dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在夫が単身赴任中です。子供は6歳と3歳。専業主婦です。一ヶ月前から姑と玄関が同じ二世帯住宅で同居しています。舅の土地の上に家をたてました。頭金を300万くらい負担してもらい、私自身も200万円出しました。それ以外は全て我が家負担でローンも全額支払っています。
舅ががん闘病中に同居話が始まり、当時私は長女を妊娠中でした。当初から私は絶対いやだと泣き叫んで反対したのですが、夫からの強い要望で、なおかつ舅ががんということで私も直接義父母に意見することが出来ず、今に至ります。その後舅は亡くなり、家も建ち、それでも3年間は姑も自宅に住み続けていたのですが、先日その住まいを賃貸に出して、こちらにやってきました。とはいえもともと持っていた家(長屋ですが)がもう一つあり、そちらを綺麗にリフォームして、住民票も移さずに週の半分くらいをそちらで生活しています。
姑はさっぱりとしていて、とてもいい人です。娘たちもおばあちゃんが大好きでとてもなついています。でも、夫なしでの同居はやはり常に緊張を強いているのか、家にいても落ち着かず、精神的に不安定な状態になってきました。そこに持ってきて、長女が発達障害(ADHD)であることが判りました。次女は強烈なイヤイヤ期が来ていて、子供たちを動かすだけで一苦労な状態です。たまに子供たちに手を上げてしまいます。愚痴を言おうにも夫は平日不在ですし、週末は姑が一緒の生活なのでなかなか機会がありません。先日思い切って夫に相談すると、”面白くないことばかり話すな”と逆切れされてしまいました。後で謝ってくれたのですが、これがとどめで夫に対する愛情が冷めてしまいました。姑は行ったりきたりなので、同居のメリットとしてよくある”働きに出られる””孫の世話をしてもらえる”といったことはありません。いつ行っていつ帰ってくるのかもはっきりしないため、いない時でも落ち着かずびくびくしています。平日の食事は別ですが夫が帰ってくる週末は3食一緒です。介護はしないと常々夫には伝えていますが、実際は私がするしかないのかと思うと将来にも悲観的になり、また、長女の障害も直るものではないので、これ以上私の精神的負担が増えるのは絶えられず真剣に離婚を考えはじめました。夫は子供たちを大切に思っているので、養育費は問題なく支払ってくれると思います。私も働けば月収20万円くらいは頂けるはずですので、母子手当て等含めて、なんとか三人暮らしていけると思います。
転勤先に家族ごと移る事も考えたのですが、ローンの支払いが困難になる、姑を一人で置いていけない、ということで一度諦めた経緯があります。また、家族が一緒だと赴任が長引く、ということで夫は積極的ではありません。家を売却もしくは賃貸に出して同居を解消する、ということは全く考えられないことのようです。
今の時点で離婚を考える私は我慢が足りないのでしょうか。それ以外にも何か解決策はあるのでしょうか。身近な人には相談できない内容なので投稿しました。皆さまの客観的なご意見をお待ちしています。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。


いろいろな問題が重なって精神的にまいっているのではないかと思います。

現在の問題は
(1)子供の発達障害
(2)姑との同居
(3)夫の単身赴任
ですよね。3ついっぺんに考えるので大変なんだと思います。
質問者様的にはどれが一番深刻度上ですか?

私はやっぱり(1)子供の発達障害が一番親として悩むところだと
思います。確かに治るものではありませんが、親の意識次第と努力次第で改善できるものだと思います。
ADHDの程度はどんなものですか?
それに対して専門の機関(医療機関、療育機関など)で相談してますか?
発達障害は程度の差こそあれ、意外といますよ。
一人で悩んでいるから悶々とするのであって、同じ悩みを持つ人達と
交流をもったらどうですか?リアルでもネットででもいいです。
すると、自分ひとりではないと安心できるし、将来おこりうる問題&改善策などわかり心が軽くなります。
旦那様に相談&愚痴するより、よっぽどいいです。
旦那様は素人なのでわかりませんよ。自分と同じ悩みをもつママ達&専門家に相談するほうがいいですよ。

