り除く言葉をかけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

言ってくるということは「死にたくなるくらいつらくて、プレッシャーがかかっている、助けてくれ」というアピールであることが多そうですね。

辛いだろうし助けたい、と思うのですがこちらからの助けようという気持ちを素直に受けてくれることが少ないと感じます。

お礼日時:2009/08/28 15:45

心底、死にたい人は即座に決行してしまうでしょうから、


そういうようなことを言う人は生きていたいのだと思います。
その人、過度に自己中心主義的ではないでしょうか。

《[願望列挙法]で、希望・願いのすべてを書き出して
全部を実行してからにしてもいいのでは》といったことを
言ってみるのも1つの方法でしょう。
おそらく、不可能なことばかりを挙げるでしょうけれど……《じゃあ、
死ねば》は言わないほうがいいでしょう。それをトリガーにして
怒りの感情で実行してしまうかもしれませんので。一生、
(後悔はしないとしても)嫌な感情を引き摺って暮らすことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>そういうようなことを言う人は生きていたいのだと思います。
じゃあ「生きたい、こんなにつらいのはいやだ」と言ってくれるほうがよっぽど建設的なのに、とシンプルに思います。

>>その人、過度に自己中心主義的ではないでしょうか。
正直にいえば「死にたいと人に言う人」はみんな過度に自己中心的で自意識が過剰な人ではないかと、と考えています。


私の「しねば」の一言で死なれたら確かに一生気に入らない思いをしそうです。
とてもできませんが、あんまりグチグチ言われると一番言ってやりたい一言でもあります。

お礼日時:2009/08/28 15:52

人に話す場合は、まだ救いがあるかも知れません。


死にたい気持ちと言うのは、ある程度、衝動性を持っているので、ある日、突然と言う自体を招く訳です。どこで、どうやってといろいろと考えているうちは、まだまだ人間、死ねないと思います。死のうと思ったら、もう、すーと死への階段を上るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「言ってるうちは自殺したりしない」というのはよく聞きますね。
そういう意味では安心かも知れませんが、言われ続ける側としてはやっぱ辛いですね。
得るものが少ないです。

お礼日時:2009/08/28 15:54

経験者ですが、


他人に話すのは、自分ではもう打つ手がないので、あなたが助けてくれないと死ぬしかない。
「私が死ぬのは、あなたが助けないからだ」
という脅迫です。
筋違いですが、本人は本当にそう思っています。

鬱というのは、問題を抜け出したビジョンが見えなくなること。
病気で、成功する方法論が見いだせなくなり、他人の助言も全て不可能にしか考えられなくなります。
だから他人に八つ当たりと自分の思考を投げ出すのです。それが自傷。

>「そんなこというなよー」とか「辛いのわかるよ」
本人は判る訳がないと感じます。判っていたら、そんな態度はとれないからです。

>「そんなことが許されるわけがない」とか「ふざけるな」
だったら、抜け出す方法を具体的に示せと感じます。無理だから死にたいのです。

>「じゃあ、死ねば」とか「どうしてもというなら止めない」
本人は「この気持ち誰も判らないよね?」という同意を求めています。
これが本人が満足する一応の正解。ただし本人は本当にやります。

どれを選択してもダメなのです。
健常者にできることは、答えを出さないこと。
本人もダメな答えは持っているので、同意だけはしてはいけません。

経験者の私から鬱の悩みに回答する時は、
「死にたければ死んでみればいい。生きる方法がないなら死ぬも選択の一つ。
ただし、死んだら楽になるが、死ぬのはとても苦しい。
万事を尽くして上手くいかないなら、自殺する事も上手くいかない。
だったら、試しに死んでみればいい。
死んだら楽になれるだろうし、もし死ねなかった時は、死ぬことですら逃げられなくなるが、それを覚悟して生きろ。
死んでみて死ぬことが諦められるなら、死んでみればいい。」

こう回答してます。自分の死のイメージを追い詰めさせる事で、自殺を止める事はできませんが、死なない選択を与えることができます。
健常者には追い詰められた人間の気持ちは絶対にわからないのです。
私は、死ねないから生きていくことで、病気を克服しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も1度だけ精神科にかかったことがあったのですが、全然必要なかった人です。

>>「私が死ぬのは、あなたが助けないからだ」
いや、ほんと筋違いもいいとこですね。驚きました。
残念ながら理解できない自信があります。付き合いきれません。

正直に言えば回答者さんの「欝の悩みに対する答え(って「死にたい」に対する対応、ってことでいいんですよね?)」も何を言いたいのかいまひとつわかりません。

「自殺を試してみて自殺が難しいと知れ」といってやれという意味なら賛同できません。「じゃあ死ねば」と同義だと思います。

お礼日時:2009/08/28 16:03

女性です。


本当に自殺する人は、さっさと自殺していると思います。
だから「死にたいほど辛い」と言う事を理解して欲しいのです。

その場合、相手を肯定する1言が最初になります。
まず相手の言ったとおり、オウム返しをする・
「辛いから死んでしまいたい」と言われたら
「そうだよね。辛いから死んでしまいたくなるよね」という具合です。

