アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ビジネス(技術)レポートをまとめる時、「分かる」と「判る」と「解る」の使い分けに困っています。使い分ける際の考えかたと、意味の微妙な違いと使い分けの事例も教えてください。

A 回答 (3件)

「分かる」というのは知りたい(はっきりしたい)と思っていた事柄について


正しい情報が得られる場合に用います。

「判る・解る」というのは頭で考えたり、自分で経験したりして、
正しい判断・理解が得られる事や相手の立場・事情をよく心得、やぼな事を
言ったりしないようにする場合に用います。
ですから「判る・解る」は本義は同じといってもいいでしょう。

使い分けとしては、上記のような事柄を「判断」という意味で用いるか
「理解」という意味で用いるかの違いです。

でもはっきり言って今は「分かる」という書き方が主流ですから
「分かる」で書いた方が無難ですよ。
レポ-トを読む教授もその使い分けを知っているとは限りませんからね。
ま、知識として知っておけば便利でしょうね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり漢字の持つ意味での使い分けでいいことが
分りました。(この場合はやはり知りたいことがはっきりしたでしょうか)

お礼日時:2001/03/22 23:24

直接の答えにはなりませんが...


わたしは、論文を書く場合でも「わかる」はそのままひらがなで書くようにしています。どうしても漢字で書きたいならば、「判る」ではなくて「~と判断できる」と書いたり、「解る」のかわりに「理解する」と書いたりした方がいいと思います。「わかる」をあえて漢字で書く必要はないのでは? 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。実は私も通常ひらがなを使っていました。分る、解る、判る意味をよほど強調するとき以外ひらがなでいいことで少し安心しました。

お礼日時:2001/03/22 23:33

以前にも同じような質問がありました。


そこでも答えた回答です。
分かる:見聞してわかる。考えてわかる。
判る:見分けて判断してわかる。
解る:解き明かしてからわかる。
と、なってますがほんとわかりにくいですよね。
どれを使って良いのやら・・・
一応僕は一般的に”分かる”を使いますが
”例の件わかった?”(判明した?)の時は”判る”で
”この機械の使い方わかった?”(理解した?)って時は”解る”で
使い分けています。
下記のURLは以前の質問分です。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=53558
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。まったく同じ質問をしていることが分りました。
以前の回答も参考にさせていただきました。

お礼日時:2001/03/22 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!