dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過食、もう限界なんです

過食が毎日止まりません。

取り付かれたように、毎日1日中貪るように食べてしまいます。ずっと、ずっとです。

DVDを見たり、違うことをしてみようと心みても、結局は過食の材料を目の色を変えて買いにいき
詰め込むように食べては、今まで吐いていました。
吐けなくなって、胃が大きいせいかどんどん入るため、泣きながら食べています。
朝の1口を食べてしまうと1日中アウトで、病院で服用してる薬(デブロメールMAX)をのんで居ますが
やはりきかず、気が付けば胃が破裂しそうで、毎日が辛いです。
対人恐怖もひどく、過食の材料を買いにいく以外は引きこもり。
寝るか、食べるか、そんな生活になってしまっています、


今日は


朝、父のお弁当とパンを作る。

11時ごろまでクリニック。(この待ち時間にも飴や甘納豆をかんでいます

帰り道に買出し。

レーズンテーブルロール5個いりを2つ、ピザパン1つ、レンコンのてんぷら、プチのクッキー、牛乳に大福。
自転車に積み込んで、走りながらすでにレーズンパンを食べています。
家に帰るなり、着の身着のままで貪り、それでも足らずに、ご飯を3合を焚いてしまい
マヨネーズやチーズ、シチューの素などで食べてしまって、吐けずにパニックになり、寝落ち。

起きたら少しはけた後、にんじんを生のままかじってます(16時くらい

18時ごろまでまた寝てしまい、そのまま夕飯の準備。

父が帰ってくる20時まで待てず、おからを200グラム食べながら、ご飯を3合食べてしまい
足りずに圧力鍋で2合足してしまいました。これもケチャップや、マヨネーズ納豆、シチューの素などで
詰め込むように食べています。


なぜそんな食べ方しかできないのか自己嫌悪で、買わなきゃいいのに、買ってしまい(お金の管理の放棄をさせてもらえません
泣きながら食べています。

今、体重が34キロ後半、体脂肪率は下半身太りですが全体的には9%とでます。

どうすれば過食は直りますか?
愛情不足、栄養不足、はかなきゃ終わる、関係ない、色々言われていますが
もう辛くて、辛くて・・・毎日自殺企図と脱力感で何もする気に慣れません。

生きてい居る価値のない人間ですが、何かアドバイスください。。。。。
経験談でもいいです。。。

A 回答 (5件)

大丈夫ですか?私も約2年近く過食嘔吐の繰り返しでした。

病院にも行かず克服しましたよ。きっかけは、ダイエットです 私は非常に負けず嫌いな性格で、同じ年齢で、似た様な体型の親戚が痩せたのを見て、無性に悔しくなりダイエットをしました。運動と食事を徹底し、体重が落ちてくると楽しくて、体重計に乗るのが楽しくて…でも、いつの間にか、自分で「もっと痩せれるはずだ」と、どんどんエスカレートしていき、止まらなくなり、太る事が怖くて嘔吐してました。今思えば、恐ろしい位の食べ物の量と異常な行動をしてました。とにかく、一口食べると止まらなくなり、なんでも手当たり次第詰め込んで、嘔吐するの繰り返しで何回も嘔吐すると吐けなくなってくるんですよね だから、水を飲みジャンプして胃の中の物を撹拌してから嘔吐するなど、異常な行動はとてもここには書ききれません さて、こんな私が過食をやめれたのは、まず、1.自分の体型を主人に認めてもらった事 2.人に話した事 3.主婦として過食での出費を考えた事4.生理がこなくなってしまった事 5.過食でのリスクを調べた事 6.いつ死ぬかわからないのに食べたい物を食べれずに死ぬのは嫌だと思った事 7.主人に隠れながらの嘔吐に疲れ果てた事 これらが、複合的に関係して止めれましたよ でも、1がきっかけとしては大きいです 私の知り合いでも、彼氏が出来て克服した人がいますよ それから、ダイエットスープという物があり(検索すると出てくると思います、本も出てます)それは一週間決められたメニューなんですけど、そちらを試すと一週間後普通の食事に戻れる確率も高いです それから、親元を離れて一人暮らしをすると、経済的にもそんな事をしてる場合じゃないと気づき、止めれるきっかけにもなるんじゃないでしょうか
    • good
    • 1

身長がどのくらいで、34kgなのかは判りませんが


BMI値はどのくらいでしょう?
大体の目安は、下記のURLで計算と指標がみれます。

http://www.kanaco.jp/diet/bmi.html
数値的に「まだ、食べてもこの数値までは大丈夫なんだ」と安心するとこから始めると良いですよ。

絶食の後に過食に走る事は良くあります。
年齢的に、精神的に色々あり鬱から絶食になり絶食状態から正しい対処をしなかったために過食になったのでしょう。
体系的に「下半身太り」と言われていますが、飢餓状態の体型になっているのかと思います。