これで(1)の問題が少し楽になったら、次に(2)姑との同居です。
ご質問文読んだ限りではそううるさい姑さんではないようなので、
交流のある日以外はわりきって無視しましょう。

>平日の食事は別ですが夫が帰ってくる週末は3食一緒です。

これは実は家と一緒です。確かに気配だけでも気になるものですが、
思い切って無視しましょう。用事のある時だけ話してもいいのです。
姑さんもその方が楽だと思いますよ。
お子さんもなついているとのことだから、思い切って姑さんに
長女さんのADHDの悩みいったらどうですか?
姑さんも舅さんのがん闘病を看てきた人だから質問者様の悩み理解できますよ。
ただ事実を淡々といえばいいのですよ。
「今日、学校でこんなのとがあって困った。」
「今日、お友達とこんなトラブルあった困った。」
と。姑さんとお子さんを介して仲間意識できると思います。

(1)、(2)がクリアできると、(3)夫の単身赴任は寂しいだけで、どうでもよくなります。
そのうち、子供達も学校&幼稚園に行くようになると、仕事に出てはどうですか?少しなら姑さんみてくれるだろうし、質問者様の気もまぎれますよ。

長々と書きましたが、問題を一まとめに考えず、一つ一つ考えていけば、解決もつけやすいのでは?と思います。
離婚はまだ考えるのは早いのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。一度に問題が起こって混乱してしまいましたが、優先順位をつけて分けて考えると、冷静に行動できそうに思います。
私もbbkumaさんがおっしゃられるとおり、長女のADHDが一番の悩みどころです。今回判明したのは、市が開いている発達障害の相談室に相談してIQテストを受けた結果としてです。かかりつけの小児科の先生が長女の様子を見て相談を薦めてくださったのがきっかけです。今のところ個別での対応で、他の同じ症状の子供さんや保護者の皆さんとの交流は今のところありません。そのような自助グループがあるのかどうか、聞いてみたいと思います。確かに夫に相談したところで週末しか長女と接する機会はないため、やはりよくわからないという様子です。まだ姑のほうが平日に接する事が多いため、理解はしやすいかもしれません。
姑との生活ですが、私は基本的に用事が無い限りは交流しないようにしています。でも子供たちは自由に行き来していますし、なんといってもおばあちゃん大好きなので、御飯の時間が来るたびに一緒に食べたいと大泣きされて辛いです。私もここで折れたらおしまいだ!と思っているので毎回修羅場になってしまい疲れ果ててしまいます。慣れてもらうしかないと割り切ってはいますが、しんどいです。頑張ります。
夫に対しては今のところやはり、どうしても愛情が復活できないのですが、運命共同体としてしばらくはやりすごすべきなのでしょうね。来るべき時まで、勉強をして力をつけておきたいと思います。

お礼日時:2010/03/11 20:32

こんにちわ。

中学生の発達障害の子を持つ母親です。あなたのお子さんは、まだ幼いので、これから小学校にあがるにつれて、普通のお子さん以上に、育てて行く上での悩みが沢山出てくると思います。脅す訳じゃ有りませんが、トラブル多いですよ。そんな時、あなたは冷静に諭す様な言葉で「してはいけない事、迷惑をかけない事」を教えられますか?
多分、無理だと思います。つい、大声で叱ったり冷たい態度に出てしまったり…。私が、そうでしたから。
お姑さんの事を、子供さんが嫌がって無いなら、あなたのメリットでは無く、子供さんにとってのメリットと考えてはどうでしょうか?親に叱られた子供は、逃げ道も必要だと思います。勿論、反省する事は大事ですが、どこかに心の避難場所を作ってあげる事も必要な事だと思います。
一人で育てて行くのは、大変ですよ。周りの助け無くては、あなたも子供さんも疲れ果ててしまいます。
あなたは、お姑さんに気を使う必要は無いと思いますよ。気を使うからストレスが溜まるんです。どうせ離婚まで考えているのなら、この際、嫌われて元々‥位の気分で、積極的に子供さんの事を理解して貰って協力して貰いましょうよ。
私も姑が大嫌いでしたが、今では、旦那以上の育児の協力者です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もst_pyontaさんと同様、我慢できずに大声で叱ってしまったりします。確かにおばあちゃんというのは、そういった場合に子供の助けになるんでしょうね。私が割り切って助けを求めるくらいでちょうどいいのでしょうか。
今回色々なご意見を頂いて、相談当初とずいぶん気持ちが変わってきました。来週は卒園式ですが、思い切って下の子を姑に預けて、長女と二人で落ち着いた式を迎えようかと思います。次女のお昼御飯もお願いしないといけなくなるので躊躇していたのですが、それよりも長女と楽しく卒園を迎えることのほうが大事ですよね。夫以上の協力者になってもらって、介護や世話については今は考えるのはやめようと思います。

