dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英検準一をもっていますが、一級に挑戦したいのです!!単語が難しく手におえないのですが、合格されたかたのアドバイスを是非お願いします。

A 回答 (2件)

米国駐在4年目の者ですが上の娘(15)が昨秋の試験で一級に合格しました。

しかし一次試験第一部の単語は全受験者平均にも及ばない状態でも合格しましたので単語の学習だけに時間を取られるのはどうかと思います。娘の場合は現地校で日々英語と格闘していたという好条件はあるにしろ、家庭教師の指導が良かったのだと思います。結構長い小説を課題として読ませて、その後でキャラクターサマリーと言って特定の登場人物の視点に基づき物語を自分の言葉で書き直すような課題や、あるテーマ(たとえば進化論を学校で教えるべきかどうか等)に関するエッセーを書かせる課題が次から次へと出されていました。こういうアウトプットのための訓練は英語で発話を行なう際の基礎力を培うには格好の訓練であると思います。ただきちんと添削してくれる方を見つけるのが難しいかも知れませんが。単語はあまり重要でないような書き方をしましたが、大人の学習者の場合で英検1級の単語の練習問題の正解率が25%を下回っているようであれば、それなりのボキャビルは行なった方が良いでしょうね。
上記はいわゆる帰国生のケースなので特別だと思われるかも知れませんが、長女の場合渡米時には既に12歳で日本の子どもが英語を始めるのと同じ年齢で英語を学び始めているため、下の子(11才)に比べると聞き取り能力は若干劣っており、発音にも日本語なまりがありますが、日本人の学習者とほぼ同じやり方で短期間で英検1級まで取得したケースだと思いますので何らかの参考にはなると思います。(はっきり言って父親として娘のことを少し見くびっており、受かるとは思っていなかたので合格したと聞いたとき何故受かったのかを考えました。上記がその結論です。)
    • good
    • 0

私も準1級を一応持っていて、1級の単語本を始めてみたところですが・・・・



挑戦したい→手に負えない
そんなにすぐ(?)手に負えないと言えるなんて・・・・、
準1級は勉強せず受かったのですか??

私は2級にも準1級にも決して軽く受かってはいないので、ハナから1級は難しいものと覚悟しております。
単語もですが、私にとってはエッセイやスピーチなどがさらに難関ですが(^^;
二次試験は準1級までの8割方合格と違って、もっと落ちますよね。
挑戦する人(受験者数)からして他級より桁違いに少ないですし。
http://www.eiken.or.jp/situation/grade_new.html

前にネット検索していて見つけた情報ですが、
http://dokugakuenglish.com/taisaku-3.html
http://dokugakuenglish.com/article6/index.html
設問1の単語が他のパートより振るわなくても、他のパートでカバーできれば合格できるそうです。
(私も準1級はそうでしたが・・・・・・)

でも全然できなければ合格できないので、やるしかないですね。
要するに、1級のテストに出て来る英語が解って、書けて喋れるようになればいいわけですよね。
何年か掛ければ可能じゃないでしょうか?
お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なメールありがとうございました。一級は大学時代(昭和の話)に一次合格し、二次で落ちました。今の一級は考えられないくらいのレベルにあがってしまいました。合格者も東京が圧倒的に多いけど、それこそ、何年がかりでもチャレンジしましょうね!!!受験料も上がったとはいえ、TOEICなどにくらべれば安いので、その分教材につぎ込み、ばんばろうとおもいます。お互いにとって、いい年になりますように!

お礼日時:2010/01/03 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!