街中で見かけて「グッときた人」の思い出

もうすぐ大学の入試があり、自分で作った作品を持参しプレゼンしないといけないという内容です。
そこで私は、自分で作ったフォントを使った作品作りをしたいと考えています。
でも、審査する先生はいろんなフォントをみてきただろうし、どういうフォントや作品を作ったらいいか悩んでいます。
(今頭にあるのはpcで作るんじゃなくて、手書きや何かものを使ってできたフォントです。)
架空のポスターを作ってプレゼンしたほうがいいのか、それとも実際ある商品のフォントだけ入れ替えて違った印象になります。みたいなプレゼンがいいのか...
でも、そりゃフォント変えたら違う印象になるのは当然のことですよね...
自分の作ったフォントを生かせる作品が作りたいです。
なにかいいアドバイスはありませんか?

あと、ほかにもこんなフォントを作りましたって感じで、ポートフォリオに平仮名や片仮名を作ったものを挟んで持っていくのはありでしょうか?
何を作るかでフォントも変わってくるのでその、ポートフォリオのフォントをもし使わない場合作っても無駄なのかなと思っています。ポートフォリオは作品の制作過程を挟むものだと思っているのですがどうなんでしょうか?


あと、つくるにあたってフォントの種類やクセがわかるサイトがあれば教えてください!

A 回答 (5件)

間に合うわけがないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

間に合いませんでした。
間に合わそうとして精神的に追い込まれて間に合わせることもできませんでした。
作品作りとはこんなのじゃない、自分の作品に自信が持てなくなってました。
行きませんでした。

お礼日時:2010/03/11 17:20

1.本屋にたまたまあった本だけに頼るのはギャンブルですね。

アマゾンでも買ってはいかがですか?
手描きスケッチ、コンピューターを使っての検討、両方あるのがベストですね。

2.そうです。最初からひとつだけしか考えてないのと、全く違うタイプを色々考えた末ひとつに絞ったと思われるのでは大違いです。

3.説明できた方が良いには違いないです。規則は今は無視でいいでしょう時間無いし。見かけの美しさ重視で。

4.もうまるで時間はかけられないですよ。具体物の絵ではなくても美しい形であれば良いと思います。紙の地に対して字の塊が美しい形であることが大事だと思います。
 もう描いてあるんなら見せればいい。世に問うという作業は必ずあります。

5.当然あります。それがデザインです。

6.明朝やゴシックの分析や勉強はしておくべきと思いますが、ただのトレースダウンと思われてしまうのだったらあまり評価されないのではということです。
でも比較でどうしても必要と思うのなら入れてはいかがでしょうか。ただ時間が無いですよね。もっと前にやっておくべきです。
自分で作った字とその構成だけで良いのでは。

7.担当試験官の専門が不明ですが、自分で作った書体と既成のフォントを見分ける目ぐらいはあると思いたいですね。自分で一から作った明朝ゴシックだったらそのように説明した方が良いです。
明朝ゴシックだって美しい構成はできると思います。

8.明朝ゴシックではない書体でもレタリングはレタリングと思います。
レタリングとは既成の明朝ゴシックをそのまま写すという意味では全くありません。
レタリング以外の造形的手段でも字は作れますけれど。


最低でもひと月前から始めるべきではなかったかな…。
どういう学校かは聞かないけれど遅過ぎです。
学校の通常の課題だってもっと時間は掛けます。

この回答への補足

回答ありがとうございます!
いろいろありまして今の大学に志願しようと決めたのが遅くなってしまいました。
なので、ブランドを設定しポスターを作りそれだけに絞らずそれを軸とした他のもの(小さな本)など展開をしていこうかと今は考えています。どうでしょうか?
展開しやすいブランドをどういうのにしようか...