お礼日時:2010/03/12 17:26

教員です。


いろいろとご事情はあるでしょうが、離婚はしないほうが、賢明だと思います。

だって、専業主婦でいられるのでしょう?

学校から、
「集団下校できないから、送迎してください」
「今日お友だちとケンカしました。詳細についてお話したいので、学校まで来てください」
「授業中、落ち着かないんです。しばらく、付き添ってもらえませんか」
そんな風に言われたら、どうしますか?

月に20万くらい稼ぐあてがあったとしても、
母子家庭だったら、職を失うわけにもいかず、小学校は保育園と違って平日の行事もあります。月に1度くらいは。
授業参観だって、懇談会だって参加したい。
だから、(それ以外の)ちょっとしたことでは、仕事を抜けられない→問題の解決が遅れる→状況は良くならないどころか悪化する…・
ということも考えられます。

しかし…まだ3歳。
このくらいの年の子って、「落ち着きがなく」「イヤイヤの時期」であるのは、普通のことですよね。
ADHDとお医者さんに診断されたのかもしれませんが、これが、年齢を重ねるにつれ、落ち着いてくるということは、十分考えられます。
小さい子はみんなよく動くものだから、「多動」というのは、7歳前後までははっきり診断できないということも聞いたことがあります。

ですから、そんなに悲観されなくとも、と思います。
「治る」というと語弊がありますが、「状況が落ち着いてくる」「自分で少しずつ適応する仕方を学習する」というのは、よくあることです。

けれど、そういった可能性を含めても、一度離婚して母子家庭になってしまったら、
小学校で呼び出しが多くなったとき(もちろん、まったく呼び出されないかもしれません)、対応できなくなるという恐れがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学校現場のご意見ということで、現実味があり、とても参考になりました。やはり発達障害の子供がいる家庭には呼び出しや付き添いがあるんですね。幼稚園ではそういったことはほとんど無かったため、甘く考えていたところがありました。
離婚は自分の中で保留にして、まずは彼女の小学校生活をフォローすることを第一に考えていきたいと思います。次女も入園ですし、今年度は恐らくそんなこと考えている余裕もないだろうと思います。
年齢を重ねるにつれて落ち着いてくるかどうか・・・それも私の対応にかかっているのであれば、離婚だのなんだのとは言ってはいられないのかもしれません。

お礼日時:2010/03/12 17:14

ヽ(^^)お礼のお返事ありがとです♪



実は私だいぶ勝手な嫁かも…

旦那の家業を継ぐのが当然だと 当たり前のような顔で舅にサラリと言われたので、サラリと2度3度流してますよ(-.-;)y-~~~10年程前に…

確かに一人息子で私が手伝うのが当たり前なのかもですが、私は無理だと強く思ったし、私の資格も笑いながら否定されたんです!ムカつくでしょ!だから私も笑いながら『いやいや私にはできませんよー(笑)』と

私には資格があり、今その資格の生きる仕事について、練習や勉強で日々忙しくしてたら、最近はみんなで諦めてくれたのです(^^ゞ何年もかかったけど私の勝ち!

