dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。24歳の女です。長いのですが、助けてくださると嬉しいです。

最近、普通の食事ができなくなってしまいました。

固形物を食べると、胃が重くなり、気持ち悪くなります。

スープや、スムージーなど、液体であれば食べれます。(それでもちょっと変な感じはしますが)

体が気持ち良く、快適に動ける感覚を追求していたら、お腹があんまり空かなくなり、それにしたがっていたら、長時間食べなくなり、固形物を食べたくなくなりました。

そして、食べるなら、胃に優しい、液体物の方が、食べたくなりました。

そこで質問なのですが、生い立ちを書いた方がいいかなと思って書きました。↓↓



小さい頃~17歳くらい: 痩せ型。小さい頃からお菓子が大好きで、常にお菓子を食べていた。
食事も食べたいときはとっていたが、小さい頃はほぼお菓子を主食にすることもあった。
ハーフということもあって、いじめに何度もあう。
不登校にもなったり、今のように食欲がなくなったり、固形物が食べれなくなったりした時期も何度もあった。

17歳~22歳: 高校をイギリス留学し、その時のストレスで強迫性障害になる。
それのストレスもあってか、過食ぎみに。体重が一気に増え、60kg近くまで増える。(身長160cm)

22歳頃: ダイエットを本格的に始める。
ターボジャムをやり、食事制限をし、だんだんと落とし、最終的に食べないダイエットで42kgまで落とす。(その時も普通のものが消化できにくくなり、肉や魚や卵などのたんぱく質、脂っこいものなど食べたくなくなりました)

23歳頃: 過食が再発し、一気にリバウンド。60kgに戻る。

24歳~現在: 食事制限したり、絶食したり、運動(ジョギング、ターボジャム、ウォーキング、)をやったり、お菓子を一切禁止したり、食事を抜いたり、サプリを試してみたり・・・といろいろなことをしました。

しかしどれも続かず、あまり変わらず・・・。

過食の波とともに、太った自分を見ながら悲しい気持ちで生きていました。


そして、最近はバランスを心掛けた方がいい、ということで毎回の食事にたんぱく質とビタミンをつけた方がいいとかいう情報を聞いて、それをやっていましたが、何だか疲れてしまいました。

そして、同じくそれの情報で聞いた、有酸素運動よりも、筋トレの方が引き締まって痩せる、というのも聞いたのですが、心が疲れてしまい、全然できてません。


何が正しいんだろう、痩せるんだろう、と模索していたところ、ステップあやさんという方が書いた、「最後のダイエット」を読んで、「体が快適に動けるように、食事する」というのを読んで、これこそが答えだと思い、それを実行しようとしました。

そうやって生活していたら、最初に書いた通り、お腹が全然空かなくなり、固形物を食べたくなくなり、液体しか食べれなくなりました。

普通の食事を見て、食べたい、という気持ちはあるのですが、胃に入ってから気持ち悪いです。
お肉は昔は食べましたが、ここ半年くらいは、ベジタリアン思考や、胃に入ってからが重いので食べてませんでした。

あと、何が原因か分かりませんが、顔から首下、あご周り、お腹、腕など、パンパンにむくんでて、感覚的に気持ち悪いです。

どうしたらいいのでしょう?

このまま、体が快適に感じる感覚を追求してけば、解決するのでしょうか?
体が気持ち良く、健康的に痩せたいのに・・・。
もう、疲れて泣きたいです。


長々と読んでくれてありがとうございました。

A 回答 (4件)

過食症、拒食症を10代後半に経験したものです。


 とくに最後の過食時代は、入院もして、とても苦しい期間でした。

 
質問者様は、固形物が食べられないということでしたので、、、
摂食障害だった私からみると、とても心配です、、。
  体は食べ物を求めて、
きっとまた過食期に突入してしまうんではないでしょうか?
 

