dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・夫の祖母が今年亡くなり、喪中です。
・年末年始は夫の実家にも私の実家にも帰省しません。
・夫の両親は、仕事の都合で普段は別々に暮らしており、正月には夫の兄を含めた3人が揃う事になっています。
・私は父が亡くなっていますが、同じく仕事の都合で離れて暮らしている母と祖母が正月には揃います。
・私の実家も、夫の実家も日帰りでは行けない距離です。
・夫の父からみかんを送ってもらったのですが、「お歳暮」ののしが。普段改めてお歳暮を贈ったことはなく、よく農作物を送ってくれるので季節柄たまたまのしをつけたように思います。

以上の状況で、質問です。
私たちは今回金銭的な事情等で帰省しないことに決めたのですが、家族が揃うお正月にそれぞれに実家にお菓子か何かを送ろうと思っています。
しかし、喪中では「お年賀」は避けるべき、とネットで見ました。
松の内を外すと仕事が始まってしまい、再びバラバラになるので、正月休み中に送りたいのですがやめた方が良いでしょうか?
また、贈るとしたらのしはどのようにすればいいでしょうか。
年内に日持ちのするものを実家に送っておき、「正月に食べてね」と言っておく方が良いでしょうか。
その場合ののしはどうしたら良いでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

のし無し、


季節柄クリスマス包装で、
のしをかけるなら「粗品」「すのし」「心ばかり」などで。
こういったご対応でどうでしょう。
クリスマス以外でなら、手紙を添え、「お正月にどうぞ」と記しておくなど、使ってほしい時期を書き添えると意図が伝わりやすいかと思います。
    • good
    • 0

お正月に揃うのなら、年内に届いたほうがよくないですか?


年末年始は指定の日時に届かないこともあるようです。
特に熨斗はいらないと思いますよ。
同梱若しくは別便で挨拶状を添えると宜しいかと。
一緒に年越しできない事を残念に思う気持ち、皆さんの健康を祈る気持ち等、また、お歳暮のお礼も添えて。
「やはり熨斗がないとかっこうが・・・」ということなら
無印ののし紙でお送りしても差し支えないと思います。
ギフト売り場などでも実際「無地印で」と仰る方はかなり居られます。
    • good
    • 0

喪中でも年賀の贈り物をしたい時には熨斗の表書きは「寒中御見舞い」が使えます。



本来寒中見舞いは御存知のように松が明けてから葉書にしろ贈り物をする場合に使う語句ですが、どうしても贈り物をしたい時には「寒中御見舞い」でも構いません。
    • good
    • 0

喪中の場合には、確かに年賀などの贈り物は出来ませんが、


お届けモノや贈り物などで送ることには、なんら問題はありません。

年賀ではなく、挨拶品ではどうでしょうか?

自分も去年は喪中だったので、中元や歳暮などは苦労しましたが、
挨拶品などで代替しましたが、何処からも苦情は来ていませんでしたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!