dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問で申し訳ありません。

現在、親と同居しています。
親は自営業で国民健康保険に入っているのですが、私は会社勤めで
社保です。

今年いっぱいで会社を辞めて、無職になる予定ですが。
健康保険→国民健康保険 にした場合、

親と同居しているので、親と一緒の国民健康保険になるのでしょうか?
つまり自分の保険証ではなく、親と一緒に名前が入った
保険証になるということなのでしょうか?

親の扶養に入るつもりはないのですが、ちょっと分からなくなって質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

※ちなみに住んでいる市の計算方法を見てみると、世帯ごとになっているのでざっと見た感じ、両親と自分の前年収入を元に算出しているようです。。これはつまり、一緒の保険証になるってこと?

A 回答 (4件)

>親と同居しているので、親と一緒の国民健康保険になるのでしょうか…



はい。

>つまり自分の保険証ではなく、親と一緒に名前が入った…

それは自治体によります。
以前からある紙片式の保険証なら、原則として加入者全員で 1枚です。

一方、最近はカード式に移行している自治体も多く、この場合は人数分のカードが交付されます。

>親の扶養に入るつもりはないのですが…

国保に扶養の概念はなく、加入者全員の前年所得がカウントされ、まとめて世帯主に課税されます。

>両親と自分の前年収入を元に算出しているようです…

「所得割」のほか、「資産割」、「均等割」、「平等割」もありますよね。
    • good
    • 0

お住まいの自治体がまだ世帯単位の紙の保険証で、


質問者さんはどうしても自分だけの保険証が欲しい
ということなら、世帯分離という手はあります。

同じ住所、同じ家に住んでいても現在の世帯主(お父さん?)とは別に
自分も世帯主になれます。ご両親と質問者さんは全くの別家族という
扱いです(下宿をイメージすればわかりやすいかな)。

ただし、均等割の保険料が重複して払うことになりますから、
保険料の総額は当然多くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そんなことが出来るのですね!

大変参考になります。

お礼日時:2010/01/05 23:05

>一緒の保険証になるってこと


一緒にはなりません。自分の名前での保険証になります。
しかし、世帯主(親御さん)の名前が入ります。
保険料は世帯主に請求書が行きます。

>親の扶養に入るつもりはないのですが
入ってしまうのではないかと思います。
    • good
    • 0

>と同居しているので、親と一緒の国民健康保険になるのでしょうか?


つまり自分の保険証ではなく、親と一緒に名前が入った保険証になるということなのでしょうか?
国保は世帯ごとに加入します。
でも、今は国保もほとんどの市町村でカード式です。
つまり、1人1枚です。
親と貴方は別の保険証になります。
ただ、貴方の保険証には「世帯主」として親の氏名も記載があります。

万が一、貴方の市町村でまだ古いタイプの紙の保険証だとしたら、1枚の保険証になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます

カード式みたいなので別かも知れません

ありがとうございます

お礼日時:2010/01/05 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!