dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人の甥の内、一人は新築一戸建ての家を、一人は築後数十年の家を
それぞれ購入することになりました。
1.新築祝いを出すのが普通でしょうか。
2.出すとすれば、金額はいかほどが常識的でしょうか。
経験者の方、宜しく回答のほどをお願いいたします。

A 回答 (1件)

>1.新築祝いを出すのが普通でしょうか…



それはあなたのお考え次第です。
親戚の冠婚葬祭にどこまでおつきあいするかは、同じ親戚同士の慣例やご自身の経済力などによって決まってきます。
近縁に知らない顔をすれば不義理と見られるし、遠縁におつきあいしていたらいずれ冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
どこまでおつきあいするか、線引きをしっかりしておくことが肝要です。

>2.出すとすれば、金額はいかほどが…

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukaiyamaさん、回答をありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/12/10 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!