
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
子供の頃太っているのは大人の肥満に関係があります。
なんとか細胞が3歳までに決まって大人になっても肥満になるなどと言われていますが、実際のところ肥満は性格及び食習慣が原因です。
ちなみに肥満と普通の食べる量の差は実はたいしたことがありません。肥満は「毎日ちょっと」多いだけ。
でもそのわずかな差が積み重なって1年後体重は大きく差が開くのです。
小さいうちから太っているのは元々食べることが好きな性格だから。
元の性格はおとなになっても変わりません。
成長するに従って食べられる環境にどんどんなっていきます。
今でこそ全部の食事を把握していますが、幼稚園に入ったらお昼の給食は親の目が届かないですよね。
食べることが好きならおかわりの頻度も増えることでしょう。お友達が残した分を食べているかもしれない。
もっと大きくなると子供だけで遊びに行って、行った先の家庭でおやつを出されたりお友達同士でお菓子を買いに行ったりします。
小学生のころは駄菓子だったのが、中学生以降食べるお菓子は量も値段もカロリーも高いものへと移行します。
高校生ともなるとマックでハンバーガー、ミスドでドーナツ、ごくごく普通にある光景ですよね。
元から食べることが好きな上に人生経験の浅い子供ですから食べる量をセーブなんてしません。好きなものを好きなだけ食べる。
その結果肥満まっしぐら。
大人になるとお金が自由に使える上報量も増え、何より行動範囲が広まる。
ディーナーだスイーツだで食べる機会がうんと増えます。
なのに運動量は減るのでそのまま肥満が継続されてしまうのです。
大人になっても子供の頃の食習慣は染みついて改善出来ません。
我慢させるのはかわいそう、その気持ちで子育てするから大人になっても我慢が出来ずに痩せられなくなるのです。
食事内容には問題がなさそうですので、ある程度は親が量を管理する。
そして何よりNo.1の方のように「太りやすいから気をつけなさい」と常々言って聞かせるのが一番体重管理に効果的です。
No.3
- 回答日時:
んーっと、具体的に1日の生活がどんな感じか分からないと何とも言えませんが…
身長と体重のバランスってのもありますし、
食事はどんなものをどんな感じで与えてるのかとか(時間きっちり決めてるとか)
牛乳の飲みすぎとか常時ジュース与えてるとかそのあたりはどうなってますか?
1歳健診では何か言われてないかとか(受けてないかな?)
1歳半健診も近いと思いますのでその時に相談されても…と思います。
たとえば自分で食事を食べてないならフォークで食べさせてみるとか。
自分で食べればこぼすと思うんですよね。
大人並みの食事量を用意しても1/3くらいはこぼしてしまうかも…
という事で実際お子さんの胃の中に入る量は減りますよね。
時間もかかるようになるし。
ご飯にお味噌汁に焼き魚とかでも太ってるなら問題ないと思いますが、
ハンバーグとか毎日こどもの好む洋食ばかりとかいう偏ったメニューならば
そこも考えていかなければならないでしょうし。
こどもは、目の前に好きなものがあれば、それをあげればあげるだけ食べますよね。
大好きなものを、もういらない!ってまだ言う年齢じゃないですよね、1歳って。
うちのこども来月で2歳男児、やはり好きなものはノンストップで食べ続けます。
だから外食とかで今日はカロリー摂り過ぎって時は、おやつも控えめ、夕飯も控えめです。
体重11キロ。男の子の中では小柄に入るかもしれませんが
身長とのバランスみてどう考えたって栄養不足では無いです。
もし生活リズムが乱れてるようならそれを正すだけでも違ってくると思いますよ。
朝は早起き、夜は18時には夕食を終える。
あと、グズってお菓子の習慣があればそれも無くす。
これからどんどん動いてくるお年頃になってくると思うのですが、
自分の体が重いとわかると、
女の子は特に、家の中でも十分遊べますから
本人が体を動かすのを億劫がるとこの先どうなんだろうと思ったりします。
食べ物の量と内容が異常でなければそれほど心配は要らないかなと思いますが
食事の内容などどうなのでしょうか。
ありがとうございます。
食事の内容は、毎日野菜スープ(冷凍して貯置き)が120g、ご飯が120g、豆腐1/4丁が一番多いメニューです。共働きで食事に時間をかけられないので、保存して食べさせています。
量は毎回こんな感じで、おやつはバナナ1本とか、ミルク100gとかせんべい1,2枚とか。いつももっと欲しがるので、テレビなど見せて気を紛らわしています。
飲み物は麦茶しかあげていません。
お友達と比べると、みんな細くなっているのに、どんどんぽっちゃりしていくので心配でした。
量とメニューを気をつけてご飯をあげていと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
保育士の仕事をしています。
子どもの成長は十人十色と頭ではわかっていても、自分の子どもとなると気になりますよね。
一般的に乳児期の場合は、成長の過程であり、よっぽどのことがない限り食事制限等はお勧めしません。幼児期の肥満の場合は、学童期以降の肥満につながる可能性もあるので、やはり適切な対応が必要となります。
重症で治療すべき状況ならば、検診で指導も入りますし、1歳6カ月ということなので、まだ神経質になる必要はないと思いますよ。
ご飯がおいしく食べられているということは、離乳食の段階からお母様がバランスよく与えられていたからです。今、気をつけるとすれば、バランス良い献立を心がけること、食事の量を決めて与えること、おやつの工夫(スナック菓子を時にはフルーツ等)。我慢させるということではなく、意識的に自分の量はこれだけと覚えてきます。
そして、外遊びで一緒に体を動かして遊んであげてください。お散歩でも十分です。痩せるというより、月齢を重ねて成長することで体が絞れてくるイメージですかね。保育園に通い始めて、ぽっちゃり体系がスッキリしたお子さんもいますし。
どうしても気になるようなら、保健師さんに相談するのも安心材料になるかもしれませんね。
ありがとうございます。
お友達と比べてはいけませんが、自分の子だけぽっちゃりしてくるのでしんぱいでした。
最近外で遊んで(公園)30分くらいですが動いてます。このまま運動を続けて、食事も気をつけていこうと思います。
