準・究極の選択

(1)2(3x+2)-4(x)+2(x+1)-5=0  (2)2(x)+2(-x)<4分の17 の二つの問題について、答えをご教授ください。
(1)は「次の方程式を解け」 (2)は「次の不等式を解け」となっております。
( )は指数になります、うまく表示をさせることができず申し訳ありません。
手元には解説と答えのどちらもないので、簡単な過程式も付けて頂けると大変助かります。
ご教授頂ける方是非よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>( )は指数になります、うまく表示をさせることができず申し訳ありません。


指数という意味で以下のように表記します。
(1) 2^(3x+2)-4^x+2^(x+1)-5=0
2^x=yとおくと
2^(3x)=(2^x)^3=y^3
2^(3x+2)=2^(3x)×2^2=4y^3
4^x=2^(2x)=(2^x)^2=y^2
2^(x+1)=2^x×2=2y
従って(1)は
4y^3-y^2+2y-5=0
これはy-1と2次式に因数分解できて
(y-1)(4y^2+3y+5)=0
2^x=yであるのでxを実数とするとy>0
4y^2+3y+5=0は実数解を持たない。
よってy=1に対応するx=0が答え。
(2)2^x+2^(-x)<17/4
y=2^xとおくと
y+1/y<17/4
y=2^xよりy>0であるので
y^2-17/4y+1<0
4y^2-17y+4<0
因数分解して
(4y-1)(y-4)<0
1/4<y<4
xに戻して
-2<x<2
    • good
    • 0

x乗を^xと表します



指数法則
1.a^m×a^n=a^(m+n)
2.(a^m)^n=a^(mn)  を使えば、

(1)
2^(3x+2)=2^(3x)×2^2=4×(2^x)^3
4^x=(2^2)^x=(2^x)^2
2^(x+1)=2^x×2=2×2^x  とできます。
ここで、2^x=tとすれば、もとの方程式は 4t^3-t^2+2t-5=0
(t-1)(4t^2+3t+5)=0 4t^2+3t+5=0の方には実数解がなく、
∴t=1→2^x=1→x=0

(2)
2^xを両辺にかけて(2^x>0なので不等号の向きはそのまま) 
(2^x)^2+1<(17/4)*(2^x) (2^x×2^(-x)=2^0=1なので)
また2^x=tとして整理すれば 4t^2-17t+4<0
(4t-1)(t-4)<0から、1/4<t<4
つまり、1/4<2^x<4
1/4=1/2^2=2^(-2)、4=2^2なので、-2<x<2です。
    • good
    • 0

2^x(2のx乗)をXとおいて計算すれば解けると思います。

=5としてね。(2)は分数に直して…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!