dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デフレスパイラルについての質問です。
課題で出ました。

★需要曲線を見て「不況で人々の消費は減っています。それにもかかわらず、価格は低下しています。この現象は需要の法則に反するのではないでしょうか?」と言った人がいます。
この考え方が間違っていることを需要と供給の図を用いて説明しなさい。

デフレスパイラルのことですよね?
頭ではそれが起こる仕組みはわかるのですが
どうやって需要・供給曲線で説明したら
よいのでしょうか?
教えてください。お願いします。

A 回答 (7件)

前回の質問の答えと兼ねて。



需要曲線と供給曲線はあくまで価格と数量の関係を
表しています。下の方が言われるように,需要と需
要量のどちらが変わるかによって両曲線の読み取り
方が異なります。
まず需要量の変化。
これは横軸を数量とします。その財に対する需要量
が減少すると価格は需要曲線上を移動します。
需要の変化。
たとえば,ある商品が陳腐化してそれ以前の価格では
同じ数量だけ売ることができなくなったとしましょう。これをグラフで表すと,需要曲線が左にシフトす
ることになります。

今回の質問は財の数量と価格の変化によって需要が変
化したのではなく,それ以外の要素によって変化した
のですから,後者の需要曲線のシフトで考えればよい
ことになります。そうすると,需要曲線が左にシフト
することによって供給曲線との交点は左下に移動する
ので価格は下がることになります。

ちなみに,前回の質問は価格自体が変化したことによ
る需要量の変化なので,価格と需要量の変化は需要曲
線上を移動することになるので,
”アイスクリームの需要量が増える。 ”
ことになります。
需要が増えるというのは,たとえば猛暑で冷たいもの
が例年以上に好まれるとか,その財の数量や価格以外
の要因で生じるものです。
    • good
    • 0

疑問です。


インフレはインフレスパイラルと言わないのに、
デフレだけなぜスパイラルが付くの?
    • good
    • 0

需要の法則とは(その他の条件が一定で)価格が下がれば需要が増えるということ。

つまり需要曲線は右下がりであるということ。
問題は「その他の条件が一定で」にあります。不況で人々の所得が減ると需要曲線は下方にシフトします。すると均衡価格と数量の両方が減ります。つまり価格と数量の減少は右下がりの需要曲線と矛盾するわけではない。
こういう機械的な単純な答えじゃだめですか?
    • good
    • 0

参考程度に



需要と供給の関係はある領域(固定的な概念での社会)では理論カーブに当てはまりますね。
たとえば、日本という枠組みのみで考えれば需要が増えれば供給不足になって価格があがるのは当然ですね。需要が下がれば供給過多になって価格は下がると考えることはできます。村社会的な経済理論の場合ですね。
でも今の経済は少し違いますね。経済の枠組みは大きくアジア圏を含んでしますので、需要が増えても減っても価格が下がるという現象が常におきていますね。
むしろ日本という領域を取ると需要に関係なく価格の低下が見られるというほうが適切でしょうか。
ということで賃金格差が大きくある国家を含む経済圏では、ある地区を特定してしますと理論どおりではないかも知れませんね。これは産業の空洞化現象の一つでしょうか。ということかと。
参考まで
    • good
    • 0

簡単に、需要と供給の曲線とは縦軸に物価、横軸にここでは簡単に物の量を取ったものとする。

だから物価が下がるといったら横軸の値を下げた部分を見ていく場良い事になります。
 
その切り口はどうなっているか?

需要曲線のほうが右にあのるね。これは超過需要が発生するということ。でも理論上、それは価格の上昇で解消されるものとして定義されてる。それでまた均衡点に戻ることとなってめでたしめでたしなんだ。

じゃぁ、その価格の調整能力が働かないとしたらどうなる?

そのままの価格で止まってたら需要はその時点で止まってしまうよね。

でもまたここで問題が起こって、今超過需要なんだが、国民が「そんなに物をいらない!!」って言ったら需要量は下がるね。ホントは超過需要なんかじゃないんだね。

そうすると、実際は少ないものの量でも満足なんだ。そうするとそれにあわせたような需用線が決まる。これが、ryon2さんの言った需用線の左シフトなのさ。その時供給曲線ではその需用にあわせた点に定まることになる。結局は企業はみんなが欲しい分だけしか作れないのさ。それ以上作ると無駄になっちゃうから。

これは有効需要の原理にあってるね。需用が供給を決めちゃってるし。そうやってどんどん物価が下がっていく、でも物が売れない、というのが簡単なデフレスパイラルの原理なのかな。

根底を見ると、「物が売れない→企業の利益が上がらない→みんなの賃金が下がる→みんな物を買わない→企業の利益が上がらない→・・・・・」と永遠に続くものがデフレスパイラルなんだな。

経済学の必殺定義倒し、で理論を進めてみたけど、行き着いたのはここでした。足りないとこはあると思うけど、簡単にこれが答えなのだと思うなぁ。。。。。
自信なし(笑)
    • good
    • 0

 度々度こんにちは!!


 デフレスパイラルかな??
 「不況で消費は減っている。それにもかかわらず価格は低下する」ですかね。
 「不況で消費は減っている。その為価格が低下する」だとデフレスパイラルのような気がします。
 価格が低下すると、企業が儲からない、その為給料を下げる。すると物が売れない。この循環がテブレスパイラルではないかな?
 需給曲線は供給が上で需要が下の場合が、供給過多で金額が物価が下がるが、現在は需要が上で供給が下なのに物価が下がっている図でいいのかな??
 
 自信が無いよ~(笑)
    • good
    • 0

 学校の課題に助け舟を出すのは好きじゃないですが、なんだか本人もがんばっているみたいなので。



 不況になって、人々がけちになって、需要曲線が左に移動しちゃったのです。そうすると、供給曲線との交点が、元の交点と比べると、より安く、より数量が少なくなってしまいます。

 経済学部出身者なので「経験者」です。でも、卒業したのは10年以上前なので「自信なし」としておきますが、ある程度の自信はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

課題の内容ストレートに聞いちゃ
いけないんですよね。
わかっていながら行き詰って聞いてしまいました。
ごめんなさい。
今日は一日中課題やってました。
経済学部なのに今まで理論を
理解したつもりで乗り切ってきたツケが
回ってきたなと痛感しています。

頑張って勉強します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/21 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!