あなた様の姑さんも多分 昔の考えで悪気なく言ってるんだと思います。
もしもやりたい仕事がみつかり、頑張ってる姿をみせれば理解してもらえるんじゃないかな~

たとえご主人や姑に理解してもらえなくても、あなた様が生き生きできるなら 強行突破でもしてやってみるべきです☆

まぁただ焦っては良くないのでお子様達の様子を見ながら、自分の体調を考えながらです☆

何度もごめんなさい
では‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
長女の障害が学校生活の中でどの程度影響があるのかによるのですが、次女も入園ですし、これまでのごぼうびと思って好きな事に時間を使ってもいいかもしれませんね。昨年私もある資格を取ったのですが、歳を取っても出来る仕事なので、今は様子を見て、時期が来るのを待ちながら他の勉強もしてパワーアップしておくのもよいかもしれません。ababa70さんのように生き生きと生活できるように頑張りたいです。

お礼日時:2010/03/12 16:59

勝手な義母様で大変ですねっ。


旦那さんの、面白くない事ばかり話すな。には、ムカつきますねっ。
同居は、中に入る旦那さんが全部仲裁に入ってこそ成り立つのに。
しかし、離婚の前に考えて欲しいのです。
(1)小さなお子様がいる状態での再就職はなかなか見つかりにくいです。
(2)そして、その自治体で違うのかもしれませんが、20万収入があると、母子手当ても貰えないと思うのですが・・・。

専業主婦で、他の世界がないので気分転換が出来ないのかなぁ と思いますので、まずは、お仕事を(パートでも何でもいいので)されてみてはいかがでしょうか?
離婚をするにも、お金は必要ですし。しなくても、お金はあっても困りませんから。
それでも、精神的にアカンって思ったときに、離婚を考えてもいいのではないかなっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姑の行動を見ていると本当は同居を望んでいなかったのではないかと思い、じゃあこの家って夫の独りよがりの結果??と余計落ち込みます。せめて彼が家を建てた事自体が間違いであったと認めて謝ってくれたら少しは気持ちもやわらぐのですが、絶対に認めないんです。むかつきます!
次女が幼稚園に行って落ち着いたら、時間も出来ることですし少し気分転換の方法を模索してみようと思います。単発でのパートなども考えて見ます。でもとにかく夫に対しては恨みばかりがつのってきて自分でも困っています。

お礼日時:2010/03/11 20:55

わたしはまず、単身赴任の解消をお勧めします。



つまり、家族で赴任先に行くことしか解決方法はないと思います。

もし、長女さんのことを理由に 今の家を離れられないなら
仕方がないですが・・・

転勤に伴うローン返済について 困難であれば
義母様に 留守宅を預け
今の借り住まいを含めその他の家賃収入で
助けてもらってはいかがですか?

今のままのお気楽生活は不経済です。

すくなくとも 義母様の理解を得て (長女さんのことを含め)
最大限の 協力をお願いしたいところです。

長女様のことは母親として
ご心痛もおありでしょうが

長女さんが家族の絆を深める
きっかけとなり みんながいたわりあえる
すばらしい家庭になりますように。

決して一人で抱え込まないように
行政でも児童相談所など力になってくれるところはあるはずです。

そういうところにも 救いの手を差し伸べてくれる方がおられるはずですので
あきらめないでください。

あなたは強くてやさしいお母さんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
meromero12さんのお察しのとおり、長女の障害が転居の最大のネックです。幼稚園から一緒で小学校も同じお友達が数人おり、長女の様子をよく理解した上で仲良くしてくれていますし、その親御さんたちも○○ちゃんは自由奔放だね~とほほえましくみてくれています(今のところ)。小学校の学区もとても評判がよく、発達相談とも連携が取れており、安心感があります。離婚した場合は一度実家に帰ろうと思っていたのですが、こちらもよい学区で、問題はあまりないと思っていました。夫の赴任先はかなりの田舎で、外国人労働者が多い地区のため、小学校がやや心配なのです。
>長女さんが家族の絆を深める
>きっかけとなり みんながいたわりあえる
>すばらしい家庭になりますように。
→ この下りを読ませていただいたとき、優しいお言葉に思わず涙がでそうになりました。たしかに障害だとわかる前は、なぜみんなと同じことが出来ないのか、うろうろと落ち着きがないのかと怒鳴り散らしてばかりでした。分かってからは、ショックでしたがとにかくこの子が悪いんじゃないんだと優しい気持ちで接することが出来るようになったと思います。夫の事はまだ許せないのですが、長女のおかげでなんとか元の仲良し夫婦に戻れたらと願います。

