dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は私立大学院薬学研究科の修士課程2年の女です。
来年の4月から国立大学附属病院の任期付き常勤で働くことになりました。

私は病院薬剤師の仕事をしながら、仕事が終わったあとや土日などに研究を続けていき、
できれば論文博士をとりたいと考えているのですが、そこで質問があります。
大学病院の薬剤師は病院内で研究も業務として行っているようですが、
そこでは研究せず、国立大学の医学部の研究室で研究することは可能なのでしょうか。
もちろんその時は研究室の許可と薬剤部の許可がないと話にならないと思いますが、
この行為は病院薬剤部からみたら失礼なことなのでしょうか。
私は、その病院で行っている臨床系の研究よりも、自分が行ってきた基礎研究を続けていきたいと思っており、
薬剤部側に「何しにここに来たんだ」と思われそうで心配しています。
病院薬剤師の仕事を勉強しながら、自分の好きな研究を続けたいのです。
もしこのようなことが可能なら、病院勤務が始まってすぐ研究を始めたほうがよいのか、
それとも多少病院業務になれてきたらのほうがよいのでしょうか。

何かアドバイスがありましたらお願いします。

A 回答 (5件)

国立大修士2年の学生です。


うちの研究室にも社会人コースで大学病院薬剤部の人が来て
土日に実験をしてました。
実験できる日が少ないので1年オーバーして博士を取りましたが。

先日、大学病院の薬剤部長とお話したことがあるんですけど大学病院で働くなら博士を持っていて当然になってくるだろうとおっしゃってました。
そのような考え方の薬剤部長さんであれば、薬剤部の了解が得られれば医学系の研究室での研究も可能なのではないでしょうか。
ただ博士課程として在籍する必要があるでしょうね。
論文博士は少なくなって来ているらしいですよ。
研究を続けたいのならば博士とるまでは休みがなくてもいいといった覚悟でやるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。
私も、薬剤部長さんに同じことを言われました。
とても参考になりました。

お礼日時:2009/09/12 16:08

 大きな病院では、薬剤師業務だけではなく、研究も求められます。

社会人コースは、職場での研究を前提にしてして、論文を書き、学位を得る、というのが基本です。職場も、学位を取らせれば、「あそこは研究能力が高い」と評価されます。
 大学側は、あまりメリットは無いのですが、定員確保などの役に立ちます。ですから、何らかのコネがないと、なかなか合格しないと想います。製薬会社の寄付き、などなら別かもしれません。

 さて、ご希望の医学部の基礎系の場合、医師ですから、基礎の研究をする人は少ない、ということです。研究費は潤沢でも、人手不足なので、労働力しては期待されます。
 しかし、週に2日では、実験になりません。在学年数の制限は倍でしょうから、ギリギリ一杯の在学しても、他の院生には足りません。連続して行う実験が多いので、よほどキチンと計画が立てられるか、天才は別です。なにより、土日だけの実験の社会人と、週7日で徹夜付きの院生が同じ学位を得る、では研究室のしめしが付きません。週2日と、週7日で宿直もある薬剤師が、同じ給与。そんな部署は、不満だらけになると思います。
 何より、週2日だと連続した実験はできません。今流行の細胞を使って、なんぞは無理でしょう。まあ、指導教員次第ですが・・・。

それと、学位が欲しいのか、研究がしたいのか、ということです。研究がしたい、とのことですが、大卒程度ではよほどシッカリしていないと、基礎にこだわる必要はありません。今の段階で、「テーマは何」→「指導教授は誰」と明言できるようでないと、どこでもよさそうですが。大学院は、そこに受かるのではなく、指導教授の弟子になる、のが実態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
私もできれば博士課程に進んで学位をとりたいのですが、
学位取得後の就職先を考えると、新卒薬剤師が出てこないこの時期に
就職しておかないと空きがなくなると思い、この進路を選択しました。
とても参考になりました。

お礼日時:2009/09/12 16:53

一般的に、大学院生でもなく大学で研究している人は、本来所属している企業などから「研究費」を背負ってやってきています。


一番大がかりになると、寄付講座で億単位。

昔と違って、大学の教授も管理責任を激しく問われるようになりましたので、土日に研究をすると言われて、じゃぁ勝手にやってくださいなんて事はあり得ないと思います。
文学部で史料を土日大学で読むならまだしも、医学部で試料を土日で使うとなると、管理責任上無理じゃないかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文章が大変わかりづらくて申し訳ございません。
下の回答者様の欄に詳細を補足させていただきました。
何かまたアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2009/09/11 09:05

薬剤師で採用されたのであれば、研究はあなたの仕事ではないし、研究室もなければ研究費もありません。

なので、先方の好意にすがらなければ研究はできません。
それで、先方の立場と言えば、受け入れ先の考え方にもよるでしょうが、そこの職員でもなければ院生でもない人が研究室にいることを認める人は少ないと思います。事故があったらどうするんだと言う話になりますし、管理者として、部外者がいるのを見過ごしていることになり、管理責任を問われた場合に説明ができませんからね。
あなたが、先方に研究者として極めて高く評価されているという事情でもあれば多少の便宜を図ってもらえるかもしれませんが期待は薄いですね。あなたは今、大学院生ということですので、社会のルールとか大学の掟のごとき物がわからないのだと思います。研究をしたいのであれば、社会人ドクターとしてちゃんと入学すべきでしょう。年間に50万か60万円程度の授業料を払えば可能なことです。それが惜しいというのはわがままです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私の文章の書き方が非常に悪かったです。
申し訳ございません。
大学の医学部で研究することができるのであれば、
社会人コースでいこうと考えています。
その社会人コースを考え始めたのも、病院の採用面接で勧められたことがきっかけです。
ただ私の場合、臨床系ではなく基礎研究のほうがしたいので、
病院側はそれをどう思うのかが気になっていました。
臨床系なら病院薬剤師の業務で役立つことが多く学べると思いますが、
基礎研究となるとまた違う分野になってしまうのではと考えてました。
そもそも社会人コースでとる学位が論文博士になるのかどうか、
病院側が言っている社会人コースは病院内で研究を行い、外で発表することを指しているのかがよくわかりません。
もし病院内での研究を指しているのであれば、大学の研究室で研究したいという考えは失礼になると思っていました。
勉強します。
このようにわからないことだらけなので、
病院側に博士号取得に関して質問する前に、ここで基本的なことを聞いておきたいと思っていました。

またお時間があれば、ご指摘お願いします。

補足日時:2009/09/11 08:47
    • good
    • 0

その場合、運良く病院を首にならないとしても給料は一銭も貰えません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
改めて考えたいと思います。

お礼日時:2009/09/11 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!