アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

奈良の西ノ京にある薬師寺。法相宗の総本山ですが、なぜ薬師如来の名前が寺の名称になっているのでしょうか。唯識といえば弥勒菩薩だと思うのですが…。どなたか教えて下さい。

A 回答 (2件)

もともと、天武天皇が皇后である持統天皇の病気平癒を願って建立されたのが薬師寺です。


“病気平癒”の仏さまといえば「薬師如来」なので、ご本尊を薬師如来にしたのでしょう。そこで「薬師如来」のお寺ということで「薬師寺」になったのだと思います。

とはいえ、薬師寺の公式サイトを見ても、最初から薬師如来が本尊として祀られていたわけではないようで、このあたりのことは公式サイトやWikipediaを見てもよく分かりませんでした(斜め読みしただけなので、きちんと読めば解決するのかもしれません)。

また、確かに薬師寺は現在は法相宗のお寺ですが、建立された時代、南都仏教のお寺の多くは今のようにきちんとした宗派として分かれていたわけではなく、どのお寺でもメインの教義以外の教義(南都六宗)も兼ねて学んでいたと、仏教史の時間に習った記憶があります(遠い昔なので自信はないですが)。

法隆寺(現在は聖徳宗、少し前までは法相宗)も本尊は釈迦如来だったと思いますし、建立の由来によって本尊が決まり(あるいは本尊が先にあってお寺が建立された場合もあり)、宗派の教義とは別のレベルでお寺が誕生し、宗派は後からついてきた(後から○○宗の高僧をお寺に住まわせた)ということなのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

宗派があとからついてきたというのは、なるほどとそうかぁ~と思いました。もう少し調べてみたいと思います。

先日、薬師寺の花会式を見にいった際、たまたま近くにいたお坊さんに尋ねたところ、「たしか弥勒菩薩さまが薬師如来さまをおよびになられたと聞いていますが、確かな事は私にはわかりません」と答えられました。結局、確かな事はわかなかったのですが、僕の中では弥勒菩薩と薬師如来とのつながりを示しているのかもしれないと大変興味をもったので質問させてもらいました。

どうなんでしょうかね。関係ないかもしれないし、もう少し調べてみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 22:19

お礼、ありがとうございます。



「弥勒菩薩が薬師如来をお呼びになった」というのは、いかにもお坊さんらしい回答ですね。
これまでも、そうやっていろんな“伝説”が作り上げられてきたのでしょう。
詳しいことが分からないから、あるいは分かっていても“素人”に説明するのは難しいから、“物語”を作って分かりやすくという手法だと思います。
あるいは、そういった霊験あらたかな“伝説”で衆生を引き込む……。
実際、お寺の縁起にはそうあるのかもしれませんね。

そのお坊さんは薬師寺のお坊さんだったのでしょうか。
薬師寺のお坊さんだったら、薬師寺の歴史については一通り知っていらっしゃるので、「確かなことは分からない」とは言わないような気がするのですが……。

私の大学の先輩に薬師寺のお坊さんがいるのですが、その人を初め、とにかく薬師寺のお坊さんは、みな説法上手です。あることないこと、面白おかしく説いて、衆生を仏法に導く名手ばかりです(もちろん褒め言葉です)。
もし今度薬師寺に行かれたら、薬師寺のお坊さんにお聞きになられたら答えてくださると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!