dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は結婚6年目,長男の嫁です。

昨年,末っ子の次男が結婚しました。

以下、長文になりますが、状況を説明いたします。

私(長男嫁)と次男嫁の年の差は10歳。
お嫁さんになってからの年数の違いもあり,
義母はいつも次男嫁と私を比較しては,
次男嫁のことを「至らない」と主人に愚痴っています。
何度か,直接義母が私に愚痴ってきたこともあります。

そういう話を聞くのは,例え自分が誉められていても,嫌なもの。
違う場面では私が文句をいわれているのではないか,と不信感が残ります。

義母が言うことの中には,
私自身もそれば次男嫁が悪いな,と思っていたこともありますが,
賛同できるときもそうでないときも,
私は同調することはしないように心がけて,
「でもまだ若いから経験不足なだけで,これから先,次男嫁も成長すると思いますよ」
と流すようにしています。

義母は愚痴をいうだけでなく,義弟にいろいろ口出ししているようです。
次男嫁にも言っているか定かではないですが。
そのことで一度,次男と義母はけんかをしたそうです。
今回は次男が折れたみたいですが,今後もこのようなことは起こりそうです。

というのは,初夏,義弟夫婦に子供が産まれます。
私たち夫婦の間に子供ができず,待ち望んだ初孫が誕生するので,
義母が喜びのあまりいろいろするのは目に見えています。

次男嫁が苦労するだろうな,と心配する気持ち半分。

今後,義母と次男夫婦が険悪になり,将来的に色々もめたり,
自分たちだけに義両親の負担がかかるようになるのが嫌なのが半分。

というのが私の懸念です。

なので,今のうちに何かアドバイスできることがあれば,
主人から義母や義弟に言ってもらおうとおもうのですが,
どういう方向で話をすればいいのでしょうか。

A 回答 (6件)

義理母はきっと批判が好きな方なのでしょう。


今目先が次男嫁に行っていますが、
何かの拍子に目先がかわります。

孫が生まれてしまえばもしかしたら
「長男の所は子供が出来ないのよね。
あそこはお嫁さんが。。。だから
次男嫁ちゃんみたいな子がお嫁に来て
くれてうれしいわ」と次男たちに言い始めるかも
しれませんよ。

義両親の負担がかかるのを心配されるお気持ち
分りますが、先のことは分らないですし、
しばらくは成り行き任せではいかがでしょうか?

ちなみに私は実家、義理両親の家より
ずっと離れた場所に住もうと思っています。
面倒は避けたいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

また、私の操作ミスでお礼が遅れてしまい申し訳ありません。

そうです。
今まで義母は悪口を言うと思っていなかったので、
次男嫁の批判を聞いたとき、まず、自分がいろいろ
言われているのではないか、と悲しくなりました。

今まで子供はできなくても、
義母とうまくやってきたと思っていましたが、
今後は状況が変わって、
肩身の狭い思いをするんだろうな、と思ってます。

でもそれはそれで仕方ないので、
せめて揉め事が少ない関係でいたいです。

お礼日時:2010/02/03 22:48

なんだかな~という感じです。


比較されて褒められてる側ってこうなんですか?
>今のうちに何かアドバイスできることがあれば,主人から義母や義弟に言ってもらおうとおもうのですが
こんな事して次男のお嫁さんはどう思うでしょう?屈辱的な気持ちにはならないですか?
しかも次男嫁がかわいそうという気持ちでなく、トラブルに巻き込まれそう、自分だけに義両親の負担がかかりそう
というご自分の都合なのに・・・
次男嫁が「お姉さんどうしたらいい?」って聞いてくればアドバイスしてあげたらいいだけではないですかね。
姑への回答にしたって「でもまだ若いから経験不足なだけで~」こんな言い方では次男嫁が至らないって言ってるのと同じだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼の投稿が遅くなり申し訳ありません。

