プロが教えるわが家の防犯対策術!

・日本が統一される前は現在の国土全体を日本国と江戸時代の人達も呼んでいたんでしょうか?
・日の丸はいろんな色があって色んなデザインがあったと聞きましたが本当ですか?
・いつから日本になったんですか?
・ニホンではなくニッポンと言う言い方が正しいは本当ですか?
・江戸時代までの県境は国境になりますか?(通行料がいる様な話をききました)

たくさん質問してすいません 誰かお答えをお願いいたします。

A 回答 (5件)

日本の成り立ちについて、倭国、大和国 日本として初めて登場するのが西暦706年だったと思います。

 ただそれ以降の日本国土の情勢から、全体として捕らえう感覚が少しずつなくなっていったのは事実です。
唯一天皇家の存在が、統一的日本観として細々くのこってましたが、一般庶民には、日本観がなかったのかもしれません。

江戸時代は、今で言うアメリカ合衆国のような感じであり、国境ではないが州境みたいな感じよりは、少しだけ国境に近い感じの、区切りはありました。
一般庶民は、日本などという言葉自他知らなかったと思います。
例えば、上総の国の00村のだれだれみたいなかんじです。

合衆国の政府が徳川ばくふみたいな感じでね(簡単に説明するとです)。
その上の存在は(天皇)、水戸藩とか江戸時代末期の薩長連合の人達は知っていたでしょうけど。大半の庶民は余り知られていなかったのが定説のようです。

明治新政権の誕生で、国家観及び日本の統治をしなければならなかったの考え抜いた結論が、天皇制を国の統一に使う事でした(倒幕時と明治新政権後の天皇制の捉え方まったく違います、倒幕時は天皇は実質飾りでした。唯一違ったのは、会津藩くらいです。)

今でも皆さんが使う言葉に、ウチの会社とか、ウチの村、ウチの会社の親父とかは、この明治政府の国家統一のために起用されたなごりです。世界の何処を探してもこのような表現をする国はありません。

天皇そのものを日本とし、その子供に 総理大臣とか 大臣  又その子供が県令であり村長であり、最終的に天皇の子供の子供の子供が我々国民として国家統一したのです。

元東大の天才社会学学者とうたわれた 村上ヤソスケ教授の『産業社会の病理9章』を参照ください。産業社会の病理 (中公叢書)

この辺が、無能な中華人民共和国とは違います、中華人民共和国の国家統一はいじめがたといわれております。 何処何処の国が悪い、悪いのは何処かの国が過去にどうこうしたみたいな感じで歴史そのものを捏造して、敵を作る事により統一を図る仕方です。

このことが、現在の中国国民の抗日感情、抗韓国感情、国際的にまれなエゴイスト意識を生み出し世界を混乱させている、他国はどうでもよいのだ! その点、この明治政府の国家統一はすばらしいですね。ニホンが誇るべきものです。

中国政府(漢族)のエゴイスト政策、特許権侵害、パクリ、他国人集団暴行。
恐ろしい例では、東トルキスタンという元くにをしっていますか? 個々の中国の一人っ子政策を強制して、1988年から東トルキスタンのウイグル人にも強制して、東トルキスタンの統計局の正式発表では2003年までに強制中絶で850万人も強制中絶されたそうです。 しかし漢族には強制中絶は、当時実施されていない逆にウイグル地区入植者には、子供を2人までもつことを許可した。
このような国が南京事件とか慰安婦問題をかたる資格があるのだろうか?
確かに石井部隊とか悪い事は沢山ありました。其れは認めなければならない。


もう一つ 日本を ニホン 、ニッポン現在はどちらも正解です。政府見解

ニッポンを主張する方は、戦前生まれの方か、自称右(本当の正統派右翼の方はどちらでも良いというはずです)方々です。 
 
日の丸の事については、異論がありすぎるのでこの度は控えます。

とりあえずこれくらいでいいですか 時間がないので じゃ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2009/09/20 20:46

>日本が統一される前は現在の国土全体を日本国と江戸時代の人達も呼んでいたんでしょうか?


