dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何度も質問してすみません。5月から派遣で働いています。
派遣会社の社会保険、厚生年金に入りました。(といっても、入るかどうかの用紙に丸を付けて、判子を押しただけです。年金手帳の提出は、何も言われていないので、まだしていません)
だんなの会社には、まだ何も言っていないのですが、年金の第3号になっているのも、自分で入るので抜けないといけないし、健康保険も抜けないといけないと思うのですが、いつ頃、だんなの会社に言えば良いのでしょうか?派遣会社からは、健康保険書、年金手帳など、なにも貰っていません。初給料もまだなので、年金などのお金もまだ払っていない(引かれていない)のですが。

A 回答 (3件)

hikayu32さんが、会社から健康保険証を貰い、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入したことが確認できてから、ご主人の会社の担当者に話して、手続きをしてもらいましょう。


万が一、扶養から外れる手続きをしてから、hikayu32さんが会社で社会保険に加入できなかったら、再度、扶養になる手続きをすることになってしまいますすら、確認できてからにしましょう 。

ご主人の扶養から外れても、ご主人の社会保険料に変更は有りませんから、急ぐことは有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、本当にありがとうございます。
会社から、健康保険証を貰い、きちんと確認できてから、だんなの会社に手続きをお願いすることにします。

お礼日時:2003/05/09 20:05

 派遣会社だと、申し訳ないのですが、派遣会社の社会保険に加入するかもしれない?ということかな?


 社会保険の場合、全員が強制加入というわけではないのです。ご存知ですよね。例えば、1日8時間、週休2日で働いている人と1日8時間、週に2日、仕事している人では違います。5月から派遣とのことですが、実際、何日お仕事していますか?また、月にどのくらいお仕事がある、というかお仕事するつもりですか?

 また、正職扱いとかいう言葉、聞いたことありませんか?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、週に5日、1日6時間勤務です。1週間で30日勤務。つまり、正社員の4分の3働いています。派遣の契約は1年です。

お礼日時:2003/05/10 17:46

勤務時間等が一般社員と変わらないのなら保険には加入しなくちゃいけません。



また、扶養を外れることに関しては保険に入ってるかどうかは問題ではなく、収入が幾らあるか、が問題です。
よって扶養を外れるのが適当と思える収入見込みが立った時点で抜けるべきです。

扶養を外れた以降、派遣会社の保険に加入できない場合は国民保険に加入することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

お礼日時:2003/05/09 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す