いくつか考えの相違があるようなので、その点を補足させてください。

>トラブルに巻き込まれそう、自分だけに義両親の負担がかかりそう
というご自分の都合なのに・・

この心配は半分です。自分の都合「だけ」ではありません。
純粋に、逆の立場ならすごくいやなことだから、
次男嫁が心配でもあります。

>「でもまだ若いから経験不足なだけで~」こんな言い方では次男嫁が至らないって言ってるのと同じだと思いますよ。

次男嫁が至らない、のは私も思っていることで、事実です。

でも「至らない」のが「経験不足」ならば許されべきだと
私は考えます。
よって今、至らないことを責めているわけではありません。

私は飽くまで善意で主人から義母や次男に働きかけてもらおうと
思っていましたが、次男嫁からすると屈辱的になる、
とは思いませんでした。

次男嫁からすると「大きなお世話」かもしれませんよね…
ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/03 22:57

長男嫁です



こういう姑さんは欠点を見つければ指摘してくるタイプでしょう
愚痴っていうか・・・悪口・陰口ですよね。

次男嫁さんとの関係を懸念されていますがお孫さんが産まれれば育児に口出してきそう。
あまり賛同していると義両親の聞き役で疲れちゃうかも。
あまりそういう話しないでと旦那さんは言えないんですかね?
私は言ってもらいますよ~
次男嫁が悪い人間に見えちゃうから聞きたくないって言えば良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

また私の操作ミスでお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

主人に「たとえ自分の悪口でなくとも、
同じ嫁の立場の人の悪口を聞くのは気分が悪い」
と言いました。
しばらくは納まっていましたが、
主人は実家に帰るたびに義母から次男嫁のことを聞かされるので、
ぽつぽつと言います…
主人もはけ口がほしいのかも、と思ってあきらめています。

ちなみに義母は育児に手も口も出しそうです。
出産後退院したら、次男宅に泊まりむそうです。
次男嫁が希望していることとは思えず、気の毒です。

今、主人に「せめて通うことにしないと、次男嫁は気の毒だよ」
といっていますが、なぜかわいそうかがイマイチ理解できないよう。

難しいです。

お礼日時:2010/02/03 22:43

「似た立場」ではなく、「全く逆の立場」なので、ある意味参考になるかもしれません。



私は長男嫁。次男は私たちが結婚するより10年以上前に結婚し、私が結婚した時には既に子供3人いました。次男嫁は私より5歳下です。
私たちは40とっくに過ぎて結婚したので子供はいません。

義母は私が結婚する前から、何かと次男嫁のことをほめていました。
わざわざ用がないのに、電話をしてきては「○○さんは子供3人いて大変なのに、エライのよ~。あの子は子供のことばっかりで本当にかわいそうなのによくやってるわ~。」と。
それは事実でしょうから、はじめは何とも思いませんでしたが、そのうち結婚しても私達には子供ができずにいると、「それって嫌味かよ?」と感じはじめました。
「あなた、何か次男嫁に助けてあげてね~。」とか言われた折には、「こっちは子供はいないが汗ハナ水たらしながら働いて、税金はらってんだよ、次男嫁はずっと専業主婦なんだろ?」と、口先まで言いかけたこともありました。

で、その後色々なことがあり、この義母、そして次男一家とは全くお付き合いをお断りしています。
私は、次男一家には跡継ぎの孫もいて、相当義母さんにとって可愛いのだから、そちらに将来面倒みてもらったらよい、くらいに考えています。

>今後,義母と次男夫婦が険悪になり,将来的に色々もめたり,
自分たちだけに義両親の負担がかかるようになるのが嫌なのが半分。

それを狙うのでしたら、はっきりと義母さまに、「私はいくら義妹さんが色々至らないことが事実でも、そのようなことは聞きたくない。」とはっきり言えばよいと思います。そして、次男嫁のダメ話をしたら、絶対に肯定しないで、「私はそうは思わない」とか、「私も陰で同様に言われているような気がするので」などとはっきり言えばよいと思います。
私はそのような類の話を耳にする事自体、不愉快です。
忙しく毎日バタバタしているときに、暇な義母から電話がかかってきて「○○さんはこうなのよお~」とか言われるのは、非情に苦手でえげつないものを感じます。夫の方が私より暇なのだから、「お前の息子にいえよ!」と思います。
私は夫にある時いいました。「あんたのおかあさんに、二度と私に電話するな、近寄るな、と伝えてくれ!」と。

