アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ホトトギスの当て字「子規」の由来を教えてください。
なんで漢字で「子規」と書くとホトトギスになるのでしょうか?

A 回答 (5件)

回答(3)のつづき、 後半です。


【推論】・・・「子■から子規が派生した」のではないか。
 *1.■juan1の偏の?は小蟲のことで鳥と合体した字。『康煕字典』から他の
     文献、更に他のホトトギスの解説文でも、「毛蟲を食べる」ことが必須の
     如く記述されている。
     神話とも関わりのない、習性を最も根源的にあらわしている字であるようだ。
   ・・・この字が原初の字と推定する。
 *2.子■・・・苦しげに啼くホトトギスの声を、”声が出ない”と表現したもの。
      子zu3=語頭の子は、小さいの意。
      ■gui1=声が出ない、発声が不自由、吸い込むような。
            又は、車輪の一回転。
     子規・・・子■と発音が同じ、意味も通用。いずれが先か未究明。
      子zu3=語頭の子は、小さいの意。
      規gui1=規則、円を描く具、日月車輪の円形、車輪の一周。
   ・・・意味合いから考えるに、子■が先、子規が後。
 *3.?帰・・・子■、子規と発音が同じ。屈原のいわれに拠る命名。
      http://baike.baidu.com/view/1590482.htm
      この頁の説明は、屈原が悲憤の余り汨羅に身を投げた故事を
      踏まえたもの。
      訳:?帰鳥は即ち子規鳥なり。伝聞によれば、屈原の妹屈?の
        魂が変じたもの。
        毎年旧暦5月にこの鳥は「兄さん帰ってきて!兄さん帰ってきて!」
        と啼く。人々はこの声を聞くと粽(ちまき)を作り、龍舟を仕立て、
        端午の節句を迎える準備をし、屈原を祀る。 ~以下略~。
      ?=数字の単位。時代により違いあるが、万億・千億・十億とも。
         中国物理学会の大小数命名法で10E15 [peta-]とされている。
      上記文中”?帰鳥”は”永遠に帰り続ける鳥”と解してよいでしょう。
      妹が亡くなった兄を想い呼びかける気持ちを鳥の名に充てたもの。
      なお、?帰・思帰は『高唐賦』にもあります。
   ・・・子規zu3gui1の音に合わせて?帰zu3gui1と充てはめたと考えます。
      子規が先。 
 *4.子帰・・・子■、子規と発音が同じ。
      明代の詩人楊維禎の五禽言(鳥の声を真似た戯れ歌/芝居)に、
      ”子帰、子帰、子不帰、白頭阿婆慈且悲”とあり。
        ”子よ帰れ、子よ帰れ、帰らないと優しい婆さんがなお更悲しむ”
        の意味だが、ほととぎすの声を真似て、かつzu3gui1の音を
        もじったもの。楊維禎という人は遊興や男女の交情を描いた詩人
        です、これは言葉遊びです。
 **以上から「子規」はイの分類で「子■」の直系。
    ア:「鵑」が食性を単純にあらわした文字。辞書類の扱いからもかなり古い。
    イ:zi3gui3系の呼称は、発声の特徴に着目した「■」字に始まった
      可能性が濃厚。
      佳字、雅語、思い入れなどが重なって各種文字を充て種類が増えた。
    ウ:神話や故人の逸話を、ホトトギスの鳴声になぞらえて新しい呼称を
      与えた。
ついでに:
   古代中国の蜀の神話について、日本語での紹介がありました。
   不如帰、杜宇、杜鵑、蜀魂、蜀鳥、杜魄、蜀魄等の説明。
       http://ameblo.jp/p-nobuaki/   
        神話で説明の付かない子規は、記載ありますが説明はありません。
   屈原(くつげん)についてはいくらでも記事があります、検索をどうぞ。
子規の文字の必然性に手間取りましたが、おかげさまで小論文が書けそうです。
                                          以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい回答ありがとうございます!
非常に勉強になりました