お礼日時:2010/03/11 20:46

読ませて頂きました☆


30代前半二児の母です。娘は春から中学生…いまだに悪戦苦闘の育児です☆

うちの旦那も普段穏やかな人ですが、姑の愚痴を(少し)言うだけで、イライラしたり顔がひきつり始めます。昔数回言ったらそんな始末だったので言わないようにしました(--;)

男ってそんなもんだろな↓
何よりも母親の文句は聞きたくないんだと思います(--;)嫁としては、姑との間を取り持ってほしいもんですが、なかなか難しいのが現実o-_-)=○☆

姑問題は多分自分が出たり引いたりしながら解決したほうがいいと思います。旦那を当てにしても、余計イラつくから(--;)

娘さんの事も心配ですね(泣)

ただ母親の精神状態がダイレクトに子供に伝わり、より不安定になると思うので 思い切って保育園申請して、少し外に気を逸らしながらやるのはどうですか?
ウツになりかけているのであれば役所の人も親身になって優先してくれるのではないでしょうか(^^)

娘さんを預けるのは心配だろうと思うので、下のお子さんだけでも保育園や幼稚園に預ければ少しは精神的に良くなると思います☆

消して育児から逃げてるのではなく、子供にも母親にもいい選択だろうと思いますよ。
イライラや落ち込んだ顔を見せるよりはいいと思います。

離婚は全てやってみてから考えても遅くないですよ。子供がいるならなおさらです☆あの手この手でやってみて、自分を磨いてから強い母になってから 自分に絶対の自信がついてから たくさんのヘソクリが貯まってから(笑) ゆっくり考えてはどうでしょう(・・?

私は今自分に自信つけるために働いてます。仕事家事育児頑張ってます。我が家も問題が多くて…
精神的に人(旦那)に依存しないように鍛えてる途中です☆決して人を拒否しているのではありませんよ(^^ゞ
たくさん凹みますが、今の自分のほうが昔より好き♪愚痴は3日我慢すれば言う気も失せてめんどくさくなりますよ(笑)

人生のすべては自分次第なのを最近しりましたヽ(^^)我慢するのも、新たな作戦練ってしたたかに生きるのも、成功も失敗もすべて自分が決めて選んだことなら覚悟ができます。
なおさら気合いが入り、自分の環境を受け入れやすくなりました☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ababa70さんの前向きなご意見は、読んでいるだけで元気がでてきました。自分を鍛えて強くする・・・そうして日々忙しくしていたら、悩みもささいなことに感じるかもしれませんね。
春から下の娘も幼稚園、上の子が小学生です。ADHDのことがあるので長女のほうは特にしばらく目を離すことが出来ないのですが(下校時も迎えに行ったりが必要かもしれません。あちこち気がそれるので、まっすぐ帰宅が出来ない状態です)落ち着いたら自分磨きに頑張ってみるのもいいかもしれません。
ただ、姑には下の子が小学生になるまでは働けないね!とさらっと言われてしまったので、やっぱり仕事に出るのは難しそうです。

