dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルトへのETC取り付け。
6代目アルト(新型が出たのでその前です)ですが、ETCを取り付けるつもりですが、不安なことがふたつ。

アンテナ分離型を考えてます。
きれいに取り付けるにはAピラーのカバーを取り外す必要があると思いますが、これはただはまり込んでいるだけだと聞きました。
樹脂製の出っ張りがあってそれで引っかかっているだけだと。
それならとちょっと引っ張ってみましたが少しの力では外れそうにありません。(当たり前ですが)
これはコツなどあるのでしょうか?
フロントガラス側に少し隙間があるようですが、ここにドライバーなどを入れて無理やりはずしても大丈夫ですか?
サイドガラスの方は無理そうに見えるのですが。
上のほうからドライバーを入れたほうが良いようにも思いますが。

そんなに気にしないでも力任せで壊れるものでもないのでしょうか?

もう一点。
常時電源とACC電源(とアース)を接続しますが、ネットで調べてみるとイグニッションのところから半田付けで取れと書いてありました。
予備のコネクタなどはないのでしょうか?
それか、ヒューズボックスから取れるようにヒューズからリード線が出ているものを見たことがあると思うのですが、私の記憶違いでしょうか?
もし、それがあるとしてそれはどうでしょう?

いろいろ注意点とか、アドバイスなどもあれば教えていただきたいと思います。
ちなみに、アクセサリーソケットでの接続は接触不良が不安なので考えていません。

A 回答 (5件)

先代アルト(HA24S)乗りです。


私が付けたETC(分離型)は、ACCとアース線だけだったんですが、
ACC電源はオーディオの配線から取りました。
常時もオーディオからで大丈夫なのではないかと思うのですが、
これはちょっと自信がないです・・・。

Aピラーのカバーですが、
ウェザーストリップ(周辺のゴムパッキン的なものです)を外して、
外側から何かでこじたら、そんなに力を入れなくても外れたと思います。
たぶん、ドライバーでも大丈夫です。
仮にカバーに傷等が付いたとしても、少々のものなら、ウェザーストリップで隠れますし。
ドライバーの先端を布か何かで覆えば、傷が付きにくいかもしれません。
「樹脂製の出っ張り」のすぐ近くをこじるのが無難かも。

あ、そうそう。
ウェザーストリップは、別に接着剤で貼りついているわけではないので、引っ張れば外れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
あのゴムはそんなに簡単に外れるのですか?
それならドライバーなども入れやすいようですね。
ほかの方のお礼にも書きましたが、まだ買ったわけではないので常時電源なしを買おうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/06 09:38

元整備士です。


大抵の車のピラーのカバーはただはめ込んであるので、何かでこじたらパキッと外れます。もし「樹脂製の出っ張り」が破損したらカー用品店に売っていますので交換可能です。
電源はヒューズボックスから「ヒューズからリード線が出ているもの」で配線するのが一番簡単です。これもカー用品店に売っています。常時電源はシガーライター等から、ACC電源はACCから、アースはボディー側の小ネジあたりから、それぞれ配線します。そして配線が長くて余る分はタイラップで綺麗にまとめてダッシュボード下に隠します。本体もダッシュの下方で膝の近く当りに取り付けます。出来るだけ外からは見え難い場所にします。これは以前はETCのカード盗難が多発し、多くは外から見える位置にETCがあってカードも見えたから、ガラスを割って、カードを盗む犯罪が発生したそうで、その対処です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
>もし「樹脂製の出っ張り」が破損したらカー用品店に売っていますので交換可能です。

これには驚きました。
ちょっと安心してやってみようと思います。

やはり電源はヒューズからが良いようですね。(一番スマート?)
いろいろ参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/06 09:35

マイナスドライバーよりも専用工具のトリムリムーバ(中でもプラスチック製)を使うと傷や破損の防止上安心できます。

透き間に突っ込んでこじるようにしてください。破損防止のため最初はやさしく、最小限の力でやってください。

うちのラパンのETCは常時電源不要のタイプで、プラスはシガーソケットの裏からACCと、マイナスはハンドル裏の適当にぶら下がってる空きコネクタをテスターであたって接続しています。プラスはギボシ、マイナスはコネクタのメスにクワ端子を半分に切って押し込んでいます。

ETCの常時電源はエンジンを切った時にカードが残っていますのアナウンスのためでしょ(ちがったらすみません)。それもACCにつないでも動作に影響はないと思いますがどうでしょう(ちがったらすみません)。別にヒューズボックスからとってもいいと思いますけど、消費電力の合計には注意してくださいね。

あと、同じ車種でターボタイマーが売られている車種だと、イグニッションスイッチに割り込ませる専用ハーネスが売られていると思います。これが使えれば簡単に接続できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
実はまだ買ってないんです。
常時電源ありが安く売っていたのでそれで考えていましたが、ACCだけのものも売ってました。
面倒なので、こちらにしようと考えています。
そうなると、シガーソケットの裏から取るというのも良いですね。
参考にさせていただきます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/06 09:31

配線の埋め方ですが


外すのが困難と感じる場合には
隙間に配線をはわせて
定規のようなモノ
(とがっている箇所の無い丸まっているモノ)

クイックイッと押し込んで頂ければ
スポンッと綺麗に中に入ります。

電源ですが
ギボシセットを用意頂いて
シガー(常時でない事を確認してください)の裏から
ギボシで取ってください。
適度なヒューズを咬ましておいてください。

アースはしっかりした箇所でお願いします。

ヒューズからは取らないようにお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
押し込むというのもありなんですね、状況によってはトライしてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/06 09:27

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
ヒューズは、このようなものに「交換」して使います。
プラス側はここから取り出します。
管ヒューズも必要です。
accで通電する機材の所と交換すれば、accで電源オンとなります。


アースは金属部分のボルトナットなどにクワガタ端子を取り付けて、共締めすればOKです。

ピラーはこじれば外れると思いますが、ドライバーなどがフロントガラスに当たると、ガラスが割れる場合があります。
修理代は6万から8万ぐらいかな。

個人的には、ダッシュボード先端の方が良いと思います。
ダッシュボードからルームミラーの所に付け替えたんですけどね。
反応距離がちょっと・・・
フロントガラスの幅分 約50CMは遅くなったような気がします。
気持ち的には1mぐらい開くのが遅いです。何時までも開かないような気分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ダッシュボードに取り付けるという手もありますか。
参考にさせていただきます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/06 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!