アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

田舎の長男の嫁って集まりごとの度にこきつかわれると聞きましたが、本当ですか?

A 回答 (9件)

田舎で認められている家から嫁がない限り、バックがない限り、、


悪気なくこきつかわれます。
里帰りする先がないとか、子どもが生まれても実家の支援がないとか、
それはそれは悲惨です。
誰も悪気ないです。ただ、昔ながらの実家からの支援がない限り、
家同士のお付き合いがなくお嫁に行くと、無理なことばかり起こります。
そして、隣の嫁と何が違うのか気が付いてもらえず、だらしない嫁が来たと思われます。
赤ちゃんだっこしたままこき使われて、手がマヒしたり腰を痛めてびっこひいたりしても、
だらしないから老けた嫁だと馬鹿にされるだけで、
「病院に行って来たら?」ということまでなかなか思いつかないようです。
逆に、赤ん坊取り上げられて、お母さんの悪口ばかり子どもにきかせるとかもあります。
特に、産後がひどくやられます。
だから、実家と嫁ぎ先総出で出産をお祝い出来たり、
実家の手前、嫁ぎ先が遠慮したりするようなお家のででもなければ、やめといた方が良いです。
その間に夫は地元のしっかりしたお家の娘をほめたてる集会に参加させられています。
40過ぎるころには妖怪のようになりかねません。
ハイ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/09 08:32

各家庭によってだと思います。



昔から長男第一と考える家であれば田舎、都会関係なく長男の嫁は一番動かなければなりませんよね。

でもどんなに長男第一に考えていない誤解でも親がなくなれば嫌でも長男嫁は動かなければなりません。
    • good
    • 0

家によって違います。



嫌なら周りを気にせず
自分のやり方を貫けるかですね。
こき使われると思うより
率先して楽しんで?やる方が得策です。
物は考えようですね。

私の場合、旦那は長男で
未婚の妹と義両親の
4人家族でした。
結婚後同居はしてません。
義母は何でも自分でする人
盆正月に行って手伝うと
座っててと、言う人でした。
そんなに困ることはありませんでしたね。

でも
数年後義父が亡くなりました。
義父は四男で他はみんな健在
葬儀となるとその嫁達も来るし
ご遺体が病院から戻る前に帰宅。
部屋を片付け布団を出し
大量の座布団や湯呑みのセットの手配。
とにかくどんどん事が進みます。
旦那の叔父叔母なんて
結婚式以来会ってませんし
義母や旦那は葬儀屋との打ち合わせで
私と話をする暇もありません。
誰も指示なんてしてくれないし
もう自分で仕事を探すのみです。
使ってくれる方がまだマシ。
作ったこともないような大量の料理
来て下さった方へのお茶出し
長男の嫁でなくとも
これだけ人が動いてると
もう座ってなんていられません。

うちの身内の場合は
自分で動いてよかったと思ってます。
みんなによく動いて頑張ったね~
と褒めて頂いたし
変な話、それがきっかけで
前より仲良くなりました(笑)
    • good
    • 2

家によって違うと思いますが、こきつかわれるというか仕込まれるのかな?


中には大変なお家もあるかとは思います。
数年でお嫁さんが1人で取り仕切ることが出来るようになるみたいな印象です。

結婚2年目の時、義母の実家(超ド田舎)の集まりになぜか連れて行かれた折、家に上がるなりそこのオバさんに「あなた、そこらへんに座って早く食事済ませて台所片付けてっ!!」って言われて驚きました。
その家のお嫁さんは妊娠中でソファから1度も立ち上がることなく、まるで「神様か?」というような扱いを受けていました。
義母が「うちの嫁には子どもができない」と親戚にこぼしていたらしく、恐らく役立たずが来たぐらいな感じだったんでしょうね。。その日はとにかくオバさんたちからイビリ倒されこきつかわれたので、それ以来1度も顔を出していません。
よその嫁でもこきつかうんですよ。本当のド田舎って怖いと思いました。

でも今どきの考え方で楽な方に方向転換している家も多いのは確かです。
    • good
    • 0

その家の風習、メンバーによってはそうなるようですね。



夫の義親や姉妹が何もしなくても、どんどん仕切って持ち寄りにしたり費用を徴収する家庭もあります。
無償の家政婦になるなら結婚しないと宣言して長男の嫁をしている人も居ますし、夫実家での集まりから逃れるために正月は妻の支払いで外国行きという家庭もありますよ。

どうしう結婚をしてどういう立ち位置になるか?は義家族と夫と嫁次第です。
    • good
    • 0

家によりますが、都会の核家族の有りようを「普通」と思っていると、「こき使われる」という感じになることが多いでしょうね。



「長男」というのは、その家の「伝統・格式・財産を全部引き継ぐ人」なので、「長男の嫁」はそれを支え、「実質的な行動を受け持つ人」です。
親類縁者・地域の人が集まる時には、長男の嫁の行動いかんで、その家が親類縁者・地域のなかでどう見られるかが決まるのです。

嫁が働き者で、気が利き、好印象、つまり「よい嫁」であれば、その家の評価が上がります。逆だと評価も下がります。
嫁はその家の評価を背負ってるのです。

親類縁者・地域の人からどう評価されるかは、夫や子供の将来も好意的に見られるか、さげすんで見られるか、に影響します。好意的に見られれば困った時にいろいろ助けてもらえますが、さげすまれているとイヤなことが多いです。

戦後は財産は長男が全部引き継ぐのではなく、兄弟も相続権があるので、長男の嫁には不公平感はありますよね。しかも、長男の嫁はどんなに頑張っても、夫親の財産は相続できませんから、頑張り損、って気がするかもしれません。

他所からきた嫁は地域の実情が分かりません。当然何をどう行動すればいいのかもわかりません。
土地によって行動の基準が違ったりしますから、自分だけの判断で動くと見当はずれで、「何やってるの!」と怒られたりします。指示を待っていると「グズグズしないで!」「遊んでいないで!」と怒られたりします。

それをもって「こき使われる」と受け止められるならば、たしかに「こき使われる」といえます。
そして、30年もたつと、今度は自分が「息子の嫁」を「こき使う」立場になります。
    • good
    • 0

>田舎の長男の嫁って集まりごとの度にこきつかわれると聞きましたが、本当ですか?



残念ながら、本当だと思います。今の民法では、長男・次男・三男の権利義務は平等な筈ですが、田舎では明治時代の家族制度の考えやしきたりが残っています。

都会でも、結婚式場には「○○家・△△家の結婚式場」と表示される事が多々ありますが、今の民法から考えると大きな間違いで、「山本太郎」と「山川花子」の結婚式場である筈です。

私の姪(都会育ち)が東北の田舎に嫁ぎましたが、「田舎の考え方・しきたり」と「都会の新しい考え方」の差にどうしても馴染めず、2年弱で離婚しました。「田舎の青年も新しい考え」である筈ですが、親の反対には押し切れなかった様です。(戦後の新憲法では昔の家族制度は無くなりました)
    • good
    • 0

田舎は付き合いが有りますみんなが集まると一日中動く事が多いですよ。

    • good
    • 0

その家ごとに違います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!