dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

交流電気機関車ED75は、重連で貨物を引いていることが多いようですが、単機ですと、どのくらいの貨車を最大引けるのでしょうか。

貨車が、最大積載量時のワム380000ですと何両分でしょうか。
また、同様にタキ1900(セメント)ですと何両分でしょうか。

最後に、私の一番好きな機関車のED74は、上記の質問の内容でED75との差はあるのでしょうか。

お答えください。

A 回答 (2件)

ED74って「山椒は小粒でもピリリと辛い」という感じのカマですよね。


ちょうどC57に対するC55みたいな感じで、バランスは取れているん
ですが、重連総括などでED75に移行しちゃったのが残念ですね。

で、ED74ですが、主電動機出力はED75と全く同じです。ですので本来は
10%勾配で1200トン牽引が可能な実力を持っている筈なんですが、制御
方式がEF70と同じ「高圧タップ切り替え」で再粘着性能に劣る面があり
(実際北陸本線では1200トン牽引が不可能と判断された)、実質的な
牽引力ではED75に劣ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ED74
http://ja.wikipedia.org/wiki/ED75

牽引トン数ですが、普通10tを空荷の2軸貨物車1両(1車)と数えて
計算します。で、ワムは形式によって満積載時点で2~2.5車ですから、
だいたい2車換算として60両牽引が可能、ということになります。また
タキ1900は確か満積載で5.5車ですから、21両ですね。もっとも、この
クラスの重量になると「各駅の有効長」の方が問題になる場合が多く、
日豊本線などでは全性能は使ってなかったと思います。

ED74は歯車比をいじって、北陸本線で急行仕業につけば、もっと幸せ
だったような気がしますね。急行なら貨物で必要な再粘着性能はあまり
考えなくていいですし、そもそも満員の12両編成でも5~600トンです
から、歯車比を上げても牽引力が有効に使えたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

しかし、表現方法がお上手ですね。ED74は、まさに「山椒は小粒でもピリリと辛い」カマです。C55も同感です。

質問の回答も、非常に分かりやすく説明していただきまして、ありがとうございます。よ~く分かりました。

最後に、解答してくださった方とこれも同感ですが、ED74は北陸本線で急行仕様であれば、もっと有効に運用できたかもしれません。九州に行かなくて済んだかもしれません。(しかし、EF81の台頭で同じ結果となったかもしれませんが)私の生まれたころには、既に北陸本線で運用されていませんでしたが、富山出身の小生からすると、直にED74にお目にかかりたかったです。

お礼日時:2009/11/18 13:33

ED74はシリコン整流器の最初でしたので容量が少なかったため次のED75で大容量のシリコン整流器を採用したといわれています。

どちらかと言うとED9Xのような試作機に近かったのだと考えられます。
北陸を去った後は九州は大分にやってきて最後までここで過ごしました。一部寝台特急を牽引したりしましたのであながち不幸だけではなかったと思いますよ。いまでも車両基地の端っこに留置されていた姿を思い出します。
私もED74は大好きな機関車です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ED74交流電気機関車のファンの方ということで、本当にうれしいです。
ED74って、目立たない存在ですけど、前の回答者の答えのように、「山椒は小粒で、ピリリと辛い(意味:山椒の実は小さくても非常に辛い。からだは小さくても、気性や才能が鋭くすぐれていて、侮れないことのたとえ。 」存在ですよね。

お礼日時:2009/11/18 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!