dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDレコーダーに詳しい方、お教えください。
今までずっとVHSビデオを使用しておりましたが、ビデオテープがかさばる等で、ついにDVDレコーダーを購入しようとしておりますが、何を購入すればよいかわかりません。そこでお詳しい方お教えください。主観は大歓迎です。当方の使用状況を下記に記載いたしますのでご参照ください。

・テレビは、東芝のレグザ32C7000(32型)
・主な使用用途:ただ単にドラマやドキュメンタリー、深夜で見ることが出来ない番組の録画が中心
・よって録画予約、再生が中心になりますので最低限必要なボタンが使いよい、簡単なリモコンが良いです ←これが一番重要です
・永久保存などはせず、見れば消します
・画像にはほとんどこだわりはありません
・録画すればすぐに見ますので、容量は多くなくても困らないと思います
・個人的にはパナソニックというメーカーはあまり好きではありません
・編集等手の込んだ事はいたしません
・基本的に家電製品は年々進化すると思いますので、廉価版で十分で時間がたてば買い換える考えです

今の所、候補は三菱の DVR-BZ130です。
これは会社の斡旋販売で該当商品になっており多少は安く購入できるからです。
斡旋販売は他に、sonyのBDZ-RS10やパナのDMR-BW850などが有ります。

以上ですが、お勧めのものをアドバイスくださいませ。
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>再生互換性は非常に低い



ハイビジョン映像のDVD記録についてです、現時点でBDレコーダーを持っていない東芝(HD-REC)と、BD陣営のパナソニックを中心に(事実上パナの規格)推進している方式(AVCREC)間では互換性はありません。
http://aska-sg.net/hidef/004-20071205.html#02

「永久保存などはせず、見れば消します」ということなのであまり関係のないことなのかもしれませんが、知っておいて損はないでしょう。

どちらも比較的若い規格ですから先のことはわかりません、という前提で
・AVCRECに対応
 - パナソニック:レコーダー、プレーヤー、(一部の)カーナビ
 - 三菱:レコーダー
 - パイオニア:プレーヤー
 - CyberLink PowerDVD-Ultra:PCソフト(CPRMはクリア、ハードで蹴られないかな?と思う)
 - SONY:PS3でAVCRECが再生? と一時ありましたがCPRMを含む映像(TVコンテンツ)は無理。ただしファームアップで対応してくる可能性もありか?
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP3 …

・対してHD-RECは
 - 事実上東芝内のクローズド規格

なんです。これが意味することは
東芝がこの規格を止めてしまうとかつてのβのように再生が非常に困難な状況になります。
自分もそうですがディスクに残すという使い方はないにしてもこの辺の事情を知っておく必要はあると思いますよ。

HDDを利用したタイムシフト視聴のような利用ではHDDの容量はあったに越したことはないです。320GBだと地デジの録画時間の目安は約40時間程度なので、ひたすら観て消すといった使い方なら問題はないでしょう。

RD-S304KはUSB-HDDの接続で容量は増やせますから使い方によっては機能出来ると思います。
USB-HDD内のコンテンツを直接DVDに移せないなど、仕様上の制限はありますが安価で容量アップが図れることは魅力です。
RD-E304Kにはこの機能はありません。

RD-S304K自体立ち上がったばかりなので展示機はあっても品薄な状況だと思います、店頭で実売6万後半くらいですか?
非店舗販売だと5.5万くらいですね、保証の面でお勧めはしないですけれど。
    • good
    • 0

録って消すだけなら、シャープDV-AC82あたりで良いだろう。


番組が重なり裏録も必要ならシャープDV-ACW82。
HDD容量は二機種とも250GBだが、画質にこだわらなければ充分なレベル。このあたりがとにかく安い。
パナのDIGA DMR-XE1は更に安いがHDDが160GBと容量が少ない。
東芝の廉価機種はDVDへのハイビジョン録画が出来ないので注意。
ブルーレイも良いが、メディア容量が多すぎて長時間番組をハイビジョン録画保存でもしない限り無用の長物。
DVDメディアは安く場所も取らないので急ぐべし!
    • good
    • 0

考え方として「セルのBDソフトをどうする?」でいいのではないでしょうか?