あと、ラフにスケッチして考えた書体をポートフォリオに挟みたいのですが(まだ全パターン完成できてません、でも完成させます。)、この場合そのまま挟むべきなのかそれともpcに取り込んで印刷してからの方がいいのかどちらでしょうか?
このスケッチブックには、ポスターのアイディアやひらがな、カタカナのパターンのが一冊になっています。
ポスターは、両方検討したものが入れれますが、書体は手書きなので
印刷しても同じ白黒なので両方検討できるのかと...
あっそれなら書体は全パターン手書きで書いてそれから自分の字体を作った商品をpcで作って挟めばいいんですかね?

あと、レタリングの規則を簡単に表現できないかもしれないんですが、できるのなら教えていただきたいです!

補足日時:2010/03/07 20:31
    • good
    • 0

あと一週間ですかあ…


まあそういう時こそ集中していろいろおぼえられるかもしれないですね。

学校はうまく塗れる技術とかよりもやろうとしていることの豊かさや内容みたいなのを見ると思うのですよね。
だからいろいろな文字デザインのアイデアを持っている、こういうのもやりたいしこういうのもできるというのを見せるべきと思うのです。
1.絵の形になっててもいいですけどなってなくてもいいのではないでしょうか。
絵の形にするというアイデアはありだと思います。
用紙に対する字の固まりとしてのデザイン、構成を見せるという考え方は良いんじゃないでしょうか。

2.既存フォントの写しは、写せるという技術しか見せられないから損のように思います。

3.升目は字を作る場合の補助なんで最終的には無くていいのではないでしょうか。

4.書体デザインの本をみるとわかるのですが、フォントを構成している文字の大きさってそれぞれ違うんですよ。それにもある程度の規則があります。
それに、今の段階で同じ大きさに見えるように作る必要も無いように思います。

5.良いと思います。
6.見たというだけではなくて「こうなっている」という分析のメモとかついていたらやる気があるように見えますね。
同じゴシックでも新ゴとヒラギノ角ゴ、MSゴシ、いろいろあるわけですし。
書体の性格でグループ分けなどもできるかもしれない。

アイデアスケッチみたいなのは見せるべきだと思います。清書したの以外にもおもしろそうなバリエーションが色々あって、そこから絞って描いているという印象を持たせるべきです。

この回答への補足

すいません。長いため捕足に書きます続きです。

(6)昔の広告の文字は、レタリングとあってレタリングはしておきたいのですが、<既存フォントの写しは、写せるという技術しか見せられないから損のように思います。
ってことで、私は明朝体やゴシック体を全部書こうとして、前の質問で2枚目は、升目や字のバランスを研究しレタリングしたポスターといっていたのですがそれをやめ、2枚目はレタリングした文字で絵を作ったポスターにしようと思っているのですが、1枚目と比較できないしこれでいいのでしょうか?比較するとしたらスケッチの案を見せて、これよりこれになりましたと比較して見せる方法しかないですよね。
それだったらスケッチぶっくはA4くらいのを買った方がいいのでしょうか?私は文字のいろいろな見せ方を説明したいので文字で絵をやってみたいなと思います。

(7)でも、その場合字がたくさん細かくある中でレタリングする必要があるのか疑問になってきました。
私的には、広告を作る上でレタリングはしておきたいのですがこの場合どうしたらいいでしょうか?
なんか別のスケッチブックに、代表的な書体だけやりました!みたいにさりげなく見せて終わりの方がいいんですかね。
そうなると2枚目も、やはりオリジナルの書体を考えて配置していく形になるんですかね。
オリジナルって言っても基本はゴシックとかと変化はあまり変わらないし細かいからゴシック体でいいのかなとも思ったりするのですが...

(8)オリジナル書体となるともはや、レタリング関係ないものになりそうですね(笑)
ほんと質問ばっかですいません!!
なんかこんなにも心配事がある自分に恐怖すら感じる。もう深夜です。でも、ポスターって色も大事ですよね。

補足日時:2010/03/06 01:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

arasikanjuさんのアドバイスでかなりやるき出てきました!!
今日、大きな本屋を2件行ったのですが何処もレタリングの本おいてませんでした...そしてまた質問してもいいでしょうか?