 素人の見解で失礼しますが、
 質問者さまは、多分、食べ物を司る神経が、
ダイエットを重ねたことによって、上手く働いていないように思います。
 勝手にごめんなさい。。

 私も、ちょっとした『痩せたい心』からダイエットをはじめました。
食べ物をほとんど食べず、夕飯抜き、穀物を控えて、、。
 もちろん、栄養不足の体と脳は、次に過食を起こします。

 人の体には、自分が一番状態のよい、ベスト体重があるみたいです。
 経験上、
 脳の神経をしっかり動かすのが、
健康的な体になる、一番のポイントのような気がします。
  

 毎日、毎食、きちんと食べる。(食べ過ぎても、気にしないほうがいいですよ)
 カロリーを気にしてしまうのも、よく理解できます。
 なので、なんとなく、気にする程度がいいと思います。
 とにかく、規則正しく、これが大事です。

きちんと、三食、(おやつもたべましょう~)食べれば、
 体の調子も良くなり、
 必ず、自然に、人それぞれのベストな体重になります。
 ベストな体重は、
 その人の体を一番綺麗に見せてくれると思います。
 
私の場合は、摂食障害でしたので、
  最後、鈴木その子式 である程度安定してきました。
 この方も、息子さんを摂食障害でなくされています。
 (本が出てますので、興味があれば、図書館などで目を通すこともできると思います。)

もちろん、
 安定したといっても、過食症状はでていました。

 その後、お金を貯めて、海外(発展途上国)へ旅行しました。
(質問者様は、イギリスでストレスを受けたので、
 きっと私の海外経験は参考にならないかも知れませんが、、。)

  その国々で、価値観の違いを目の当たりにして、
ダイエットということ事態、バカバカしい物のように映ったのです。
そしていつのまにか、摂食障害は消えてなくなっていました。

 上手く言えないのですが、
ボランティアや、国内旅行でも、人間関係でも、なんでも、、
 価値観を変えれる経験を、質問者様がどこかで見つけ出せば、
  きっと良い方向に向かうはずです。
 これはきっとどこかに、ごろん。と転がっているはずです。

 ダイエットを忘れかけたころ、
 必ず、最後に、人それぞれのベストな体重になります。
 ベストな体重は、
 その人の体を一番綺麗に見せてくれると思います。

 
 質問者様が、大事な人生を、
 私のように、ダイエットに全てを支配されてしまいませんように。
   笑ってすごしていけますように!!

 自身の体験談で回答させていただいていますので、
 少しでも参考になれば幸いです。
  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなり、すみません。
詳しく書いてくださって、見ず知らずの私のことを心配してくださって、本当にありがとうございます。
すごく、すごく心に染みました。
全然迷惑なんかじゃありません。

今は、固形物がまた食べれるようになりました。
液体しか食べれない後で、やはり過食っぽいというか、飢餓っぽくなり、ちょっと過食っぽくなりましたが、今は少し落ち着いたようです。

一応、ダイエットよりも、「健康を目指そう」という気持ちで、最近生きています。
「痩せる為」よりも、「健康のため」っていう感じで。

そうすると、そんなに甘いものもほしくなくなるし、気持ち悪くなるまで詰め込むことがなくなり、「このくらいでやめておこうかな」という気持ちになります。

そう考えると、運動にも同じように当てはめることができて、いい感じかな、という感じです。

tiva208さんも、海外に行かれたのですね。
そうですね、海外(実は私もこの前までイギリスにまたいて、今はパリにいるのですが、)こちらの人は、体型をあまり気にしません。
なので、日本よりは楽です。
まぁ、それも自分の気持ち次第なんでしょうけど・・・。
日本はすごく、洗脳力が強いというか、自分に自信をなくさせるのが得意な国ですね。
だから、帰国するときが少し怖いですけど・・・大丈夫だと思います。

私も、もっともっと、「体型なんて本当に関係ないんだ」って自信を持てるできごとに出会いたいです。

本当に、本当にありがとう。
あなたの言葉は私の役にたちました。あなたのお心づかいも・・・。
嬉しいです。心がじんわりします。
tiva208さんも、お体に気をつけてくださいね☆

Love xxx

お礼日時:2011/06/23 01:07

つまりは子供の頃からの正しい食習慣が身についてないんですね。


今は摂食障害の状態に陥ってると思います。
どう考えても十分な栄養が摂れてないと思うし、固形物を食べられないのであれば便秘ではありませんか?
むくんでいるのは代謝不良だと思います。栄養失調からくる一種の飢餓状態です。
このまま進めば拒食症になり、健康を害するばかりか最後は生命の危険にもさらされてしまうと思います。

病院に行きましょう。心療内科が良いでしょう。
もう、疲れて泣きたいです。と吐露しているように、あなたの心身は疲れ切っています。
スタイルや体重のことにとらわれ過ぎているからです。太るのが何より恐ろしいと思っているでしょう?
そんな事で人間の価値が決まるわけでもないのに、スタイルの良い自分でないと認められないとか愛されないという脅迫観念にとらわれているのだと思います。

