プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

排中律の意味を答えよ。という問題に

wikipediにあるように

"P ∨ ¬P"(P であるか、または P でない)という論理式が計算法から導き出されることを意味する。


と答えました。間違っていますでしょうか。

A 回答 (1件)

たしかに、Wikipediaには、


排中律とは、論理学において、"P ∨ ¬P"という論理式が計算法から導き出されることを意味する。
と書いてありますね。
「論理学においては」と語れる専門家が回答を寄せていただければ良いですね。期待薄、と思ったりしますので、感想をば。

Wikipediaには、その項目で続けて、
排中律は、計算法から導かれる法則ではなく意味論的原理としての principle of bivalence に関連している。
と書いてあります。英語のページにリンクしていますので、パスですが、「bivalence」というのは、「2価」らしいので、2値論理において必然的前提とされるのが「排中律」である、そんな意味でしょうか。

さて、Wikipediaを丸々信じるというのは、「間違い」でしょう。特にこの場合、「排中律とは...を意味する」だけを取り出したのは、失敗でしょう。
確かに、命題論理というのか、記号論理学で使われるその論理式P ∨ ¬Pが、恒真であるというのが、排中律であると思いますが、「排中律」という言葉は、記号論理学の専売特許ではないですね。Wikipediaには、その後更にいろいろな事が書かれています。それらあわせて「総て」が、排中律の「意味」ではないですか。


平たく言えば、
1)国語辞書レベルで、「意味」を答えればよいのか。
2)文系の哲学/倫理学の中の「論理学史」として答えるべきなのか。
3)理数系の論理学の入門辺りで問われて、排中律を示す「論理式」を答えればよいのか。

1)、2)とすれば、あなたの答えは、外している、と言うべきでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!