(1)今日、文字のアイディア本を買いました。内容は文字によるイメージの表現の仕方(強い文字など)やリズムを付けるとこうなるみたいなのです。そこでこの本を参考に文字のポスターを作っていきたいのですが、リズムなどの表現技法は文字の研究資料としてpcで文字だけのポスターとして作って一つ一つ挟むべきなのか、それとも実際アイディアスケッチとして、例えばリズムって書いて文字のリズムをラフにスケッチしたほうがいいのかわかりません。pcで作ると色もはやくつけられいいのかもしれません、でも、それだと研究資料だけ多くてアイディアがないと思われてしまいそうです。

(2)アイディアスケッチとは、その2枚のポスターができるまでの違ったパターンのスケッチをしたらいいのでしょうか?

(3)私は、レタリングを基本にしてから自分の書体を考えたかったのですが、規則があるのかどうかわからないので自分なりに崩せばいいのか分からない状態です。
スケッチブックに升目や規則関係なくラフに考えた、ひらがなの「あ」のパターンを何個か作ってみるみたいな感じでいいのでしょうか(例えば、縦の線を長く強調した「あ」など)?
この場合、なぜ縦の線を長くしてみたのか説明できるほどになっとかないとだめなんですかね?

(4)字だけで絵を作るとなると、何がいいとかありますかね?
有名なキャラクターかそれとも時代を表現したecoなどのポスターか。
字で絵も作れる!ってことを最近知り時間をかけた努力を見せたいと思ってます。先生にはどうとられるのか不安なんですがね。

(5)ポスターの大きさや紙の材質は、気にした方がいいのでしょうか?

お礼日時:2010/03/06 01:51

1です。


補足というかお礼というか、拝見しました。

フォントというのは書体のひとそろい一式です。あるデザインで統一感を持たせて、どんな文章でも組めるようなセットを用意するということです。(カナだけとかいうのもよくありますが)
「ヒラギノ明朝ProW3」とかいうのがそうです。
ですからあなたがフォントを作ってみるという場合は和文では到底全部は無理で、文字を選んで、あるアイデアにもとづく書体の例として呈示するということになると思います。
当然フォントひとそろいにならなくても文字のデザイン、書体のデザインはできるわけです。
なのでこの場合「フォント」という用語を使わないで「書体」「書体デザイン」「文字デザイン」を使った方が良いと思います。
フォントではなくて、ある目的だけのワンメイクの文字のデザインだってあると思います。

レタリングというのは既成フォントの書体の手作業による写しという意味ではありません。
フォント一式を作るためには文字をひとつひとつレタリングして手作業で作って行くわけです。(今はコンピューターを使いますが線をひいて塗りつぶして行く作業自体は同じです)

レタリングは書体デザインに含まれる“作業”です。
文字を作って行くということです。カリグラフィー(書道)のように一発勝負ではなくて、細いと思うところに付け足したりあるいは逆に削ったり、修正しながら完成して行く作業です。

昔はコンピューターが無くてフォントをプリントできませんでしたから、手描きポスターを書く場合なんかでも明朝体とかゴシック体も全部一からレタリングしていたんです。だから今でもレタリング入門的な本を見るとそういう定番的な書体から始めているわけです。
コンピューターで既存のフォントの書体はプリントできる時代ですから、手描きで書くんならフォントのセットに入っていないような手描きの感じの強いもの、特色の濃い物のほうが実際は多いかもしれないですね。あるいはフォントの書体を改造した物とか。

前に挙げたリンク先で書体デザイン、フォントデザインについてこの機会にガッと勉強してみてください。
あと、この辺の本を一読してみたほうが良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83 …
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA …
http://www.amazon.co.jp/%E6%AC%A7%E6%96%87%E6%9B …

↓これはちょっと変化球
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81 …

「あ」なら「あ」のいろいろな書体のバリエーションを見せるのはいいと思います。
文字を組んで見せる場合文章は同じである必要は無い、と言うより文章にマッチした雰囲気の書体であるのが本来ですよね。だから書体によって文章は違うのが本道と思います。
「春色ネイル」 と 「勝訴」は違う書体になるのが自然と私は思います。
文字だけで見せるように考えた方があなたの仕事の特色が出るんではないでしょうか?

