dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1か月して、初めて主人が養子だと知りました。(長文です。)

知った時はとてもショックでした。私の周りに養子の方がいなかったこともあり、だまされた気分でした。養子だと知ってから結婚するのと、結婚してから知るのでは大きな差があります。差別のように聞こえるかもしれませんが、やはり事実として聞いておきたかったです。そうすれば、結婚するかしないかは自分で選択できたはずです。

ですが、そのことを知った直後、妊娠していることが発覚したので、おなかの子のためにも気にしないようにしようと、乗り越えたつもりでした。

現在、出産し、おなかにいた子供も1歳になります。そして、先日、義母二人きりで養子の件について話す機会がありました。やはり養子のことは隠しているのかなと思って「〇〇(主人)が養子だということは親戚の方も知っているんですか?誰が知っているのか確認したくて・・・」と切り出すと、「ご近所も親戚も、ここら辺の人は皆、養子のことは知ってる。」と言うのです。

またガツンと石で頭を殴られた気分でした。

結局、結婚式の時に私を含め、私の親族や友人・・・私側の人だけ何も知らずにいたということになります。何も知らされず…今、まただまされた気分にまたなっています。怒りや悲しみが込上げてきます。

主人のことは好きです。養子だということを含め支えてあげたいと思っています。
でも、養子のことを一言も告げなかった義父母(主人の育ての親)に不信感を抱いてしまいます。本来であれば主人が私に言うべきですが、言えなかったんだと思うんです。主人は好きで養子になったわけではありません。産みの親に手放されたんです。その苦しみを考えたら、主人が私に言うべきだったとは思えないんです。
主人が言えないのであれば、義父母は私の父母に養子のことを話すべきだと思いませんか?それで結婚が破談になったとしても、それは私の選択でもあるんですから・・・。

順番が違っていた(結婚して→養子を知った)ために、わだかまりが残ってとれません。
乗り越えたつもりでした。でも、先日の義母の話を聞いて、また憎しみのようなものがわいてきてしまいました。義父母のせいで苦しんでいると思います。結婚は家と家のつながりでもあるので、やはり義父母が言うべきだったと私は思うからです。自分の子供かわいさに(主人の結婚が破談になったら大変だと思って)養子のことを黙っていたと思ってしまうんです。そしたら私の両親は何なんでしょうか?せっかく大切に育ててきた娘を・・・だまされて・・・。私の両親に申し訳ないとは思わないんでしょうか?私は養子のことを知り、乗り越えてから結婚したかったです。

みなさんはどう思われますか?

私はどう乗り越えればいいのでしょうか・・・。
子供はとてもかわいいです。この子のためにも義父母とは仲良くしていきたいんです。でも今は会いたくないです・・・。苦しいです。

A 回答 (20件中1~10件)

確かに事が起こる前に事前に伝えられる事は


ちゃんと伝え(教え)てもらいたいですよね。

>主人が言えないのであれば、義父母は私の父母に養子のことを話すべき
>主人は好きで養子になったわけではありません。~以下
結婚をする大人の男であれば、これは自分で話す事だと思うので、
義父母さん達へ責任転嫁するのはどうでしょうか。

あなたに告げなかった問題は、ご主人にあると思いますよ。

>義父母のせいで苦しんでいる
これは、ご主人の事ですか?
・・・そうなんですか?
この事をちゃんとご主人に聞きましたか?

もしかしたら、養子である事はごく当たり前の、
養子であるとかないとか、義父母も、ご主人も
忘れ去られた過去の事になっていたとか、そういう事は考えられませんか?


確かに、結婚という大事な事の前に打ち明けてくれなかった、
それは酷くショックだったと思います。
ただ、そこにばかり固執しては、何も解決しません。
すべて憶測ですよね?

