dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。アドバイスと言いますか、勝手ながら励ましをいただきたくて投稿をしてしまいました。二十代の主婦です。よろしくお願いします。

自分が求める理想の仕事を探すのは甘いのでしょうか?
この不況の時代に仕事をやめるのはどうかしているのでしょうか…?

私は、現在事務職をしています。過去、転職経験があり、その前も事務職でした。

仕事をすること自体は好きです。
ただし、社会人になってからはなかなか自分にあった仕事に出会えなかったと思っています。自分に合った仕事と書いたのは、会社名や聞こえの良さを選んで仕事を探した自分がいたためです。

自分なりに前職での経験を払拭しようと今の仕事を選びました(自分に合った仕事をと思って)が、違っていました。言い訳がましいかもしれませんが、求人内容と仕事内容に大きな開きがありました。
ただ、まだ当時も聞こえの良さや憧れで仕事を選んでいたのかもしれません。

心労もかなさり、主人との関係もわるくなる一方、考え抜いた末、今の仕事を退職する決意をしました。

今は焦らず、ゆっくり身の丈に合った仕事につきたいと思い、仕事を探しています。

今の仕事はまだ数ヶ月残っていますが、ぐちゃぐちゃな日々を耐えています。

そんな時、友人に現職の悩みを話した時のことです。Aさんは、「なんで、家庭や体を壊すようなそこまで辛いことに耐えようとするの?普通辞めると思うよ。楽しい顔しなきゃ旦那さんだって辛いよ」と言い、Bさんは、「あのさ~世の中、良い仕事なんてないよ。理想論じゃないか。甘いね」
と言いました。
どちらの意見も正しいとおもいます。


ただ、私は、甘いと言われるかもしれませんが、辛いながらもやっていて、生き甲斐を感じるというか、やっていて良かったと思える仕事につきたいと真剣に思っています。

多分、世の中の常識に反していますし、多分、ただ文句を言っているだけのダメな弱い人間だと思います。
でも、常識を捨ててやりがいが仕事になるような道を探したいと思っています。

でも、他人の目は気にするし、やっぱり私はただの甘い人間なんだろうか…と日々考えます。みんな何かに耐えながら、嫌なことに耐えているのに私は…と考えてしまいます。

また同じ繰り返しをするんじゃないかと恐がっている自分もいます。

まとまりませんが…自分がただ他人に愚痴をいい、悲劇のヒロインを装っているだけのダメな人間に思えて仕方ありません。
でも、じゃあ一生我慢するの?ずっと仏ヅラしていやな仕事に耐えるの?
という葛藤の日々です。

私のいっていることはただの負け犬の遠吠えなのでしょうか…深く考えれば考えるほど自分を責めてしまいます。

A 回答 (7件)

>「ただ、私は、甘いと言われるかもしれませんが、辛いながらもやっていて、生き甲斐を感じるというか、やっていて良かったと思える仕事につきたいと真剣に思っています。



質問者さんがそう思われているのならそれが質問者さんの中の答えなのではないでしょうか?

「常識」といわれていますが、「常識 ≒ ループ」のようなものです。
何の本だったかは忘れましたが人の9割はループしているそうです。

Aさんの話
「なんで、家庭や体を壊すようなそこまで辛いことに耐えようとするの?普通辞めると思うよ。楽しい顔しなきゃ旦那さんだって辛いよ」

質問者さんの視点から、家庭や旦那さんのことまで見渡せる広い視野がおありなのだと思います。
ただ、質問者さんがそれでも本当にされたいことがあるのならば、挑戦されるのも悪くはないと思います。
そして、人はお互いで支え合って生きていくものですから「家族で支え合って皆で一緒に生きがいを感じられる」方向性にもっていけたら質問者さんの理想に近づくかもしれません。

Bさんの話
Bさんはきっと、精神力旺盛で意外と体育系なところがあるのかもしれませんね。
「可能性としてゼロでないものを“無い”と言い切ってしまうところから、余り深くを考察されたことがなかったり、きっと色々な出来事に疲れて本当の自分の夢を見失われているのかなと思います。」
※うちの父がそういうタイプの人ですが、私はそれを否定し続けてきました。(正確には否定ではなく、そういうものが“ある”のだと心が言っていたようで。とにかく働いて、給料をもらって、貯金をためて、いい家を買って、結婚して終わり。な人生ではないでしょうから。そんな一本道のルートを生きるために産まれて来たわけではない筈です。)

本当にしたいと思うことがあるのなら
「達成できるかどうかは最初はおいておいて」「いけるところまで進んでみる」というのはどうでしょうか?

