dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意思統一と意志統一という表記について、どちらが正しい表記なのでしょうか。この2つは場合によって使い分けるものなのでしょうか。
或いは、どちらかの表記が正しく、他の一つは間違っているのでしょうか。

A 回答 (8件)

 下記のように、若干過激になりましたが、「意志」に、「方向/手段選択的要素」をも持たせることは社会的には不自然ではないですし、誤用も広まれば正となりますから、「意志統一」でも良いとされる時代は近いかもしれません。


 個人的には、文筆家でもないのに「この人は学が無いのではないか。」と思われるリスクを負ってまで「意志統一」を使う気には今のところなれません。
    • good
    • 3

 私個人の学習経験からは、迷わず意思統一だと思っていましたが、結構皆さん迷われているのですね。

以下の一文が気になりますが、個人的解釈はむしろ逆で、意思は「方向/手段選択的要素」を持った物で、意志は、「量的要素」を持った物だと考えています。だから、「意思疎通」「意志が強い」という用法があるのだと思います。
 だから、ある方向性に向かって方針を統一させることは、ある方向性に構成員全体の方針を一致させることだから、意思統一になります。意志統一だと、「皆さん何を(A商品の売り上げでもB部門の切り捨てでも)目指しても良いですが、とりあえず意志レベルは中くらい(「断固たる」と「出来ればやりたくない」の中間)で統一しましょう」という最早意味不明の展開になると思います。

> ある方向性にむかって集団や団体の方針を統一させる、という場合は、「積極的」に決めるわけですから、意志統一の方がよいような気がしますが、どうでしょうか。
    • good
    • 1

ANo.3です。



> ある方向性にむかって集団や団体の方針を統一させる、という場合は、「積極的」に決めるわけですから、意志統一の方がよいような気がしますが、どうでしょうか。

私もそう思います。
ANo.5のご回答のリンク先は大変参考になりました。
要するに、「意思」と「意志」のもっとも大きな意味の違いは、
「意志」には物理学で言うところの「ベクトル」(方向を持った大きさ)の概念が含まれる、ということだと考えます。

「意シ統一」が使われるシチュエーションとして私が思い浮かべるのは、次のようなシーンです。

----------------------
(会議の場で、議長あるいはリーダーが)
「……今までの話し合いと通じて、この問題に関して君たち個人個人が様々な考えを持っていることがよく判った。私としては諸君それぞれの意思を尊重したいと思う。
 ただ、この話し合いを通じて同時に判ったことは、○○が必要だ、という点では君たち皆が一致しているということだ。
 したがって私としては、期日までに○○を実現するために当面××に取り組もう、ということを、我々△△(集団名)の統一した意志として確認することを提案する。……」
----------------------

上記のような場合には明らかに「意志統一」のほうが語の意味から言っても正しいと思われます。

ただ、リンク先のヤフー辞書には
> ◇「意志(意思)の疎通を欠く」「意志(意思)表示」などは、話し手の意識によって使い分けられることもある。
ともありましたが、
私としては今後も「意志統一」のほうを使っていこうと思います。
    • good
    • 2

確信があるわけではありませんが、一言申します。

以下のサイトに2つの言葉の比較が手短に示されています。

「意志」は強いとか弱いとかいったことが念頭に置かれるような概念であるのに対し、「意思」はAをとるかBをとるかという選択が問題になる場合に使われ、その強度は問題にならないのではないでしょうか。「意思決定」がそうです。組織なら、色々ある選択肢の中からどれか1つに決めて、それを徹底するのが「意思統一」ではないかと思います。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%8 …
    • good
    • 0

「法令では「意思」が用いられる。

「意思」は、刑法上は「殺人の意思の有無」のように、自分がしようとする行為に対する認識をいう」(小学館「使い方のわかる類語例解辞典」)

統一「ばらばらのものを一つの組織、系統のもとに整えること。「組織内部の統一をはかる」「全員の意思を統一する」(小学館「同上」)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御教示ありがとうございます。『使い方のわかる類語例解辞典』というのがあるのですね。ご指摘の「全員の意思を統一する」という例文は「意思」を使っていますね。今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/12/06 10:21

私もNo.1、No.2のご回答同様「団体としての方針を決めたり再確認したりする」と言う意味で「意志統一」が正しいと思いますし、これまでもそれを使ってきました。



ところが、回答する前に念のためGoogleで両方のコトバを" "付きで検索してみたら、
 "意思統一"……106080件
 "意志統一"…… 10300件
と、圧倒的に「意思統一」が多く使われている事にびっくりしました。

" "なしで「意志統一」を検索すると、Googleは『もしかして:意思統一』?と訂正してくれようとさえします。

一体、どうなっているのでしょう?

 ・自分が間違っていたのか?
 ・「意思統一」という別のコトバがあったのか?
 ・変換ミスによる誤用が定着しつつあるのか?

正直いって、いま自信が揺らいできています。
私も質問者さんと一緒に皆さんからの回答を注目したいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御教示ありがとうございます。実は私も質問の前に同じことをグーグルでおこないまして、自分の自信がなくなったので、質問した次第です。私も集団や団体の場合、「意志統一」という使い方をこれまでしてきましたので、グーグルの反応は意外でした。『広辞苑(第六版)』では、「意志」は「積極的な心の状態」とし、「意思」は「考え、おもい」としています。用例としては、意志の強い人、意思表示、意思の疎通をはかる、となっています。ある方向性にむかって集団や団体の方針を統一させる、という場合は、「積極的」に決めるわけですから、意志統一の方がよいような気がしますが、どうでしょうか。

お礼日時:2009/12/06 06:29

「意志統一」のほうが適切だというNo.1の方の回答とお礼で十分かと思われますが,少しくわえます。



「意思統一」を使う場合は,「議論の前提となるところを,みなで確認しあう」という場面で使われる可能性は残ると思います。たとえば,ある人が「規則の文言を改正をすべき」と考えており,別の人が「規則の適用方法を変えるべき」と考えていると,議論が混乱します。そこで,まず「規則の文言はいじらず,付則で適用について規定しよう」などとまず合意をとり,その方向で議論すると議事が動きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御教示ありがとうございます。事前の確認の場合は、意思統一、事後(会議の結果など)の場合は、意志統一ということになりますね。

お礼日時:2009/12/06 06:32

 “意思”ということばと漢字表現は、普通のこくご生活で使う事は多くはないと存じます。


 法律学や法の条文では、契約行為等の法律行為の構成要件“意思表示”ということばを使います。
 これは法律効果をもたらす、内心の意図して内容です。
 法律の解釈学としての、一定の法律効果をもたらそうとする内心内容をいい、法律としてそうだと決めるものです。

 “意志”というのは人間の通常生活における、意欲、そうしようとする気持ちでしょう。
 これを法律学では、人間の生きている中での、つまり倫理的というのですが、意志というのです。
 仰せの事は、どういう文脈と場所で使われているかなのですが、両方ともありえます。
 活動団体などで、決定決議での意志をいうなら意志統一でしょう。
 意思統一という字が使われるべき文脈や場面は私は、想定できません。
 在りうることではあると存じますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。ご教示の趣旨はよく理解できました。
私が使用したい文脈は、団体としての決定という意味ですので、ご指摘のように「意志統一」が正しいということになりますね。確かにご指摘のように「意思統一」という使い方は意味的にはおかしいかもしれませんね。

お礼日時:2009/12/05 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!