重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は中3で、もうすぐ高校生になろうという変化の時期にさらされている者です。

顔には出せないのですが、最近酷い自己嫌悪と人間不信に悩まされています。一歩間違うと鬱になりかねないのではと思うくらい酷いです。
というのも、これまでの3年間の学校生活、輝いたものは何一つありませんでした。もちろん、細々したことを言えば「何かに入賞した」「何とかの資格をとった」だの良いことはあるかもしれません。が、自分がこれまで学校で行ってきたこと(悪い意味ではなく)全てにフォローがなく、とてもやってて無意味だなぁとつくづく思うようになりました。といっても、元来私は自分の義務はとにかく完遂する性格で、やりなさい、やってくれと言われたことは必ずやり遂げていました。それも、必要最小限でなく、細部までこだわってやり遂げていました。そういう信念を持ってやっていた3年間でした。いえ、物心が付いた頃も含めればもう5年にもなるのかな~と思います。が、そんな事がもう自分自身にとって無意味なのかな~と感じるようになりました。

それに繋がって人間関係。部活に入らず、自分のやりたいことをやりたいようにやり、やらねばと思うことはきちんとやってきました。通知表が落ち込むことがありましたが、そしたらせっせと勉強しました。そんな事をしているうちに人づてや人間関係は大きく狭まっていく感じがしました。先週風邪で休んでいたので友人(?)にメールで時間割を聞いたときに思いました。
なぜかといえば、そのメールで「もう聞くな」と言われたからです。過去にも何度か聞いたことがあり、その時は好意的に返事をしてくれていたのですが、急にスタンスが変わったことに、自分自身が情けなくなりました。「たかが時間割を聞いただけで人が離れていくような人間なのだ」と。
いえ、考えすぎなのかもしれません。その時は気分が優れてなくてそんなメールが来たものだからそんな事を書いたのかもしれません。中学生です、あり得ます。私もそのような気分の時そのように書きたくなったこともありました(私の場合はその後を考え書きませんでしたが)。ですが、そのように考えたら考えたで翌日はどのように接せば良いのか、余計に考え事をしてしまいます。「もう聞くな」の上にある時間割も、信じて良いものだろうかなんてばからしくも思ってしまいます。

人付き合いも少ないため、特異に見られます。ひとたび学校にでればいじられキャラです。対抗していじろうとするのですが、好意的ではありません。対抗しなければしないでなんかわだかまりのようなものが出来てしまいます。「あいつと一緒にしとけば」みたいな今の世代の人たちの考えが、同世代ながらも分かりません。分からないからこそ、余計阻害されます。皮肉なものです。

今、卒業記念ビデオをつくっています。去年の終わりくらいから作ってきています。一緒にやってくれる人を募ったり、積極的に活動報告みたいなものを掲示したり、活発にやってきました。ビデオの方も家に作業を持ち帰って行う日もありました。かといって対価を貰うわけではありません。全てはみんなのために尽くしてきたことでしたが、もはやそれも無駄になりつつあります。やり出した当時は意欲旺盛だったのに。

何だか、漫画家のひかわ博一さんを思い出しました。現在各所で鬱病だのと叫ばれています。代表作「星のカービィ」も、はじめは意欲もあり内容も濃くウケも上々でしたが、次第に人気が下がり、担当編集より罵詈雑言を言われてショックを受けて(←ここら辺は噂)絵も内容もがさつなものになっていき、最終話も普通のオチで終わっていました。ひかわさんは子供の相手にとても熱心で、送られたファンレターには1通1通目を通し、年賀状という形で必ず返事を出していたそうです。メディアミックスですから、どんなキャラで返事を書こうかと迷ったこともあるそうです。
そんなひかわさん状態になりつつあるのかなーと思うようになりました。罵詈雑言などパワハラのようなことは言われたことはありませんが、もう何だか学校行って勉強なり何なりして帰って宿題して勉強して寝て…の生活が無意味に思えてきました。

将来の夢など自分の思うことは諦めません。が、現状が酷すぎて外へも出たくありません。
アドバイスのしようがないでしょうが、どうすればよいでしょうか。

A 回答 (3件)

すばらしい成長をしていますよ!!