とにかく正しい食習慣を身につけないと大変なことになりますよ。
今は若いから体がもってるんです。でもあと少し年をとったら…。
お肌はボロボロ、髪はバサバサ、体力はない、という老婆のようになってしまいますよ。
栄養不足から筋力が低下したり骨粗鬆症にもなってしまうでしょう。いずれ末期症状としては歩けなくなります。
若々しい身体を保つためには3食を正しく食べることが必須です。
すぐにも病院へ行って相談しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません><

やはり小さい頃から正しい食習慣がついていなかったのが原因ですかね。
かなり自由奔放に食べてましたから 笑。

液体だけのときは、出るものも出てませんでしたが、今は固形物を食べるようになったので、普通に出るようになりました。

太るのが何より、というわけではないですが、かなり怖かったです。
今もそうかもしれないけど・・・。

前にモデル事務所に所属してたので、その時に太った時、「醜いよ」ってマネージャーに言われたり、周りの人からも太る=価値が落ちるみたいな感じで接せられたので、自分の中で、すごく太ることが自分の価値を落とすものとして思えてたのです。
悲しいことです。
鏡を見て、太った自分を見るたび、涙がたくさん溢れて・・・。


心療内科に行った方がいいですかね。。。今は海外にいるので、行けませんが、日本に帰った時とか・・・。
その通りですね。心が疲れてる感じ・・・。
一応日本にいるときは、通ってました。その時は強迫性障害、めまい、難聴を治すために通ってました。

帰ったら、同じ先生に相談してみようかな。その時に先生に一応摂食障害っぽいこと相談したんですけど、まじめに取り扱ってくれませんでした。
摂食障害だったら、もっと深刻だって。

一応今は上にも書いたとおり、ダイエットのためというより、健康を目指す気持ちで生きています。
それでもっともっと良くなっていけばいいのですが・・・。

rose-roomさん、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 01:16

心配する必要ないんじゃないですかね。



ここのカテゴリに質問してくる人って大体「満腹=幸せ」と考える人だから、「ついつい食べすぎちゃって太る」、「ダイエット明けたら好きなものをたらふく食べたい!!」(そしてリバウンド)って図式なのです。

でもそんな発想を全くしない人たちも世の中には大勢います。あんまりがっちり食べなくても過ごせるんです。
世の中には太れない人っていますよね。ああいう人たちには、がっちり食べない人たちが多いです。
あなたもそういう人たちの仲間入りしたと思えばよいと思います。

ボクも減量中の身、というか多分今の生活はこれからずっとずっと続く予定ですが、食べなくても平気になりました。あんまりお腹が空かないんですよね。

胃がからっぽのはずなのに、あまりにもお腹が空かないので、そろそろ食べなくてはいけないんじゃないだろうかと理性で判断して食べるときすらあります。
食べ始めると食べられるので、ああやっぱりお腹が空いていたんだと実感します。でもちょっと食べておしまいです。胃がパンパンになると、とても気持ち悪く不愉快な感じがするので。

多分これでいいんだと思います。ステップあやさんという人は知らないけれど、身体が快適に動く程度に食を抑えるのは正しいと思います。

先日胃カメラ飲んで来ましたが、何にも問題なしです。ボクはやっと太らない体を手に入れたと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません><
回答ありがとうございました。

そうか~ID10T5さんもあまり食べなくなったのですね・・・
たぶん、自分が快適に食べれる食べ方なら、なんでもいいのだと思うのです。
液体しか食べれなくても、ちょっとしか食べれなくても、たくさん食べても。。。

ただ、それで、自分が不幸せだったり、苦しかったり気持ち悪かったりっていうのが問題なんだと思います。

私も分かります。その感覚。胃がからっぽのはずなのに、あまりにもお腹が空かないから、そろそろ食べようかな、みたいな。

とりあえず、今は固形物も食べれるようになり、上に書いたような生活をしています。

自分が快適に動ける感覚は大事にしていきたいと思います。

ID10T5さん、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 01:20

精神科の病院に行ってください



治りますよ(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事おそくなり、すみません。
回答ありがとうございます。

やはり精神科に行った方がいいのですかね。。。
一応通ってて、先生にも言ったのですが、深刻に取り扱ってくれませんでした。(前のときは過食、とかで言ったんですけど)
摂食障害だったら、もっと深刻だろうって・・・。

とりあえず、日本に帰ってまだ症状があるようだったら、先生に相談してみます。

今は、上に書いたような生活をしています。
それで、良くなっていくことを願います。

konishimikaさん、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!