 
 日本の統一を北海道・琉球の領土化・国家承認と考えれば、それ以前に、「日本」という概念はあります。
 古くは奈良時代後期には確認できますが、それが”現在の日本”を指すものではありません。
 つまり、現在の『日本』が出来上がったのは最近のことです。
同時に、「国家」という概念は、”外国”があって初めて成立する概念です。外国がなければ、日本が全てであって、『外国』という存在が日本の意識付けに必要なのは当然です。
 そう考えると民衆が”外国”を知る契機になったのは、秀吉の朝鮮戦役が最初ですが、この時の兵員の数は多くありません。
 外国を意識する必要性が発生した幕末が契機で「日本国」という概念が出来上がったというべきでしょう。

>日の丸はいろんな色があって色んなデザインがあったと聞きましたが本当ですか?
 
 私が知る限りは、様々あったそうです。
世俗的に伝承される薩摩藩の島津の家紋なども有名ですが、国旗とは、識別の都合で様々ありえるものです。
 従って、国旗国歌法制定まで日本の国旗は定まっていなかった、というのが妥当でしょう。

>いつから日本になったんですか?

抽象的なのが回答できませんが、明治維新以後と考えるのが妥当でしょう。

>ニホンではなくニッポンと言う言い方が正しいは本当ですか?

麻生内閣の置き土産ではありませんが、どちらでもいいことが決まりました。
 どちらが正しいのか?は回答がありません。(私が知らないだけかもしれませんが)
 

>江戸時代までの県境は国境になりますか?(通行料がいる様な話をききました)

 県という概念が明治維新以後のものですから、江戸時代以前のは、「国境」というのが通俗的です。
 しかし、現実的には、国境は機能はありません。単純に国境が便宜的に決まっている程度に過ぎません。
 もっとも、地形的な便宜上の問題で、国境が機能を持つこともありますが・・・・
 通行料などの関税、通関は惣村(地方自治組織)レベルで存在しています。
 つまり、国境という人工的な概念よりも、自然派生的な地形・集落・惣村の社会単位などが「ボーダー」(border)としての機能を有していたと考えるのが妥当でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2009/09/20 20:46

江戸時代には「現在の国土全体」を「日本国」と呼んでいたことはないと思います. 細かくいうと, 「江戸幕府の威光の及ぶ範囲」が「自分

たちの (今でいうところの) 国である」という意識はあったようですが, これには北海道の大部分が含まれません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2009/09/20 20:45

>日本が統一される前は現在の国土全体を日本国と江戸時代の人達も呼んでいたんでしょうか?



 「日本」という国号は奈良時代にはすでに存在していました。『日本書紀』には「日本武尊(やまとたけるのみこと)」という記述があります。ただし、このように当時は「日本」と書いて「やまと」と呼ばせていました。『日本書紀』も当時は「やまとぶみ」と呼ばれていたようです。

>日の丸はいろんな色があって色んなデザインがあったと聞きましたが本当ですか?

 古代においては、太陽を赤い丸で表現することは珍しかったようです。実際、日本でも金などで描かれたものがあったことが解っています。
 その後、赤い丸で描く日の丸が誕生するわけです。最古のものとしては平安時代に書かれたものがあります。
 デザイン的にはあくまでも白地に赤丸が基本ですが、他には旧日本軍が用いた旭日旗、現在の自衛隊が使用する自衛隊旗などがあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

>いつから日本になったんですか?

 明確な資料はありませんが、天武天皇が即位したときという説と、大宝律令によって成立したという説の大きく2つがあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC# …

>ニホンではなくニッポンと言う言い方が正しいは本当ですか?

 元々は「やまと」でしたが、平安時代の頃に呉音である「にっぽん」という呼び方が一般的になり、その後「にほん」という呼び方も生まれたようです。
 1934年に文部省臨時国語調査会が呼称を「にっぽん」に統一するという案を提示しましたが正式には取り上げられませんでした。
 ただし、紙幣や切手などには「NIPPON」と表記されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC# …

>江戸時代までの県境は国境になりますか?

 国境(くにざかい)で正しいのですが、当時は「県」という概念はなかったので、「県境」はありませんでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2009/09/20 20:45

歴史は詳しくは無いのですが・・・・、日本国が誕生したのは明治政府が出来てからです。


江戸時代は幕府が諸国を統括していたと言う事になります。
貴方は武蔵や阿波という呼称はご存知ですか?
これは江戸時代までに存在していた国の名前です。だから黄門様が架空に旅をした話を「諸国漫遊」と言うわけです。
越境の話ですが、関所のあった所が国境となります。例えば箱根の関所は相模国と伊豆国の国境です。それから江戸時代に越境する際に必要なのは金銭ではなく通行手形と言う許可証です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2009/09/20 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!