1年、2年と経つに連れて追うのも難しくなっていくと思いますので、早めに「夢へ焦点をあてること」をされることで、少しずつ近づいていきます。

また夢が達成できなかったとしても、追いたい世界の中には自分が本当に触れたい出来事や物事というのが眠っていることが多いです。

負け犬の遠吠えではないと思います。
むしろ「本当に夢を追う人が誰しも通る当たり前の道」だと思いますよ。

質問者さんは質問者さんが
「本当に居たい場所で、本当にしたいことを、求められていかれても、いいのだと」私は思います。

もし、同じことを繰り返すのが嫌であるのなら
10回でも、20回でも、回数を数えてでも挑戦されていかれたら、次第と「どうしたら、同じでないようになるのか」がわかってくるかと思います。

>自分が求める理想の仕事を探すのは甘いのでしょうか?
>この不況の時代に仕事をやめるのはどうかしているのでしょうか…?
不況かどうかは本当は関係ないと思います。
不況におびえて本当に追いたいものを追わない人生というのは、きっと後で後悔してしまうと思うからです。

ご家族の関係の方も、悪くなってしまっても、良くしていったらいいんですよ。

1つ悪くなったら、1つ良くできることを探したらいい。
1つ失敗したら、1つ自分にできることを探したらいい。

皆「正しそうだと思うことはいえても、実際は何が正しいのかは言えない」のだと思いますよ。

強いているのならば
「質問者さんが真剣に心を開いて相談しているときに、質問者さんが心の腑に落ちる言葉をくれる人の言葉が正解」なのだと私は思います。

何が正解かということは質問者さんの心の中が知っています。
その正解を見つけるときは時には「こういう質問サイトであるかもしれない」ですし、ときには「何気ない近所の人や友達との会話の中にあるかもしれません」が、探しているうちにきっと質問者さんの中で“これだ!”と思うものがみつかっていくはずです。

---------------------------------------------------------------

本当にしたいことがあり、その仕事に就きたいのであれば
質問者さんの熱意が篭った資料を作成しておくと面接でも相手に質問者さんの気持ちが伝わり易いと思います。

少しずつで構いませんので
「分析レポート」でも「その仕事に就きたいと思った切っ掛け」でも構いませんので、自己PRなど、相手から質問者さんの熱意が認めてもらえるものを形にして見せる必要があると思いますから。

よいお仕事に就けるとよいですね。
そして、良い家族関係も築いていけるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい回答、ありがとうございました。
自分の中で気持ちが定まったのに不安がつのってしまっておりました。
大変ありがたいです。

お礼日時:2009/12/04 07:17

返信ありがとうございます。



仕事における生き甲斐は、個人の才能が充分に発揮され、その実力が社会に認知されることで可能です。
あなたの欲求水準の位置が分かりませんが、欲求水準が高ければ高いほど我慢と忍耐と努力が必要となります。

お客様にありがとうと声をかけてもらえる程度なのか、その分野で秀でた存在になりたいのか、私は私の仕事について日本で私しか出来ないという自負があります。
それは当然それだけの実力を伴いますので、未だかつて営業努力をしたことはありません。
常に顧客が顧客を紹介して仕事が順調に入ってくる状態です。
その力を付けるには最低20年の下積みが必要でした。
下積みは誰にも評価されず、苦しい日々です。
これ以上書くと年寄りの説教になりますので辞めます。
    • good
    • 0

自分がやりたいことがちゃんと見えているなら、やめて仕事を探すのはアリなんではないでしょうか。


私も過去職歴で事務職やっていたことがあります。
質問者様と同じように、やりたいことではないと辞めてしまいましたが。営業職にもついたことがあり、これも理由は種々ありますが挫折しました。今思えば、向いていなかったのかなぁとは思います。
しかし、今は本来つきたかった職業についております。今年就職したので、まだまだ先は見えませんし、専門職なのでここに至るまで3年、ひたすら勉学の日々でしたが。

