dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は日本の鉄道駅の情報を集めていますが、特に戦前の駅名は時刻表その他の文献に読み方が掲載されていないため、約280駅の読み方がわかりません。そこで、
(1)近畿日本鉄道大阪線今里駅の改称前の駅名「片江今里」駅
(2)近畿日本鉄道大阪線布施駅の改称前の駅名「深江」駅
(3)近畿日本鉄道大阪線美旗~伊賀神戸間の「庄田」駅
の読み方を教えてください。

A 回答 (3件)

1.


大昔の今里の周辺に、片江 かたえ という地名がありました。
今でも小学校で片江小学校ってあったり、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA% …
片江は今里周辺では縁の深い地名です。
なので、それは、かたえいまざと で間違いないです。


ふかえ で間違いないでしょう。布施駅の北西、東成区に入ると、深江(ふかえ)地区ですから。

3.
名張市に、現 伊賀市上神戸庄田地区から名張市に編入された上庄田地区がありますが、↓の下から5番目 リンク切れしてますが、かみしょうだ という地名読み方が読み取れますので、 しょうだ でいいでしょう。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。また、鉄道停車場一覧の存在を教えていただきましたので、資料をもとに調べます。

お礼日時:2009/09/30 15:25

(2)については、



深江(ふかえ)→足代(あじろ)→布施(ふせ)

だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/29 16:57

そのまんまじゃないんですか?


何か特殊な読み方をするんでしょうか?
深江(ふかえ)は現在もその地名があるでしょ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!