dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。
標題の件を質問させて頂きます。

WindowsXP Homeからのクリーンインストール後にブルースクリーンが多発するようになりました。
BlueScreenViewによるとntoskrnl.exeのエラーが問題となっているようです。
自分なりに調べてみましたが詰まってしまいました。
どなたか解決方法をご教示頂けないでしょうか?
恐らく情報の不足があると思いますが、宜しくごお願い致します。

【STOPコード】
STOP:0x00000101

【PCスペック】
PC:Prime Monarch ZF(ショップオリジナル)
OS:Windows7 Ultimate 64bit
RAM:6GB(3*2)
CPU:i7 920
VGA:NVIDIA GeForce 9800GT(ドライバ更新済)

【イベントログ】
問題の署名:
問題イベント名:BlueScreen
OS バージョン:6.1.7600.2.0.0.256.1
ロケール ID:1041

BCCode:101
BCP1:0000000000000019
BCP2:0000000000000000
BCP3:FFFFF880039D5180
BCP4:0000000000000003
OS Version:6_1_7600
Service Pack:0_0
Product:256_1

【!analyze -v】
CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT (101)
An expected clock interrupt was not received on a secondary processor in an
MP system within the allocated interval. This indicates that the specified
processor is hung and not processing interrupts.
Arguments:
Arg1: 0000000000000019, Clock interrupt time out interval in nominal clock ticks.
Arg2: 0000000000000000, 0.
Arg3: fffff880039d5180, The PRCB address of the hung processor.
Arg4: 0000000000000003, 0.

A 回答 (2件)

BlueScreenが発生したときに表示される(エラー)コードほど「正鵠的を射るには遠いもの」というのが私の感想です。

何度かBlueScreenのビックリ経験がありますが、そのときのコードが役に立ったことは少ないです。しかし、参考になったこともゼロでないところがタチが悪い印象をもっています。

したがいまして、現在ではBlueScreenが発生したら、まずHardWareを疑います。とくに、自分で増設したメモリやボードなどが怪しいとにらんで、これらをすべて外します。最初に、起動できる最小システムでどうなるかを確認します。経験的には、これでともかくBlueScreenから逃れたことは多いです。

しかし、問題はその後で、外したものを元に戻さねばなりません。これは一つひとつ取り付けては起動し、問題なければそのデバイスは「問題なし」と判定します。判定後は再び取り外し、他のデバイスに移ります。これを増設分だけ繰り返します。けっこうシンドイ。そのうちに問題のデバイス(BlueScreen発生の再現性が高い)が発見できることもあります。または、最初の取付け方法がよくなかったのか、すべて「問題ナシ」の場合もあります。

ただし、既知だと思いますが、この(エラー)コードにはすごいことがリポートされていて、「CPUで割込み振当て中の時間内に1番から2番のコアにコマンドが渡せませんでした」となっていますから、CPUがダメみたいなことが書かれています。私なら、こんなメッセージを信用せず地道に上記の作業を期待しながら繰り返します。回答どころか、何の参考にもならないかもしれませんでした。すみません。
    • good
    • 0

0x101 の CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT は WindowsServer2008R2 で、


Hyper-Vを利用し Xeon5500系列CPUで発生したことはあります。

http://support.microsoft.com/kb/975530
(参考までに)

Xeon5500シリーズは Core ixシリーズとほぼ同じだったはずです。

上記のページにレジストリでの修正方法が載っていますので、
「自己責任」で対応してみてもいいかもしれません。
(機械翻訳なので 相当適当ですので 原文ページを確認することをお勧めします)

STOPエラーと!analyze -vを実施して調査することである程度
ハードかソフトかドライバ の不具合かは調査できるかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!