dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠36週の初妊婦です。
お腹の張りや赤ちゃんの心音は問題ないようなのですが、赤ちゃんが2週間分くらい小さめとの事で、安静にするために入院する事になりました。逆子である事も関係しています。

初めての事で色々分からないのですが、こういう入院の場合はどのような感じで一日過ごすのでしょうか?

また、費用の事も気になっており帝王切開予定日より10日前に入院~の場合費用はどれくらいになるものなのでしょうか。多分このままいくと10ほどの早めの入院→帝王切開手術→8~9日後くらいに退院で大体全部で20日くらいの入院期間になるのかなと思います。
部屋代は一日12000円くらいのようです。(高いと感じたのですがこれは普通でしょうか?)

かかる費用が全く想像つきません。
生命保険は入院一日5000円のものに加入しており、帝王切開は10倍です。
高額療養費も対象になりそうでしょうか。

分かりにくい文章で申し訳ありませんがメッセージいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

先の回答を送信してから思い出したのですが、そういえば、私と同じ時期に、質問者さんとそっくりの患者さんがいました。


けっこう、よくお話していた人だったので、費用のことも聞いたことを思い出しました。
その方は、やはり小さ目ということで入院したんですが、上のお子さんがいるからということで、はじめから個室(5000円)に入院したんですね。
当初の予定では一旦、退院予定だったんですが、10日ほど治療したころに陣痛が起きてしまって、一度分娩室に入ったのですが、微弱で、帝王切開になって、産後10日、そのまま個室に入院してました。
なので、質問者さんと同じ20日ほどの個室入院だったと思います。
その方は、出産一時金の事前申請(今は手続きしなくても自動的に病院に支払われるんでしょ?)していて、高額療養費の限度額認定証も提出していたのですが、退院時、会計からは請求がなかったそうです。
それどころか、出産一時金が3万円ぐらい戻ってきたそうです。(後日振込み)
入院保険にも加入していたので、入院保険分は丸々黒字だわと言って退院していきましたよ。
私たちが出産した病院は、たしか帝王切開は44万円だったと思います。
病院により高いところもあるので、なんとも言えませんが、入院保険にも加入しているなら、びっくりするほどはかからないと思いますけどね。

まだ、日数があるのでしたら、ご加入の健保組合に連絡して、高額療養費の限度額認定証を貰っておくといいですよ。
なくても結局あとで帰って来るものですけど、認定証があれば、はじめからその分は請求されませんし、何より産後の忙しいときにあれこれ手続きする必要がなくなりますのでいいですよ。
    • good
    • 0

前置胎盤で、30週から入院そのまま帝王切開しました。



前置胎盤は、切迫早産の方とほぼ同じ治療なのですが、とにかく、張りを抑える治療になりますので、24時間点滴で繋がれます。
同じ病室に、やはり小さ目ということで入院されていた方がいましたが、基本的に同じでした。
症状にもよりますが、それほど重症でなければ、基本的に病棟フリー(病棟内なら移動可)ですが、結局点滴台を引き連れてなので、あまり動けず(管理モニターが一緒なのでバッテリーが持つ間しか動けないし、振動に弱いので結局動けない)、基本的に、ベッドとトイレの往復と、廊下のイスに腰掛けて、少し他の患者さんとおしゃべりするぐらいです。
朝は、6時ごろには起こされ、検温からはじまります。
1日何回か、心音の確認もされます。
病院や症状によると思いますが、検査は何曜日はモニター、何曜日はエコーといようにスケジュールが決まってます。
私のところは、シャワーは2日に1回で、そのときだけ、点滴の針を抜いていました。
そして、入浴後、再び射すという感じです。
これらがたいたい午前中にありました。
お昼頃、回診が終わると、午後はヒマでした。
とにかく、まったりしているほかありません(^_^;)
早目に夕食になって、9時には就寝です。
ただ、個室の場合、その後もしばらく起きていても特に注意はされません。

費用ですが、病院によっても違うのであくまでも参考までに私のことを書くと・・・。
私は出産前1週間と出産後10日を個室で過ごし、他は大部屋でした。
個室の差額ベッド代は5000円のところです。
トータル2ヶ月の入院と帝王切開でしたが、出産一時金を差し引いたのと、高額療養費の限度額認定証を事前に貰っていたことで、持ち出しは15万円ぐらいでした。
そして、任意の入院保険に加入していたので(日額5000円を2つ)、保険金も下り、結局、かなりの大黒字となりました。
2ヶ月働くより貰ったかも?ぐらいです。

たしかに差額ベッド代が高いですが、帝王切開は普通の分娩よりはお金がかからないですので、費用のことは心配せず、出産までゆったりとお過ごし下さい。
    • good
    • 0

2歳児の父親です。



うちは26周で帝王切開、奥さんの高血圧症の兼ね合いもあり、2か月入院でした。

安静目的での入院ですから、文字通り安静にしなくてはいけませんでした。
トイレと食事以外はすべてベッドに横になっている状態です。必要な物(日用品など)は私が買い物に行き、持っていく状態です。

費用を心配されているようですが、参考までにリストを入れときます。

入院58日X10500円=609,000円

食事1日3000円X58日=174,000円

出産費用45万円(内35万円は社会保険より)

トータル1,233,000円

883,000円は高額医療で請求し、後日27万円バックされました。

そして、年末に確定申告でこの分だけで約15万円税金が帰ってきました。

質問者さんの場合は生命保険からもお金が出ますので、もっと安く出来ると思いますよ。
頑張って!元気な赤ちゃんが生まれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます。
こういった費用はややこしくて難しいですね…その他にも色々な心配がありますがとりあえずは元気な赤ちゃんが産まれてくれればと思います。

お礼日時:2010/03/30 13:01

病院によって全然違いますよ。


先生に尋ねるとだいたい答えてくれますよ^^

まず個人の病院ですか?
私の場合は市の救急病院でしたので、部屋代は無料でした。
食事代、部屋代は高額医療には適応されません。

私は出産前に1週間入院で出産費用も安く20万ほどでした(双子)
入院含めて出産含めて35万程度でした(この時点滴も何もなし)

その前の入院は1カ月でした。(20万ほど)こちらは24時間点滴でした。1日1万円を見ておいた方がよいと言われました。

高額医療は純粋に医療に対してだけですので、出産以外の点滴や診察の料金です。

また1日~31日の月締めになりますから、 25日に入院して30日までだとかかった費用が高額医療の金額より低ければ適応されません。
1日~10日の間に限度を超えるともらえますので
付き始めに入院するのがお勧めです。
もう入院されたのですか???
4月1日~出産までにかかった費用が限度額(所得に応じます)超えると適応されます。

部屋代2000円と朝昼夜の食事代 治療点滴がなければギリギリ5000円以内に収まるか・・・
帝王切開は保険が適応されますので普通の出産よりも安いと思いますが
個人病院はやはり高いです。
10倍もその金額で違うのでなんとも言えませんが220万~25万くらいかな???なんて思っていますが詳しくはありません。出産の御金がおりるでしょうから、赤字にはならない気がします。

赤ちゃんが保育器に入っても生まれたら保険で御金返してもらえるし
乳児医療症があるので戻ってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病院によってそんなに費用が違うんですね…
私は個人病院です。というのも近くに二つしか婦人科がなく、どちらも同じような感じです。個人病院は高いんですね…。かかるものは仕方ないしまずは赤ちゃんが健康に生まれてくることが一番なのですが色々気になってしまって…。
メッセージ本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/03/30 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!