dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

万引き未遂について

本屋で、本を鞄に入れて元の場所に戻したのですが、何故かGメン二人に
出口で見張られて、出ようとしたらGメンが携帯で連絡を取られて警察に
呼び止められました。「鞄に入れた時点で万引きだ」と言われて
「てめえふざけんなよ!」とか、ヤクザまがいの口調で叱られました。
交番には行っておらず、調書も取っていません。免許書の確認と
名前を聞かれてメモを取られました。当然持ち物検査もされました。

疑問なのですが、万引きは店を未会計の品を外に出した時点で万引きで
店の中で戻したら万引きじゃありませんよね。
「万引きじゃありません、買うつもりでしたと」言っても
「言い訳するんじゃねえ」と聞き入れて貰えず、半ば強制的に
万引き犯に仕立て上げられました、ちなみに買う予定でしたが、お金が
足りなかったので戻しただけです。

店は被害届けは特別に出さないでおいてやる、と威張って言っていましたが、
万引きは成立していないのに、これははおかしいんじゃないでしょうか?
記録には残ってしまうのでしょうか?

A 回答 (10件)

「万引き未遂」の理屈部分について・・・



万引きは、刑法第235条の「窃盗」に該当する罪です。

窃盗は、理屈上は、他人の物を盗み取ろうとする意思をもって手に取った時点で成立します。

また、窃盗罪は「未遂は罰する」となってます(刑法第243条)ので、未遂であったとしても、罪が成立します。

Gメンは、あなたを窃盗未遂犯と信じるに足る事実を目撃したわけですので、これすなわち、あなたの犯罪行為が成立したものと認識したことでしょう。
またそういった事情から、Gメンらが威張って言った言葉も、あながちおかしいとは言いきれないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います、ではやはり鞄に入れた時点で警察は強制的に捕まることが出来ると言うことですか

お礼日時:2010/02/17 02:50

「運がよかった」などと書いているようでは、あなたはまたやるつもりですね。



「被害届けは特別に出さないでおいてやる」と言ったとのことですが、急に気が変わる可能性もあります。言ったという証拠もありませんから。

それに、ここで相談したということは万引きGメンや店の関係者の目に触れることもあるわけです。
    • good
    • 2

「運がよかった」などと書いているようでは、あなたはまたやるつもりですね。



「被害届けは特別に出さないでおいてやる」と言ったとのことですが、急に気が変わる可能性もあります。言ったという証拠もありませんから。

それに、ここで相談したということは万引きGメンや店の関係者の目に触れることもあるわけです。
    • good
    • 0

「運がよかった」などと書いているようでは、あなたはまたやるつもりですね。



「被害届けは特別に出さないでおいてやる」と言ったとのことですが、急に気が変わる可能性もあります。言ったという証拠もありませんから。

それに、ここで相談したということは万引きGメンや店の関係者の目に触れることもあるわけです。
    • good
    • 0

「李下に冠を正さず」と言います。


わざわざ疑われるような行動を取る必要はありません。
本当に買うつもりで鞄にいれたとしても、疑われても仕方のない行動です。

確かにあなたの主観だけを見れば、万引きではないかもしれませんが、実際は、主観だけでなく客観的に見てどうかという点も考えます。
例えば、金属バットで思いっきり人の頭を殴った人がいて、その人が「殺すつもりはなかった。怪我をさせようとしか思っていない。」と言ったとして、信用できますか?

また、「万引き未遂」って書くこと自体おかしなことです。
「万引き未遂」と書くと、「万引きするつもりで実行したけれど、何らかの理由でできなかった。」って意味になってしまいます。

この回答への補足

回答有難うございます、確かに万引き未遂はおかしな表現でした、それでもし店側が被害届けを出すつもりだったのなら、やはり被害届けは受理されてしまうのでしょうか?その場合は私はかなり運がよかったと言えますが・・・

補足日時:2010/02/17 02:48
    • good
    • 0

商品を靴の中に入れる事でその商品をそこに隠したことになる為窃盗の容疑になるのには正当性が認められるようです。



おまえよ---
見つからなければそのまま---だろ--
    • good
    • 2

あなたのようにテレビの見過ぎで「店外に出なければ万引き(窃盗)は成立しない」という、間違った知識を持っている方が非常に多いようですね。



万引き(窃盗)の成立するのは、物を事実上の支配下に置いたときです。客は本を自由に手に取り、それを持ってレジに行きます。この場合、代金を払う意思が明確なので不法領得の意思がないだけでなく、第三者が見ても「買うために本を手に持っている」ということが分かる状態なので、窃盗にはなりません。しかし、今回のようにカバンに入れた場合、その段階で窃盗の既遂になるとされています。

そして窃盗は一度既遂になればそこで犯罪は成立ですから、あとで返しても罪は消えません。

唯一の言い訳は「盗むつもりはなかったけど無意識に盗んでしまった」です。この場合は犯罪にはなりませんが、そこから先は精神病院で過ごすことになります。
    • good
    • 0

万引きをしようとしてやはり止めたと言う事ですが?


あなたに罪の意識が無いと言う事に非常に遺憾である。
要するに誰かにそらりゃないよね~ぇと言って欲しいだけ。
甘えるな!!
許して貰えただけでも有り難く思いましょう。
    • good
    • 0

厳密に言えばあなたの言う通りですが、一般常識で考えて、「未会計の商品」を「自分の鞄に入れる」行為は、非常識ですね。



>ちなみに買う予定でしたが、お金が足りなかったので戻しただけです。

万引き犯が、見付かりそうだったから戻した時の言い訳にそっくりですね。

「未会計の商品」を「自分の鞄に入れる」、「店を出る前に鞄から戻す」、この一連の行為は、私から見たら、店側に万引きを疑わせようとしているとしか思えません。
    • good
    • 0

>本を鞄に入れて元の場所に戻したのですが、


これの状況がわかりませんけど。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!