お礼日時:2010/03/11 13:25

お疲れのようですね。

いっぺんに心配事が増えて、しかも一番頼れる人がいない。心労が溜まるのは当たり前です。
ただ、あなたの気持ちの持ちようでもっと上手く日々を過ごせそうな環境かと思います。
一度、心療内科でご相談されてみてはいかがですか?
私は旦那の転勤に付いて何度も地方に家族で引っ越しています。
引っ越した先で出産。子どもたちは喘息とアトピー。しかも長男はADHDで小学校で問題行動が目立ち、何度も学校で話し合ったり、同級生の親御さんから苦情の電話があったり・・。
限界だ!実家に帰る!って何度も主人に泣き叫びました。
そんな中、心療内科に行ってみようと思い立ちました。
最初は、病院に行くこと事態に抵抗感があり怖かったですが、いざ行ってみると全然大丈夫でした。
軽度の鬱状態とのことで、薬を処方していただきました。
三ヶ月ほど飲んで落ち着きました。ここ数年は病院のお世話になっていなかったのですが、最近ストレスが限界に来てるなと感じていて、また心療内科に行こうと思っています。気軽に利用していいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
我が家も娘たち二人とも喘息を持っています。最近は発作もだいぶ減ってきましたが、一番大変なときに自分ひとりで全部世話をしていたので、それも夫に対してのわだかまりの原因のひとつになっています。
先日、発達障害の相談室で相談員の方にも私自身のカウンセリングを薦められました。正直その時は躊躇したのですが、satonarahaさんのご意見を拝見して勇気を出して話に行ってみようかと思いました。
小学校に行くとやはり苦情なども来るんですね・・・今から身構えてしまいますが、その時に私がしっかりしていないといけないので、自分のケアもしておかないと、と気持ちを新たにいたしました。

お礼日時:2010/03/11 13:17

障害は成長するにつれていろんな問題を抱えることとなります。


その時旦那さんは支えたり守ってくれるどころか貴女におんぶに抱っこ状態でさらに姑さんの世話も押し付けてくると思います。
働ける自信があるなら離婚してしまった方が楽だと思いますよ。
子供の障害という大変な話を「面白くないこと」で済ませる旦那さんは全く信頼できません。
これから先問題が起きた時も「母親のくせにどうして子供のことくらい1人で解決できないんだ」「疲れて帰ってきた俺に対する優しさがない」とか言いそうです。
    • good
    • 0

あなたも大変と思うけど、旦那さんも辛いと思う。


もしも姑さんと同居でなければ、あなたは離婚はしないですか?
それとも原因は夫?
どっち?

夫から見たら自分の母親を大切に考えるのは当たり前です。
あなたがあなたの親を大切と同じように。
お子さんの事も大変なのに、離婚して大丈夫ですか?
子供から父親を失くす意味あります?

本当は、その姑さんにも協力してもらい、お互いが上手く利用しあえば
一番いいのに、だけどそれには、あなたが姑さんにオープンにならなければ無理。
子供の為にも父親がいたほうが心強いと思うので、今すぐ離婚は
あなたと子供の為にはよくないと思います。
もしもあなたが姑さんと仲よくなれば、問題は少しは解決します。
今から介護がどうのと心悩ます考えは無駄。
今、一生懸命生きるしかないです。

子供はおばあちゃんが好きなのに、何故あなただけ、そんなに緊張しなきゃいけないんですか?
あなたからもっとリラックスして近寄っていけば、かなりメリットあると思うけどな~
夫だって一生懸命働いてるのに、実母の事でぐちゃぐちゃ言われたら
イライラしますよ。
姑が凄く悪いならともかくネ。

もっとリラックスしたらと思います。
あなたの出方、考え方ひとつで良くなるはず。
だって環境は悪くは無いんだから。

もしこれで夫が怠け者で、姑が意地悪ならどおよ?
ちょっと逆に考えて見て、いろいろ想像してみたら
何かに気が付き、進展があるはず。

我慢するしないの低次元の問題ではなくて、賢い選択をすべき。
「我慢」するだけの生活なら、しないほうがいいです。
我慢の人生なんて嫌でしょ?
あなたが強くなるしかないのです。
姑を上手く利用するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
guntoさんのような考え方、母親として妻として理想的なのだろうと思います。私も自分が四角四面に考えすぎではないかと思ったのですが、感情というものはなかなか冷静にコントロールできないものですね。
おっしゃられるとおり、姑も夫も世間的に見ればごく普通にいい方たちです。私が甘えベタということもありますが、何より貸しを作って後々世話が必要になったときに逃れられなくなるのがイヤでついついかたくなになってしまうのです。
賢い選択をすべき、というお言葉がとても印象に残りました。

お礼日時:2010/03/11 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!