今着目しているテーマはグラフィックコースだったらおそらく高く評価されると思います。頑張ってください。

この回答への補足

回答&ご指摘ありがとうございます!
arasikanjuさんの意見ほんと参考になります。
私の考えでは今、手書きポスターと印刷文字じゃなく折り紙で作った書体のポスターの2枚を持っていこうと思っています。
手書きポスターは作りたいので明日本屋でやり方の本探します!

そこでいくつかまた不安が出てきて質問したいのですが、(1)文字だけで見せるってのは、例えば背景が黄色一色に文字だけでどんなポスターか表現するみたいな感じで写真やイラストなしでですか?
文字だけで絵を作る人みたいな感じですか?

(2)レタリングをするなら既存フォントじゃない方がいいんですか?
私的には、ポートフォリオに挟んだ自分で考えた書体以外の書体をポスターに使いたいのですが、その場合またいっぱい考えないといけないですかね。。。

(3)レタリングをする際、見た人にわかりやすいように升目がある紙を使った方がいいんですか?
その際白黒で表現したほうがいいですかね?

(4)折り紙で作る場合、文字の大きさが少しばらばらになる可能性があるのですがそれも、レタリングのように何ミリ切るみたいにした方がいいんですかね?

(5)1枚目は、何も考えず作ったもの。(折り紙の)
2枚目は、升目や字のバランスを研究しレタリングしたポスター
そして参考資料としてポートフォリオに作った字体&研究資料をみせるといった形でプレゼンしようと思うのでがどうですか?

(6)参考資料は、ポスター作りに関係あるもの(例えば字の組み方、レタリングの仕方)だけ挟むのがいいのでしょうか、それとも関係ないけどたくさんのフォントを見たという点でロゴのフォントを挟むのはありでしょうか?

すいません質問多くて、回答いただければありがたいです。あと1週間で正直できるか不安ですが、作品もできてないので先生に面接練習もお願いできないのでどうにか完成させないとまずいです。
私は、グラフィックコースじゃなくて、コミュニケーションデザインコースなんです。授業でタイポグラフィやポスターやプロダクトデザインなどが学べるといったコースです。

補足日時:2010/03/05 00:56
    • good
    • 0

フォントというかレタリングのようなことをお考えですか?


どちらにしてもまずは文字だけをしっかり見せた方が良いように思います。文字単独での呈示は当然必要と思います。
文字組や使用例もあった方がそれは良いですよね。
既存フォントとの比較はよほど自信があれば良いと思います。でも元のより良くないのではちょっとどうかなという気もしますが。

フォントの組だとしたら、アイデアスケッチも含めてそのフォントの設計の思想とか、最終形に至るまでのプロセスも説明できれば完全ではないでしょうか。
構想中のも見せた方がいいと思います。というのは今の段階では完成形よりもむしろ発想力とかアイデアを評価するのではないかと思うので。
作品集はあまり自分で考えるベストだけに切り詰めない方が良いと思います。バラエティというか、こいつひょっとしたらという可能性をまず見せることではないでしょうか。
けちくさい印象ではマイナスだと思います。

http://www.morisawa.co.jp/font/techo/index.html
http://www.type-labo.jp/
http://www.jiyu-kobo.co.jp/home.html
http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポートフォリオにつくった文字(例えばあ、ならあ、だけのを何種類か作って1pとして次のページにい、を作るみたいな)だけみせてから、その文字を使った作品を見せようと思うのですがどうですかね?
レタリングって既存のフォントを使って升目に合わせて書いていく奴ですよね?
私のは、升目関係なく作ったひらがなとか文字を印刷かなんかして挟もうと考えてます。
レタリング文字もしといたほうがいいんですかね...

いまいちレタリング、カリグラフィ、フォント、タイポグラフィの違いが調べてもわかりません...

お礼日時:2010/03/04 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!