ちょっと神経質になってしまったかもと思いますが、大人になってぽっちゃりだと責任を感じてしまうので…。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ウチの子も太ってました。
生まれたときも3600gと大きめだったんでが
なんせ、良く食べる子でしたね。
太ってて10ヶ月でも寝返りできず保健婦さんに怒られました。
この時、体重が11kでした。
「こんなに太らせて!親の責任だ」といわれました。
脂肪細胞の数は子供の頃に決まってしまいます。
この数や大きさで太っても痩せる体質と
太りっぱなしの体質とが決定されるそうですよ。
つまり細胞の数が少ない人は太っても細胞が大きくなるだけで
痩せやすく、多い人は沢山の細胞が大きくなるのでやせにくくなる。
確かに良く食べる子は親も安心できるんですよね。
丈夫だし。常に満たされてるから温和だし。
でも太ってて体にいい事はないですよ。
糖尿病の原因にもなるしね。
我が家は1歳から食生活の改善をしました。
和食中心のメニューで、量は決まった量だけ。
揚げ物は油を使わずオーブンで焼いてました。
最初は欲しがって兄の分まで横取りしてましたが
怒ってやめさせました。
可哀想だけど、子供の体もためにね。
オヤツは果物と牛乳寒天(手作り)
自分で砂糖の量を調整したケーキとか。
市販のオヤツはほとんど与えませんでしたね。
ジュースも。これは糖分も多い上に簡単に
いくらでも飲んでしまえるからね。
2歳ぐらいになって運動量が増えてくると
一日に3時間以上は公園で遊ばせてました。
3才の時にはポッコリ体型でしたがほぼ標準体重に。
この頃には市販のオヤツも少し食べてたかな?
3日に一回だけ。ソフトタイプのキャンディーは
一個にスティックの砂糖2本分が入ってると知り
一切与えませんでした。
入園してよく遊ぶようになるとどんどん締まっていって
4歳の時には普通体型でした。
今は小学校2年生ですが、身長133cmで体重25kgです。
今も食べ過ぎないように管理してます。
本人にも「あなたは太りやすい体質なのでご飯やオヤツには
気をつけて食べなさいよ」と毎日言い聞かせてます。
子供が長年使う体なので大切に育てたいですよね。
子供が健康に痩せるのは長期的な時間がかかるので
どうぞがんばって、楽しんでチャレンジしてください。
時には鬼になってでも。
ありがとうございます。
幼児期の食生活で、大人の肥満体質につながるって聞いたことあるので心配でした。食生活は、別の方の返信にて記載しましたが、そんなに悪くないと思っています。食事の量も気をつけています。お菓子もそんなにあげてません。なのになぜ太るのって、考えてしまいました。
あんまり神経質になり、子供に気をつかわせては可哀想なので、もうちょっと寛大に考えていきたいと思います。
時には鬼になりますが。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 拒食症の人と食べる量を同じにしても 拒食症の人は痩せ私は太る おなじ頻度で食べても おなじものを食べ 3 2023/04/09 23:42
- 食生活・栄養管理 太りにくい体質が太る方法 私は子供の頃から痩せ型で全く太ったことがありません。 普通の女性の方にはム 2 2023/06/09 22:04
- 食生活・栄養管理 夫が食べ過ぎ、太り過ぎで困ってます。 独身の頃は一人暮らししてた夫、身長177で体重は70キロでした 5 2023/06/21 19:26
- ダイエット・食事制限 太ってない人のダイエットって危険? 太ってないけど少し痩せたいです というのも2月末あたりは私の大好 5 2023/01/24 23:34
- 子育て 小児肥満について 8 2023/03/30 17:25
- 不安障害・適応障害・パニック障害 これって摂食障害ですか?? 親に心配されてます ・身長150cm体重38kg、身体のサイズは74/4 2 2023/02/12 02:00
- 食生活・栄養管理 痩せてる人はせめて標準体重までは太ったほうがいいのでしょうか? 3 2023/08/24 20:09
- ダイエット・食事制限 痩せたい 4 2022/06/10 20:37
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて 私は1日1食 運動を15〜30分ウォーキングしてます 1食も2000カロリー行き 3 2022/07/15 22:36
- ダイエット・食事制限 痩せたいです。 3 2022/04/07 11:50
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
小学生、友達の家へ遊びに行か...
-
食べ物を投げる場合は?
-
はじめまして。 1歳になる娘が...
-
離乳食で・小分けプレーンヨー...
-
子供のお泊まり
-
2歳児がまだ食べてはいけない...
-
お弁当を息子が食べてくれませ...
-
食べ物に執着?4歳児
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
-
年長の息子です。朝ごはんを食...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
断乳がとても大変です
-
2歳 麺類、納豆嫌い
-
幼稚園 初遠足のおやつ
-
食事の支度中の子供の相手はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
食べ物を投げる場合は?
-
お味噌汁の飲ませ方
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
子供がご飯を捨てました
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
中学生のおやつ
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
幼稚園 初遠足のおやつ
-
1歳のしつけについて
-
お子様ランチは何歳から食べさ...
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
1歳3ヶ月のフードコート
-
子供のおやつについての実母と...
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
おすすめ情報