お礼日時:2010/01/04 13:52

回答(3)のつづき、 前半です(文字数制限で二分割送信します)。


★文中の表示不可文字
   ■は[山+ふるとり+内+口を上から重ねる]→後出WEBを見てください。

「なんで漢字で「子規」と書くとホトトギスになるのでしょうか? 」
               が貴質問、と思った故に前回の回答になりました。
「ホトトギスの当て字「子規」の由来」は以下のとおりです(推定です)。
   単純明快な解説は手元の辞書類にも中国のWEBにも見つかりません。
さて、材料と根拠を示さないと説明にならないので、やや繁雑です。
上から一通り目を通したあと、再度関連事項を吟味ください。
【前提知識】
『禽経』という宋代以前の鳥類の知識を集大成した百科事典がありますが、
それに倣った?ネット版があります。
   http://niaolei.org.cn/tag/%E7%A6%BD%E7%BB%8F
     右上の大きな[鳥類]をクリックして検索頁へ行きます。
     検索窓に”子規”(日本字入力でOK)で検索。
     3つ目くらいにある 鳥類歴史--杜鵑--鳥類網 をクリック。
     ⇒鳥類歴史--杜鵑 ホトトギスの呼称・別称が沢山あります。
 要約:蜀の頃より杜鵑(ホトトギス)の呼称は沢山ある、
     1.神話上の名称・・・15種
     2.鳴き声から付いた名称・・・16種
     3.その他俗称・・・7種
     ”子規”に関しては1.の1、4、5行目他に登場します。
  1行目:鵑  『寰宇記』によると、望帝は帝位を譲り身を引き、復位すること
        は無く、死して鵑となる。春になると昼夜悲しげに鳴き、蜀の人は
        これを聞き帝の魂という。
  4行目:子■ 『説文解字』によると、蜀の王 望帝は子■になった、
       現在でいう子規である。
       注:『説文解字』の実際の記述は、■は周燕也~声なし。~略~。
          「声なし」が重要ですが、このwebの引用では欠落しています。
          周燕も別称のひとつ、3.その他俗称に出ています。
  5行目:子規 『寰宇記』によると、蜀王杜宇即ち望帝は位を禅譲し自ら去り、
           子規となる。
  補足です。1行目と5行目は同源の話です。
    「蜀の神話:杜宇という王が居て望帝と号していた。配下の大臣の妻と
    淫してしまい、そのことを愧じて大臣に王位を譲り、自分は山中に隠棲し
    帰ることはなかった。毎年種まきの時期になると、民衆に報せるべく声を
    振り絞った。人々は、ホトトギスの血を吐くような啼き声を聞き、あれは
    望帝だと偲んだ」
    ・神話系名称の元を辿ると、ほとんどがこの話につながります
      ・・・不如帰、杜宇、杜鵑、蜀魂、蜀鳥、杜魄、蜀魄、子■etc.
    ・詩人が美称として語を選んで使ったものがありますが、やはり神話を踏
     まえています。
       ・・・思帰鳴、催帰、思帰楽など。
    ・字の偏や旁を変えたもの、他のものになぞらえたもの。
    ・明確に神話と異なる系統で目に付くのは、
      ・・・徐E帰、子帰.....これらについての所見は後述します、
        子規につながります。
 ⇒呼称に系統があるらしいことは分かりましたが、
   なぜ杜鵑や子規などの字が充てられたか不明ですね。
後半につづく
    • good
    • 0

漢語でホトトギスのことを”子規”とも言います。


日本語でもそのまま借りてきたものでしょう。
”子規”はホトトギスの別称、熟字訓でホトトギスです。
以下ご参考。
ホトトギス
日本語:大辞林
     http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/179945/m1u/% …
  杜鵑/時鳥/子規/不如帰/杜宇/蜀魂/田鵑
   注:これらを”ほととぎす”と読む場合は、全て熟字訓です。
中国語:小学館日中・中日辞典
  杜鵑/杜宇/布谷/子規
    杜鵲・・・ホトトギス属の総称。カッコーは大杜鵲、ホトトギスは小杜鵲。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり漢語での子規の意味がわからないと
どうしようもないぽいですね

お礼日時:2010/01/01 15:02

当て字っていうか、元々中国人が「子規」と書いていた鳥に、日本人が勝手に「ほととぎす」っていう訓をつけたんじゃあないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんで中国人が子規という文字を当てはめたのか
気になります。

お礼日時:2010/01/01 15:02

初出までは分かりませんでしたが、


漢詩由来のようです。
以下の漢詩に「子規」=ほととぎすの意味で使われています。

郷村四月
翁巻
http://www2.ttcn.ne.jp/~hillmountain/kansinoseka …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/01 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!