なぜ、打ち明けてくれなかったのか、
今、自分はこう思い、感じている、という
正直な気持ちを義父母やご主人に話すのが
何よりの解決だと思います。

喧嘩やトラブルを避けようとして、悶々としていては
お子さんにも、ご自身の精神状態によくありません。

喧嘩、トラブルいいじゃないですか!
自分の正直な気持ちを話す事はトラブルではありません。
そういう事を避けようとして溜め込んで、
爆発して、取り返しがつかなくなるんです。

こうやって、ここで訴えた事をありのまま話すんです。
もしも、ご主人や義父母が意図的に避けていたのであれば、
あなたが突破口になって、すべて話してもらうのです。
あなたも、ご主人や義父母の過去や思いを
聞く事でわだかまりが軽くなるはずです。

今後も、別の問題でこういう思いをするかもしれません。
一時は自分の気持ちを抑えてこらえていたけれど、
今回新たな事実を知り苦しんでいる。
それを解決するには、勇気を持って自分の気持ちを話す事です。
打ち明けてより状況が悪化したのなら、また考えればいいんです。
まずは自分の気持ちを打ち明ける事です。

喧嘩するほど仲が良いっていうのは、腹の中にわだかまりがない、
正直に付き合えるってことだと思うんです。
きっと、すべて浄化(解決)されると思いますよ。

この回答への補足

長文のご回答をありがとうございました。
義父母のせいで苦しんでいるというのは私のことです。
主人が養子だと知った時に主人とは話し合ったのに、今回またこの気持ちが湧いてきてしまいました。本当は義父母ともこの件について話し合ってみたいです。でも・・・、なんだか養子のことを話すのはタブーな雰囲気が主人にも義父母にもあります。なので養子の件については主人とも2回しか話をしたことがありません。
今回、話すきっかけがあったので義母にちょっと聞いてみたんです。そしたら周りは皆知っていると聞いて怒りのような気持ちが湧いてしまったのだと思います。ただ皆さんの意見を聞き、義父母を責めるのは責任転嫁だと思いました。また、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなとも思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
今後もいろんなことがあった時には自分の気持ちを打ち明けたいと思います。とても参考になるご意見をありがとうございました。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 18:13
    • good
    • 0

質問者さんの気持ちがわからない。


本人が言わないことを他の人からいわれて嬉しいですか?
そして結婚していなかったかもしれないと??
挙句に結婚式に招待していたあなたの親戚、友人にまで知らせてないのはおかしいと???
悪いのは義父母だと思うのですか????
血が繋がっていなくても「親子」としての絆がしっかりしていれば、わざわざ「実はこの子は養子なんです」と説明する必要があるとは思いません。言う必要を感じないほど親子として成り立っていたということではないのでしょうか。彼の親戚や近所が知ってるのは当然でしょう。ある日いきなり夫婦に子供ができたら説明されなくとも「養子」だと誰もが気がつきます。
なぜそこまで実子でないことにこだわるのでしょうか。
養子だと知って何を乗り越えたかったのですか?
あなたの両親は「養子」を理由に反対するような人なのでしょうか。
ご主人は実の親に手放されて苦しんだ、といいますがそれはあなたの勝手な想像ですよね。喜んで手放した親だったのでしょうか?実の親にも事情がありそれは憶測で言っていいことではありません。また、養子とした育ての両親だってくれるというから貰った、と安易に引き取ったわけでもなく、悩んだこともあったはずです。
それらは他人が勝手に入り込んでいい領域ではありません。また簡単に他人に言葉で説明できることでもないのでしょう。
血のつながりを超えて「親子」になっている義父母は尊敬の対象になりませんか?
あなたは彼と義父母を見て「やっぱり血が繋がってない養子なんだ」と感じるのでしょうか??
あなたは実子でないことを差別し蔑んでいるだけです。
>養子だということを含め支えてあげたいと思っています。
ご主人は養子であることに引け目を感じ弱みとしているのですか?
そうでなければ余計なお世話ですよ。