そこから会話を広げていくのも貴方次第。
面倒なら肯定した後 黙って沈黙しているのが正解です。

肯定した後に
「貴方に解るわけないじゃない!」と言われても肯定しましょう
「そうだよね。解るわけないよね」こんな具合です。

人はどんな場合も 肯定されると、とりあえず少し落ち着きます。
参考になるでしょうか?m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
技法として憶えておこうと思います。

やっぱり「死にたいほど辛い」と言う事を理解して欲しいという意見が多いですね。そして、どんな反応をしてもこちらの言い分を否定してくる、ということなのでしょうか。
他の方の回答とも併せて考えると「まともに取り合おうとしてはいけない」という気しかしません。

理屈が通る相手ではない、ということなのでしょうか。

お礼日時:2009/08/28 16:12

BPD・Depression 他の精神障害があるケースもあり、


自殺念慮がある人のすべてを
自己中心主義的と決め付けるのは躊躇しますけど
希死念慮が強いその人には、
お早めに精神科医の診察をお受けになることを
お勧めします。

不快感・嫌悪感を覚えるのであれば、
精神科受診を提案して、その後の接触の機会を
ゼロ近くに減らすのも
1つの方法ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずむやみに横文字・略語使うのやめません?
調べりゃわかりますけど、私そこまで専門的な知識ないですし意味もなく不必要な知識自慢されてるみたいで非常に不愉快です。
いろんな人が見る可能性のあるコミュニティですから、わかりやすい表現に努めることも必要だと思いませんか?

自殺念慮があることを「アピールしてくる、やたらに人に言う」という人は自己中心主義的だと思う、という意味だったつもりです。
自殺念慮=自己中心主義としたつもりはありません。

受診は何回も勧めてますし、実際に通院していたって接触の機会が減る原因にはならないですね。

お礼日時:2009/08/28 17:30

「死にたい、死にたいといってる人に自殺した人はいない」


「自殺するひとは黙って死ぬ」というのは誤った俗説です。
自殺をするまえにはみんな何らかのSOSを発しています。
「死にたい」はそうしたSOSの一つです。
やはり救いが欲しいことと、
「死にたい」をくり返しながら、死の覚悟を固めてもいるんでしょうね。
俗説を真に受けて、いいかげんな対応をしていると、
ある日、突然自殺されて衝撃を受けることになります。
気をつけて見守っていてあげる。
力になれるところは力になってあげることがたいせつ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういうものですか。ご指摘ありがとうございます。
決して安心はできないのだ、ということをしっかりと覚えておきます。

「同情はできるけどそんなに仲良くもない」という人の場合なかなか難しいです。でも死なれたら嫌なんだろうなぁ、と思います。

お礼日時:2009/08/28 17:52

>心理がよく分かりません。


様々な場合があるでしょうし、双方の人間関係によっても、意味なども変わってくるでしょう。
いずれにせよ、完全に分かる・理解することはできないと思います。

反応に何かを期待しているとか、何かをアピールしたいというのも、
状況によっては、確かにそういうことはあります。
境界性パーソナリティ障害の人などを理解しようとするにあたっても、
幾つかパターンなどあります。
しかし最後の最後の部分は、「崩壊」していると捉えるべきと思います。

これは「死にたい」に限らず「殺したい」なども同じでありましょう。
最後の最後に至っては、その心理を完全に理論的に理解することはできないと思います。
崩壊しているのですから。

よく殺人犯の軌跡を追って報道がなされ、途中コメントが入ったりしますね。
例えば途中の証拠隠滅に際して、
「どうしてこんな簡単にバレるようなことをしたのか? 本当に分かりませんよね」…等。
殆どの場合、分からなくて当然だと思います。崩壊していたのだと思います。
崩壊しているからこそ、殺人に至ったのだと思います。
崩壊していなければ、そこに至る前に、何がしか別の解決策なり回避策を講じるはずです。
これは自分で自分を殺してしまう場合においても、最後の最後のところでは同じだと思うのです。

しかして、苦しいことは確かでありましょう。苦しんでいる人であることは間違いないです。
完全に理解できない人に対しても、慈悲心を感じることができるかどうかです。
おかしな例えですが、完全に理解できなくても、恐らく宇宙人はいるだろうというのと同じようなものかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/28 18:01

以前、


Delusion を漢字で書いて過剰反応されたことがありまして、
英語の単語にしましたところ、無反応でしたので、
爾来、刺激的な言葉を漢字で書くことを止めました。
専門用語ではございませんし、自慢でもございません。

ときおり私が生活支援センターetc.の周辺で出会う
精神保健関連の人の中には
自身の自己中心主義のスタンスに気づかない人が
殆どですね。相手の立場を考える余裕が見え始めたとき
彼らに、それぞれの世界への復帰の日が近づいたと
言えるのではないでしょうか。

ここは議論の場ではなく
《こんなの何の役にも立たない回答だ》
と思ったときには無視するまでではないでしょうか。

縁はアナタさまが絶交宣言をすれば、それで断てます。

※親御さんか身元引受人に精神科へ連れて行くように言いましょう。

この回答への補足

議論を吹っ掛けたことは謝ります。
おっしゃってらっしゃることの内容はとっても有益だと思ってますし、感謝もしてますよ。

納得はできないし、疑問ではあるので質問でも投げてみようかな、と思います。

補足日時:2009/08/28 18:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!