やりたいことを見つけるために色々模索するのはいいことなんではと思います。一発目で自分のやりたい仕事を引き当てられるかどうかはその人次第ですし。
ただ、その為の努力を怠ってしまうと後々痛い目を見るのでその点は気をつけられたほうがいいかと…!のんびり構えているとあっという間に月日は過ぎますし;
思い悩むよりまずは行動を…これが一番近道だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になります。ありがとうございます。悩むよりすぐ行動!
今は、いろいろ探したり、応募したりしています。なにが一番いいのかわかりませんが直感を信じて頑張ります
ありがとうございます

お礼日時:2009/12/02 08:04

>生き甲斐を感じるというか、やっていて良かったと思える仕事につきたいと真剣に思っています。



「天職」という言葉があります。
天職と自覚出来た時には、生き甲斐は当然、どんな苦労も苦にならず生き生きと仕事が出来ます。

私は会社勤めの経験がなく事務所を経営してきました。
40代頃より自分の仕事が天職と自覚し80歳までは仕事をする予定でしたが57歳で病で倒れ引退しました。

手に職をつけるのに10年、更に10年経験を積むと天職と言える状態になれると思います。

現在20代ですから、これから20年苦労すれば40代で開花するのではないでしょうか。

その間出産育児がありますからかなり厳しい20年の覚悟が必要でしょうね。

50代60代で輝けば人生成功と言えると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天職という言葉素敵ですよね。
アルバイトと仕事は違う!と言われるかもしれませんが、アルバイト時代にそれなりに責任のある仕事をしていました。
誰かのために少しでもまわりに喜んでもらえるように必死でした

お客様から感謝の言葉をきいてより頑張ろうと思えたし、頭もたくさん下げました。
でも楽しかったし、辞めようとは思えませんでした。

そんな経験があったために社会人になってからギャップに苦しみました。親切は嫌がられ、親切は「こいつにやらせればいいや」ということに変わっていきました

多分昔のアルバイト時代も同じ経験があったと思います
でもそのときは全く苦痛じゃなくて。。。

責任なんですかね…それも含めて悩んでいます、ありがとうございました

お礼日時:2009/12/02 07:58

理想を追いかけて退職転職するのは他の国では当たり前です。

合わない辛いそんな思いに絶えて続ける必要はありません。

それでも我慢して続ける精神論の時代ではないです。戦争に負けたときにその精神は吹っ飛びました。

自分を責めるって人時代前のタイプですね。良いことあるならそういうこともしてください。病気になるくらいなら自分を責めることはやめましょう。

そこで働く職場なら辛いことも耐えることもいりません。働くことが楽しいはずですから。楽しくない職場って職場でなく墓場でしょう。

同じ説明何度もする必要ないと思います。でも楽しい職場は少ないことは事実。それにこの不況ですから。

でも大阪や中部関東なら仕事ありますから転職してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい ありがとうございます
海外にいた友人にも同じことを言われました
日本人はなぜ苦しみに耐えるのか。先に光が見えて希望に満ちて耐えるのならわかるが
先もなにもないのにわけもなく我慢しそれを美徳とする精神がわからないと。。
ストレートに素直に考えて良いんですかね…

お礼日時:2009/12/02 07:49

今の仕事が嫌で辞めることの理由を作ろうとしているように思えます。



・理想とする働くスタイルがある。
・自分に合っていない。
・求人と実際の条件が違う。

どれも決め手に欠けるから、説得力のある正当な理由を探している?

嫌だから辞める。迷惑かけちゃうけど。でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
なんだかやっぱり取り繕い自分をまもろうとしてしまいますね

いやだから辞める迷惑もかける

それだけだと思います

お礼日時:2009/12/02 07:45

普通に考えれば、そのBさんの言ってる事が


世間一般的な回答になるかと思います。
やはり、今のこの不景気な世の中で
自分の合った仕事に就くという事は、至難の業で
宝くじの3億円を当てるに等しい確率かと思います。
まぁ、以外とあっさり見つかる可能性もあるかもしれませんが
人になに言われようとも、貴方自身が納得いかない
自分の仕事に就かないと後悔するとか、そういう気持ちが強いなら
自分の納得のいくまでやった方がいいです。
もし、どうしても駄目だったらそれで諦めもつくでしょう。
人間ってバカな生き物で、悪いこと、駄目なことって頭でわかってても
実際にそれを体感しないと実感が沸かないんですよね。
だから、貴方が気の済むまでとことんやってみたらいい。
結果はそれから考えればいい。
20代ならまだやり直しはいくらでもできる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
やりなおしがきく
という言葉大変心強いです

お礼日時:2009/12/02 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!