過食を抑えるには色々な手段がありますが、食事の内容を拝見しますと炭水化物は摂っていますが、直接的な糖分の摂取がされていないように見えます。
炭水化物は、消化されれば糖分に変化するのですが時間が掛かります。
そのため、直接糖分と栄養分を摂取するために、下記のURLにあるような製品が販売されています。
http://shop.labeille.jp/item_detail.command?item …
この製品は、ミツバチの巣と蜂蜜がそのままパッケージされていて、そのまま食べても良いし、お湯に溶かして飲んでも良いですが、少しづつ食べてみる事をお勧めします。

まずは、舌に糖分を認識させ満腹感を与えてみる所から始めてみては如何でしょうか。

色々、精神的につらいと思いますが、義父の方がもっと辛い思いをしているかもしれません。
摂食障害を少しでも改善しすることで、あなたと義父の精神的に楽になると思いますよ。

この回答への補足

その日はたまたまなんです;
いつもはアイスもお菓子もパンも詰め込みます;
おからとかも好きなんですが、料理の砂糖は人口甘味料っていう・・・

飢餓状態の下半身太りはどうすればいいでしょうか?

補足日時:2010/03/01 00:01
    • good
    • 0

過食には気持ち的になにか自分でも気付かないストレスがあって、その反動もあるのではないでしょうか?


医学的には分かりませんが、血糖値が不安定になり易い体質も関係しているかもと思います。血糖値が安定するように太陽の動きに合わせた規則正しい生活、運動が良いと思います。低血糖にならないように、できるだけ砂糖が含まれるものを摂らないようにするのも良いと思います。

この回答への補足

太陽に当たる。。。鬱持ちで買出し以外は怖くて;
太陽の動きに合わせたせいかつはできてるとおもいますが
2時間おきくらいには目が覚めてしまい、結局朝早くから過食との戦いなんですよね。。。

運動、夜に歩きに行きたいと思います!

補足日時:2010/03/01 00:05
    • good
    • 0

体重、体脂肪から察するに過食になる前は拒食症だったのではないですか?


体が飢餓と認識しており、摂食中枢が完全にマヒしてしまってる状態ですからご自分では治すことはできません。
クリニックには摂食障害の治療で通っておられるのですね?
今のあなたの状態をきちんと伝えていますか?
つまり医師とのコミュニケーションが成り立っており、治療がはかどっているのでしょうか?

とりあえずあなたに必要なのは医師の管理下による適切な治療と、一緒に闘ってくれる家族です。
お父様と二人暮らしですか?お父様はあなたの状態を知っていますか?
あなたと向き合ってくれる誰かが必要です。
自分一人の力ではどうにもできません。きちんとSOSを求めてください。
医師の診療に納得行かない場合は別の病院を受診する事も考える必要もあります。

生きてる価値のない人間なんかいません。
経験談、お話しましょう。私は入院治療で治しました。
とある病院の心療内科で。とても優しい医師に出会えました。
その医師に出会えるまで2年ほど病院を転々としました。
苦しかったです。何度も死を考えました。
でも苦しいのは生きてる証しです。死にたいと思うのは生きたい気持ちの裏返しです。
しっかり自分と自分の病気に向き合うことです。それだけは誰に頼ることもできません。
あなたは本気で自分の病気と闘う勇気を持つ必要があります。

ちなみに今の私は何の不足もない幸せな生活を送っています。
毎日の食事もおいしく頂いています。病気をした経験により、何事にも感謝の心を持てるようになりました。
食べ物への感謝の気持ちを持てる日が、あなたにもきっと来ますよ。

この回答への補足

回答有り難うございます

一昨年の暮れ、鬱から突然ダイエットをはじめ、絶食と真夜中ウォーキングとで29kgまでおち、過食症状がきたとき、嘔吐がはじまりました。嘔吐が始まってもう4月で1年です。
実父は蒸発、母は再婚後、私の鬱のせいで家をでて、今は義父と2人暮らしで、優しく、一緒に向き合って病院にも脚を運んでくれています。
医師には入院を進められましたが、金銭的に難しく、生活保護も不可ということで、今は障害者年金を申請しています。
医師は何を今は食べてもいい、どれだけ食べても吐かない。と言ってくれていますが、体重増加が怖く、どうしてもソワソワとしてしまいます。

脳が飢餓状態とおっしられますが、薬などは意味ないのでしょうか?
飢餓状態から脱するにはどうすれば良いですか?

質問ばかりですいません。

補足日時:2010/02/26 23:20
    • good
    • 0

おとなしく心療内科のある病院行き、専門医のカンセリングを受けましょう。



摂食障害は独力での回復はほぼ無理です。

この回答への補足

心療内科に通い、薬も服用しています。
カウンセリングや入院は、金銭的に難しいですが
今日、心理テストのようなものを受けてきました。

補足日時:2010/02/26 23:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!