アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

炭酸ナトリウムに水を加えて氷冷しながら攪拌したものをA液とする
硝酸コバルト六水塩を水に溶解して30%の過酸化水素水に加えて混合、均一して氷冷したものをB液とする

A液を攪拌させながらB液を一滴ずつ滴下してすべて加え終わったら3分間かき混ぜる。
生成したオリーブ色の沈澱を吸引ろ過する
吸引ろ過が終わったらろ紙上の沈澱に冷水3mlを加えて沈澱をまんべんなく水に浸す。たまに沈澱をガラス棒でつつく。
この洗浄操作をさらに一回したら3分吸引して冷水の代わりにエタノールで洗浄し1分吸引。
この作業をもう一回行い、沈澱を広げてかき混ぜてエーテルを蒸発させ重さをはかる

という実験をしたのですがこの実験での化学反応式をかけという問題に苦労しています。
どうか教えてもらえないでしょうか?

A 回答 (4件)

> 炭酸ナトリウムに水を加えて氷冷しながら攪拌したものをA液とする



ふつうは炭酸水素ナトリウムを使う実験だと思うのですけど、炭酸ナトリウムでも合成できるのですか。


> という実験をしたのですがこの実験での化学反応式をかけという問題に苦労しています。

面倒なのは、過酸化水素の半反応式ですね。実験前の説明や実験テキストで特に触れられていなければ、

H2O2 + 2H+ + 2e- → 2H2O

で構わないと思います。不安であれば担当教員に確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

炭酸水素ナトリウムでした(>_<)
すみません

過酸化水素水のとこはよくわかりました
できれば最初のコバルトなどから反応式を説明してもらえませんか?

お礼日時:2009/12/08 09:10

> できれば最初のコバルトなどから反応式を説明してもらえませんか?



(1) 目的物質を反応式の右辺に書く。

? → Na3[Co(CO3)3]・3H2O + ?

(2) コバルト錯体の合成なので、出発物質のコバルトを反応式の左辺に書く。

Co2+ + ? → Na3[Co(CO3)3]・3H2O + ?

Co2+の代わりに[Co(H2O)6]2+を書いてもいいし、[Co(H2O)6](NO3)2でもいいし、Co(NO3)2でもいいし、Co(NO3)2・6H2Oでも構わない。

(3) コバルトが酸化されているので、反応式の右辺に電子を書く。

Co2+ + ? → Na3[Co(CO3)3]・3H2O + e- + ?

(4) 過酸化水素の半反応式を使って、上の反応式から電子を消す。

(5) 両辺の原子の数が一致するように、合成に使った試薬を左辺に加える。

(6) 合成に使った試薬の量と実験時に観測したことを踏まえて、右辺に残っている余計な物質(反応終了時に残っているはずのない物質)が消えるように、合成に使った試薬を左辺に加える。

納得できないところがあれば、この回答の補足欄でお知らせください。

この回答への補足

(4)からよくわからないです
半反応式を作った反応式の下に持ってきて引き算して電子をひっさんして消すということですか?
使用した試薬をといわれても。。。(>_<)
あと、エタノール、エーテルで洗浄して脱水させた反応式がないのはなぜですか?

補足日時:2009/12/08 23:17
    • good
    • 0

> 半反応式を作った反応式の下に持ってきて引き算して電子をひっさんして消すということですか?



はい、そういうことです。引き算というよりはむしろ足し算ですが。

> 使用した試薬をといわれても。。。(>_<)

目的物質にNaが含まれているのですから、Naを含む試薬を使用しているはずです。

化学反応式を完成させるためには、それぞれの元素の原子の数を反応式の左辺と右辺で同じ数に合わせる必要があります。しかし、(3)で書いた反応式では、右辺にNaが3個あるのに対して、左辺にNaがありません。そこでNaの数を合わせるために、左辺にNaを含む化合物を書き加えます。反応式に現れる全ての元素の原子の数が、反応式の左辺と右辺で同じになるまで、このような作業を繰り返します。全ての元素の原子の数が反応式の左辺と右辺で同じになったら、原料のコバルト化合物に含まれる陰イオンを両辺に加えます。そうすれば、反応式の両辺から全てのイオンが消えるはずですから、化学反応式が“とりあえず”完成します。

説明下手で申し訳ありませんが、何のことはない、高校化学で習ったやり方で(5)までは出来るはずです。がんばって下さい。

> あと、エタノール、エーテルで洗浄して脱水させた反応式がないのはなぜですか?

化学反応が起こっていないからです。冷水は、ろ紙上に残った溶液を洗い流すのに使われます。エタノールは、ろ紙上に残った冷水を洗い流すのに使われます。エーテルは、ろ紙上に残ったエタノールを洗い流すのに使われます。これらの操作の過程で、脱水(沈殿(結晶)の中から水和水(結晶水)が抜け出ること)は起こらないはずです。

この回答への補足

反応式がなかなか合いません(>_<)
助けて下さい

補足日時:2009/12/10 00:31
    • good
    • 0

> 反応式がなかなか合いません(>_<)


> 助けて下さい

何が分からないのかが分からないのでアドバイスができません。

この回答の補足欄に、間違っていても途中まででもかまいませんから、反応式を書いて、何が分からないのかを知らせてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!