人は誰しも思春期に通るみちです。
思いっきり悩んで、考えてください!。

これを乗り切ったあなたには、さらに大きな大人になっていると思いますよ。

人間関係は、大人になってもずっとつきまといます。
疎外感や、孤独感を誰しも味わいながら成長します。

これから、高校・大学へと進むうちに、いろいろなことがわかってくるでしょう。そして大学を卒業すると、社会の新入生としてまた1から社会人として勉強です。

ちなみに、私も中学・高校のときは大変悩みました。
人とちょっと違った性格のため、いろいろなことを言われました。
それを、自分なりに解釈し、自分の糧として取り込みました。

自己嫌悪になることはいいことです。成長しているあかしです。
なぜならば、理想や目標があるからです。
一つだけ、お願いをいえば、「人と接すること」から逃げないでください。人は怖いかもしれません、ぶつかるかもしれません。でも、そういったことを通じて、人の痛みや価値観の違いを身につけていくものです。

この回答への補足

そうですね。とはいえjinkodaさんのような解釈能力がかなり疎いので、やはり問題解決をせねばという気持ちの方が強いです。
周りは敵だらけですが、残りの3年間を何とか頑張ってみようと思います。

人と接することは好きですし、むしろ「話しても相手してくれないから」「話しても適当に相づちを打たれるから」「話しかけられないから」自己嫌悪に陥っているので、逃げようとも逃げ切れません(少々リアクションの要求がわがままな気がしますが)。

そういや仲違いした人がいる部活(中高一貫の文化部なので未だに活動中)にいる1コ下の私の友人である後輩によると、もう事態は去年の夏のことで風化しているっぽいことを耳にしました。

謝罪も念頭に今後のことを考えていきたいと思います。

補足日時:2010/01/31 21:52
    • good
    • 0

中学三年生は、今まででいちばん、人との軋轢がたまっている時期だと思います。

保育園や幼稚園のころはそんなことはなかったでしょう? 同学年の人の間に、何においてもそんなに差がなかったからです。それがだんだん学力差、家の経済力の差、体力差、男女差までが、たまりにたまって、それでも義務教育だからやめるわけにもいかなくて、破裂寸前なのです。(私立中学は知りませんが。)だから、中三がいいクラスであることは奇跡です。
でも、高校は今(中学)よりもある意味均質です。似たような学力、似たような経済力、ある程度似たような指向の者が集まります。そこでならきっとあなたの理解者や協力者、仲間と呼べるヤツがいると思います。いやほんとだって。
だから、あと30回くらいなんだし、もういいじゃない、今のクラスは。次の、高校という新しい世界に期待して。高校に行ったら何しようかな、とそんなこと考えて。

この回答への補足

文章が少しおかしかったのでしょうか…。うちの学校は中高一貫で、私はそのまま高校に進級しようと考えています。もちろん大半の生徒もその選択をするので、残りの高校3年間も彼らと過ごすことになります。
ですので、後何百人か受験で入ってくる分をのぞいても、今一緒に学校生活を共にしている人たちとはまた付き合うことになるので、この問題は解決せねばと思っています。

とはいえ、marisukaさんの
> でも、高校は今(中学)よりもある意味均質です。
には、今後の生活において少々ばかりの期待を持ちました。

補足日時:2010/01/31 21:42
    • good
    • 0

私が中3の時、前期は生徒会副会長に立候補して当選し、規律違反(特に遅刻や禁止された服装や持物)を厳しく取り締まったために、職員室では好評でしたが、旧友から敵視され、教室の中で浮き上がってしまった苦い経験があります。

今にして思えば、目的は正当であったが、完璧を期す余り、細かいことまで注意し過ぎて、反感を買ったのは方法が不適切だったように思います。
人生には浮き沈みがつきものです。後期は学級委員に中学入学以来初めて選出されず、結果的には受験勉強に没頭することができて良かったのですが、教室の中では疎外感と孤独感を味わい、辛い思いをしました。でも、本当の親友は残りました。同じクラスの中でたった一人だけ、付和雷同する連中のことを気にせずに、自分の信念を貫くタイプの人間で、同じ高校に進学し、今でも親友として付き合っています。
今は余計なことは考えず、受験勉強に励んで、志望校に入学して下さい。合格を祈願します。

この回答への補足

文章が少しおかしかったのでしょうか…。うちの学校は中高一貫で、私はそのまま高校に進級しようと考えています。もちろん大半の生徒もその選択をするので、残りの高校3年間も彼らと過ごすことになります。
ですので、後何百人か受験で入ってくる分をのぞいても、今一緒に学校生活を共にしている人たちとはまた付き合うことになるので、この問題は解決せねばと思っています。

cowstepさんのいう「本当の親友」には少しばかりの期待をしたいと思います。

補足日時:2010/01/31 21:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!