プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「早よ」→はや(く)
「怖ぇ」→こわ(い)
「遅せぇ」→おそ(い)
「悪りぃ」→わる(い)
などなど……
最近では、漢字の読みが、送り仮名合わせて2文字であっても、
強制的にそれを1文字にして、あとに送り仮名をつける、
特別な漢字の読みが、広まっているような気がします。

このような漢字の読み方は、日本の漢字の世界では、認められるのでしょうか?

例えば、このような特別な読みを、小説などで使用してもいいのでしょうか?


回答待ってます――m(__)m

A 回答 (3件)

国語?日本語は外国の言葉も外来語として表記できる優れた文字じゃないかな?。



なので、
>「早よ」→はや(く)
>「怖ぇ」→こわ(い)
>「遅せぇ」→おそ(い)
>「悪りぃ」→わる(い)
>などなど……

は、良いのでは?。
で、平安時代にひらがなが登場したのでしょう?。
それ以前は、
漢字を使ったとは言え漢文をいろいろ細工して日本語読みにしていたのでしょう?。
漢字が来るまでは日本語は表記文字じゃなかったのでしょうからね。
言霊を『ひらがな』や『カタカナ』を『漢字』に混ぜて、
心の動きまで表現を許している文字が日本語じゃないかな?。

欧米の言葉は理論整然とコンピュータプログラムの感じさえする時さえあるかもね?。
欧米の言語がデジタル感があるかも、
対して日本語は感情というアナログ感が溢れていないかな?。
とは言っても書き手と読み手が共通の感性を持って始められる訳だから、
共通の認識が無ければ誤解になるね。

とは言っても、合言葉の様に、グループ内だけで共通の文章を使いたがるのも、
日本人は昔からあるでしょう?。
マスコミか放送業界が使う言葉とか、
国会内で使う言葉とか、
警察が使う言葉とか、
いろいろな組織が独自に他の人には解らない様な言葉がね。

『てふてふ』って知ってますか?。
Web検索しないで『てふてふ』が何か・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

考えてみれば確かに、日本語って優れてますね。
カタカナで英語を表現して……“和製英語”なんてものまででき上がったくらいですし。

お礼日時:2009/12/24 11:53

世代や地方の方言だったり、単に音便だったりしたりするのでは?


それをもって「日本語ではない」ということはありません。
逆にどんなものでも定着してしまえばネイティブな日本語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本語はどんどん変わっていきますからね~。

お礼日時:2009/12/24 11:51

言葉って時代とともに進化します。


厳密にはお堅い先生方にしてみればダメなんでしょうね。
ただ 早く→早よ とかって 文語ではなく口語ですよね。
正しい日本語ではないですが
わたし個人は嫌いなんですが コンビニとかで「千円からお預かりします」 「から」ってなに?とか
「こちら コーヒーになります」 もともとコーヒーじゃん 何からコーヒーに変化するの??とか
国語としての日本語としてはおかしな日本語っていっぱいありますよね
でも浸透してしまうと それが日本語になっていきます。

言語ってこんな感じで進化しているんだと思いますよ。

小説等で使用するってなると たとえば方言で喋っている内容だともちろん「早よ!」とかあるでしょうし
友達同士で喋っているのに「遅いですよ!」(遅せぇ) とかっていう方が変ですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、口語だと自然に感じますね。

お礼日時:2009/12/24 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!