dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ちょっと信じがたい事が起きましたので相談させて頂きたいと思います。
今月9日に就職を希望していた所から電話連絡があり、採用が決まっているので、いつから勤務できるか?と聞かれました。他の方の面接が12日に残っているので、出社日を12日に連絡しますと言われました。そして、12日に連絡があり16日からの勤務は可能か?と聞かれ、仕事を始める事が出来るなら、準備も必要なのでと言ったら、それでは19日からの勤務は可能か?と聞かれて可能と答えました。そして、その日に誓約書等のもろもろの書類や手続きをしてもらい、そのまま勤務して頂きたいので早めに出社して下さいと言われました。それが、2日後の14日に一転。採用が取り消しになったと言われました。私は12日に採用の電話を受け、そのまま他の内定が決まっていた所にお断りの電話を入れて、13日には勤務に便利なように電動アシスト自転車も購入し働く気満々でした。
このような事が許されるのでしょうか?もし、訴え等を起こせるようのであれば、どのような手順で行ったら良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

No.2です。

お礼 拝読しました。

失礼しました。
そのようなメールまで届いていたなら、納得しにくいですよね。

取り消しの理由は何だったのでしょう? 募集の理由も?
会社の方で募集の理由自体がなくなったのか
他の人を採用したのか・・・?
募集の理由自体なくなったなら悪意があるとはいえません。
(といってもそれが事実かどうか判らない。)


制裁を受けさせたい・損害賠償して欲しい・内定取り消しを
取り消して欲しい・・・
訴えるにしても、その目的により訴える先が違ってきます。
ハローワーク・労働局・裁判所etc.

損害賠償請求なら労働局へ、それ以上を望むなら弁護士ですが、
まずは、ハローワークか求人情報誌の発行元か、
応募のきっかけとなった情報の提供元に相談し
集められるだけの情報を集めてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、今回受けた会社は、私の友人が勤めていた会社だったのですが(友人はもう退社していません)、どうも社内にその友人を嫌っている人が居たらしく、内定取り消しの理由も「一人の幹部があなたの事を生理的に合わないとのこと」と言われたのです。は?って感じですよね。最初、内定が決まった時に電話を下さった方は「○○さんのご友人だったのですね。それなら安心してお仕事をお任せできます」とも言って下さっていたのです。こんな下らない理由で蹴られるとは夢にも思わなかったのです。メールは残しているので証拠として立証出来ますので、あなたからの回答で、少し自信が持てました。詳細を省いても納得できない内定取り消しなので、頑張ってみます。
ただ、弁護士は費用も掛るので、採算が合わないと思うので、労働局に相談してみます。
本当にありがとうございました!良い結果がでましたら、また、ご報告させて頂きます。

お礼日時:2010/04/19 07:55

契約は口頭でも有効に成立します。

内定取り消しはよく問題になってますよね・・・
訴えるのであれば弁護士をちゃんと立てなくては、素人だけでは難しいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。弁護士費用も馬鹿になりませんので、よく考えたいと思います。
労働組合に相談するという手もあると聞いたので、相談してみます。
私の友人が以前、不当解雇で弁護士なしで会社を訴えた事があったのですが、労力が半端ではないと聞いたので、訴えを起こすにしても自力では就職活動と並行するのは困難に思います。
弁護士を立てたとしても、報酬でかなり取られると思うので、採算あいませんよね。
結局は、泣き寝入りですかね。

お礼日時:2010/04/18 18:24

訴えるだけは自由ですが・・・


バイトまたはパートですよね?
珍しい話でもないように思います。

12日に連絡があった際「準備も必要」といったのは失言です。

電話での会話のニュアンスがわかりませんが、
 中3日で準備ができない?
 9日に電話があった時点で準備をしていない?
 この人、本当に仕事する気があるの?
 やっぱり採用は止めておこう
となっても仕方ない気がします。

12日に連絡があったときに「明日からお願いします!」と
言えれば熱意も感じられたと思いますが・・・
「仕事を始める事が出来るなら」というのも消極的な印象ですし
その会社は 貴方が別のところも受けていて
そちらの結果が出るまで引き伸ばしていると感じたかもしれません。
貴方からドタキャンされそうだから先にキャンセルしたのかも。

ご縁がなかったと諦めることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先方には最初、来れる日から来て下さいと言われていたので、ハローワークに行かなければならない等々、予定もあったりで、19日と言ったのです。別に採用が決まっている事も先方に伝えていまして、採用して頂けるなら、別に採用が決まっている所に断りをしても大丈夫ですよね?とも言いました。電話の後、宜しくお願いしますという言葉が添えられたメールも届きました。でも、この結果。悪意を感じませんか?もう少し調べてみます。有難うございました。現実は厳しいと痛感しました

お礼日時:2010/04/18 17:01

 難しいところです。


 内定通知を出されていないし、アナタも誓約書を書いていないから、、、
 あくまでも内定です。
 表面上会社が内定を出していないといえば通る状況、あなたに会社から内定されたものを証明できるものはないですよね?
 
 逆を言えばそれが会社の手口なのかもしれません。
 会社も内定拘束をしておいて、より能力のある人間が入れば介助できるような手立て?なのかもしれません。
 ハローワークなどであれば、申立をしてみるといかがでしょうか?
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか。色々調べてみたら、口頭でも採用の意思表示があれば、負ける負けないは別として訴える事は可能だと書かれていたのですが・・・どうすればいいのか分からなくて・・
でもMAILでの採用のお知らせもきていたので、検討してみます。

お礼日時:2010/04/18 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!