そこまで言ってしまうのも極端かと思いますが、今後のことを考えれば、旦那さまから「奥さんが嫌がっている」ということは伝えてもらったほうがよいかと思います。
孫ができれば、孫かわいさに、自然と次男一家に群がるようになると思います。
義弟さまとは、何も口にせずにいたって常識的におつきあいしていればよいかと思います。相手が常識人なら、の話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私の操作ミスでお礼が遅くなり申し訳ありません。

次男夫婦に常識があるか…どうでしょうか??
とりあえず離れていれば波風立たない、
程度にしか考えていないように受取れます。
必要なコミュニケーションもできない次男嫁は
私から見ては常識人とは少し違うように思えます。

孫が次男夫婦と義母の関係を良好にするとよいのですが。

すでに聞いている義母の行動を思うと、
そうともいえそうになく、心配です・・・

お礼日時:2010/02/03 22:38

こんにちは。

40代既婚女性です。

私の実家の母が、
娘夫婦との些細なすれ違いを
私に愚痴る時がありますが、
そういう時は
愚痴をいちいち聞いて
そうねそうねと言い
最後には
「なんといっても、夫婦仲良くしてくれるのが一番よ。
それが夫婦間で納得してやっていることなんだから、
親は口出しできないよね~。」と言います。

「そういう気が利かない旦那さんでも、
○子(妹)のことを
大事にしてくれて
お酒もギャンブルも浮気もせず
真面目に働いてくれてるじゃないの。
お母さんが亡くなったら、○子のこと
託せるのは
旦那の○○さんしかいないんだよ。
○子と仲良くしてくれているなら
もうそれで十分じゃない?」と言います。

すると「そうねえ~。私もいつまでも生きてないし、
やっぱり夫婦仲がいいから
それで良しとしないとね~。」と納得します。

あなた様は旦那様の口から
「母さんが色々口出しすることで
弟夫婦の仲が悪くなったりしたらどうするの?
弟夫婦が納得してやってるんだから
それでいいのではないの?
母さんから見たら至らない嫁かもしれないけど
それでも○○(弟さん)のことを
好いて結婚してくれたんだから・・・。
○○を大事にしてくれて
母さんが死んだあとも夫婦仲良く
○○の死に目を看取るのは
○○の嫁さんなんだよ。
夫婦円満ならこれ以上のいいことはないよ。」
と言ってもらったらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の操作ミスで、お礼が遅くなり申し訳ありません。

そうですよね・・・一番大事なのは夫婦円満であること。
この視点で義母に話してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/03 22:34

まず、お母さまに同調することがあっても、


「その部分は、弟嫁もわるいね。」
といってはなりません。

「その部分は」というのが抜け落ちて、
「お姉さんも、あなたの事を悪い嫁だといってます。」
といわれる事態になりかねません。

私も、姑が私の事を親戚で愚痴ったのですが、
「親戚もあなたの事を悪い嫁といってます。」
と言い、親戚の人が困ったようでした。

姑は、
「お金は出すけど口は出さない」
がもっともよいのですが、
「お金は出さないけど、口は出す」
が多くなるパターン。

口出しが多すぎるようになるのでしたら、こちらは何かしてやるわけではないから・・・と、なるべく引き離してあげるのが思いやりですね。
いろいろ、してあげたがってる?
きらわれるだけ、余計な御世話だとなだめましょう。

お母様の子育ては何十年も前のもの。
考えは違って当然なのに、子供は昔と同じだから・・・と思うのは間違いです、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

また、私の操作ミスでお礼が遅くなりました。

>いろいろ、してあげたがってる?
きらわれるだけ、余計な御世話だとなだめましょう

義母は次男嫁が退院してすぐに、
次男宅に泊り込みでお世話にいくそうです。

次男嫁が望んでいることならいいのですが・・・
普通は泊り込みまでは望まないでしょう。

今、主人に「泊り込みは次男嫁が息つく間がないとおもう」
と話しています。
でも、男なので、なんで?楽じゃん、としか思えていないよう。

なかなか難しいです。

お礼日時:2010/02/03 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!