今すぐではなくとも再生機(兼)を考えるのであればDVR-BZ130を選んでいいのでは? 楽そうだし。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/func/rec_ …
(数年かかってDVDと逆転していくと思えますが、流通・所有ともまだ圧倒的にDVDなんです。BDもこなれては来ていますがまだ活かしきれていない印象。ついでに書くと32VではBDに固執しなくてもいいです。)

BD関係なければ
東芝RD-S304Kですかね?
多機能だけど操作は多少難解なところがあります(東芝全般に言えること)
優先順位は低く考えていいですが、メーカーを合わすことでREGZA番組表・ファインからの予約が可能になるくらいかな? 細かいところですけど。

他メーカーでは(HDMIで結べば)REGZAリンクから録画機を呼び出して、そこから番組表を出すというひと手間分多いだけなんで、さほどこだわる必要はないです
(REGZAが持っている"連ドラ予約"や"キーワード追跡"が使えるようにはなります、レコーダーでも出来ますけどね)
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2. …

この東芝機の変わっているところは市販のUSB-HDDが繋げるので、例えばドラマを録り溜めて一気に観たい、けど録画機のHDD容量が足りなそうといった場面で機能を発揮します。
(三菱も東芝も320GBなので容量はちと心細いです、たえず観て消すなら関係はないです。自分なら結構溜めるので500GBでも足りないくらい)

東芝機のDVDへの録画機能はパナソニックや三菱の採用するものとは違いますから再生互換性は非常に低いです。
この辺の事情を分かっていて使う人向けだと考えてください。
(ディスクに残すという文化はもう下降線なのでこれもあまりこだわる必要性はないのかも知れない、つまりBDを再生出来るか出来ないかってことが分岐点のような気がします)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
皆さんが言われるとおり、私の使い方ではブルーレイは必要ないようですね。東芝の304Kを推すご意見が複数ありましたので、お店に見に行こうと思います。

>東芝機のDVDへの録画機能はパナソニックや三菱の採用するものとは違いますから再生互換性は非常に低いです。

この意味合いが私にはよくわかりません。お手間でなければお教えいただければ幸いです。

お礼日時:2009/09/12 11:58

それならこのあたりでどうでしょうか。



東芝 VARDIA RD-E304K
http://kakaku.com/item/K0000044266/

お書きの用途ならブルーレイは不要です。何しろ見て消すのですからディスク自体が不要とさえ言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
お店では、ブルーレイを勧められそうですが、意志を強く持って見に行きますね。

お礼日時:2009/09/12 11:54

挙げられている機種はブルーレイがついていますが、


録って消しなのでブルーレイがついている必要はないでしょう。

したがって、より安価なハードディスク/DVDレコーダーでいいでしょう。
ブルーレイへの参入が遅れた東芝だと比較的安価な製品があります。

チューナー1台
VARDIA RD-E304K
http://kakaku.com/item/K0000044266/
チューナー2台(同時2番組録画可能)
VARDIA RD-S304K
http://kakaku.com/item/K0000050534/

という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
東芝E304Kを候補とさせていただきます!

お礼日時:2009/09/12 11:52

同じような使い方をしている人は多いのかな?


僕も同じ条件で物色しています。
本当に永久保存をしないのならブルーレイは必要無いと思います。
有っても無駄にはなりませんが・・・
それより、ツインチューナーの方が便利だと思います。
リモコンのボタンより電子番組表の見やすい機種がお勧めです。
電気屋で現物を操作してみるのが一番確実ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。この休みにお店に行こうと思います。その前の予備知識をつけようと思いました。有難うございました。

お礼日時:2009/09/12 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!