dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先の敬語の質問に関連して
美味しいおさかな料理をご提案です
美味しいおさかな料理をご提案いたします

上記の二つの文は両方とも正しいでしょうか。
このような、「~をご提案です」、「~をご提案いたします」、尊敬語を使うか、謙譲語を使うか、使い分けがないでしょうか。

教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

どちらも正しい日本語表現ですが、適用するシチュエーションが違う、ということでしょう。



「美味しいおさかな料理をご提案です」
の場合、提案するのは話者ではなく他人Aです。
主語を省略せずに言うと、
「A さんは、美味しいおさかな料理をご提案です」
となるでしょう。
主語が「私」を意図しているのであれば、間違った表現になります。

「美味しいおさかな料理をご提案いたします」
は、
「私は美味しいおさかな料理をご提案いたします(ア)」
「A さんは美味しいおさかな料理をご提案いたします(イ)」
どちらのシチュエーションも考えられます。

(ア)の場合、「[あなたに対して / あなたのために ]提案します」という意味で「ご提案」という謙譲表現をしているわけですが、
[あなたに対して / あなたのために ]という意図が特に無い場合は、「ご提案」は自分の動作に対する尊敬語(OR丁寧語?)になりますから、
「私は美味しいおさかな料理を提案いたします」という表現も正しいでしょう。
たとえば、誰のためということではない、料理に関する意見発表会などのような場合です。
いずれにせよ、シチュエーション次第ということですが、
「美味しいおさかな料理をご提案です」は、これを使う場面が稀なので、不自然な印象を与えるかもしれません。
  
    
    • good
    • 0

「~ご提案いたします」というより


テレビでは よく 「~ご提案”させていただきます”」って聞きますね。
というか「~させていただきます」しか聞かないですね。

これもネットでは誤用であるとか たくさん出てきますね。

”お”や”ご”を付けて尊敬語のようになっているが いただく という謙譲表現を入れる
ねじれ現象が 最近普通に使われるようになっているという。
    • good
    • 0

正しいのは、「ご提案いたします」だと思われます。



というのも、敬語表現にする際、
この言葉の通常の形は「提案する」なので、
まず自分の行為を低めるために「提案いたします」という謙譲の形にします。
わたしなどは、このままでも十分敬語表現になっていると思いますが、
「提案する」は相手に案を出すという行為なので、相手を高めるため、さらに「ご」を付け、
「ご提案いたします」という形にされているようですね。

もし、「ご提案です」の形を用いるのなら、
この言葉から敬語・丁寧語を除くと「提案だ」となりますので、
ここでの「ご提案」は名詞です。
この場合は「『美味しいおさかな料理のご提案』です」という感じになりますが、
少々不自然な感じを受けてしまいます。

先ほどの「お勧め」もそうですが、
「お勧めする」という動詞と「お勧め」という名詞は使い方が異なっていますので、
敬語表現の使い分けというのも、それに準じて行うことになります。
基本的には動詞のほうを変形させて使うのではないかと思います。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0

「先の敬語の質問」がどのご質問かは知りませんが、とりいそぎ回答します。



「美味しいおさかな料理をご提案いたします」は正しいです。
「美味しいおさかな料理をご提案です」は正しくありませんが、最近は、NHKのアナウンサーでも平気で使います。先日は「こういう正しくない表現を作文に書く子が増えて問題になっているそうです」という類いの報道をしている番組の中で、そういう表現を使っていました。

>このような、「~をご提案です」、「~をご提案いたします」、尊敬語を使うか、謙譲語を使うか、使い分けがないでしょうか。

すみません、おっしゃっていることがわかりません。その二つの文のうち、どちらかが尊敬語だとかいうわけではありません。単に片方が日本語として間違っているだけです。

この回答への補足

ネットで「をご提案です」で検索したら、一杯でるけど、困惑しています。
なぜ誤用はこんなにあるでしょうか、理解できません。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E2%80%9D …

補足日時:2010/05/09 23:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!