dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型第二種免許の教習での発進時は2速発進ですか? それとも1速から発進しなければいけないのでしょうか? 通常はバスやトラックは2速発進が基本のようですが、教習車の場合はどうなのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんばんは。



トラック・バスのローは言い換えればエクストラローの意味であり、基本的に実車での坂道発進や不整地での発進に使用されるものです。空車ではまず使用することはありません。

教習ではどちらで発進してもも減点対象にはならないと思いますが、あえてノンシンクロのロー発進してギクシャクするリスクを考えると、利口じゃないと思います。

練習の為に使用してみるのもいいかもしれませんが、試験では控えた方が良い結果が得られると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり2速発進でいいようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/22 21:00

そうですか!!2速発進には驚いています。


基本中の基本は、やはり1速(ロー発進)ですよ。
タイヤが1回転するだけで、2速へギヤチェンジ、私はそのように教わりましたが、バスやトラックは2速発進が基本 うーん これって基本でしょうかね。(大特、2種免所持者)
    • good
    • 0

大型2種まで取得してます。



2速発進ですね。

普通車でもトラックなどの貨物車は2速発進ですね。
これまで1速発進のトラックには大型でも普通でも見たことがありません。
急坂で貨物や定員満載でなければ、トラや大型、バスなどで1速の出番は無いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/22 21:01

私も2速発進でした

    • good
    • 0

教官に尋ねるべきでしょう。


私の時は2速発進でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A