この回答への補足

実親がどんな状況で手放したのかもわかりませんし、義父母が安易に引き取ったとも思っていません。主人は養子だということに悩んだようです。自分が養子だと知った時にとても苦しんだようです。義父母のことは尊敬しています。今回のことは義父母への責任転嫁でした。主他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
ありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:54
    • good
    • 4

義父母を責めるのは絶対おかしいです


もうご主人は良い大人の男です
だからご主人に全てを任せたというか…
我々がしゃしゃり出るものではない、と思うのではないでしょうか
誰が悪い、という犯人探しをつけるにはナイーブで可哀想だと思いますが
敢えていうなら、ご主人が悪いのです
男として、伴侶になる人として、いうべきだった
ご主人以上に義父母に憎しみをもつのはおかしいです

義父母に育てられたから、今のご主人がある
そしてあなたと出会い、子供も授かった。
ご主人が引き取られなかったら、あなたとも出会ってなかったかもしれない

この回答への補足

ありがとうございます。今回皆さんの意見をきかせていただき、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:46
    • good
    • 2

夫が養子です。

私が知ったのは、結婚が決まって夫の実家にあいさつに行く道中でした。
でも、私はそれを結婚前に知ろうが結婚後に知ろうが、あまり気にしません。
質問者さんも、養子かどうかではなく、いつうち明けてくれるか、が気になっているようですが、質問文には「そうすれば、結婚するかしないかは自分で選択できたはずです。」とあるので、養子である事実は結婚するかしないかにかかわることだったのでしょう。

私は夫の両親から養子の話しについては、話されたことはありません。うちの場合、夫の両親は、息子夫婦のことだから自分たちからは口を出さないというスタンスだからと思います。
私もそのほうがありがたいです。私と夫で夫婦なのですから、夫の両親からは私は聞きたくありません。聞くなら夫の口から話すべきで、それ以上もそれ以下もありません。

養子のことを「乗り越える」問題であるというのが、私からすると不思議です。
質問者さんはいい御家柄の出身なのでしょうか。配偶者のことでそこまで悩まれるというのはご実家のご両親から何か言われたりしたこともあるのでしょうか。
私は田舎の出身なので、親戚同士でも家に子供ができないという理由(名字を残す、家を残す)で養子に行く人もまだいます。私の同級生は、男性でも姓が結婚以外の理由で代わる人が何人かいました。

義母に怒りの矛先を向けるのは、違うと思います。きれい事を行っても嫌なものは嫌。養子に対して差別とまではいかないけど、できれば普通の家庭で育った人と結婚したかったのではないでしょうか。
乗り越える問題ではないです。質問者さん自身の意識や考え方の問題だと思います。
まずは正直にご主人に今の気持を話してみては?

この回答への補足

私の周りで養子の方はいませんでした。いても気付かなかったのかもしれませんが、テレビの世界という感じでした。結婚するかしないか選択できた、と書きましたが、きっと知っていても結婚しただろうと思います。ただ、私の中に養子ということを気にする自分がいたので、少し時間がかかったかもしれません。でも、こんなに気にする自分がいるので自分の理想かもしれませんが・・・。おっしゃるとおり「養子に対して差別とまではいかないけど出来れば普通の家庭で育った人と結婚したかった」です。
今回皆さんの意見を聞き、、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:45
    • good
    • 2

差別のように聞こえていますよ。


ご主人が養子でも義父母さんにとても大切に育てられていたように思いますし、義父母を責めるべきではないです。
結婚して1か月後に知ったって?あなた、婚姻届けを出す前に戸籍の確認をしないのでしょうか?
大事な書類だし、二人で確認して提出するのか常識だと私は思っていました。
この事はご主人と話し合って下さい。
私には年の離れた兄がいますが、兄の母親は亡くなっていて私の母は継母なんです。
その事実を知ったのは私が成人してからですし、しかも弟から「お前知ってたぁ?」
と聞かれ少しビックリしたものの、血が繋がっていない事で苦労したんだろうなと今まで通り接しています。
あなたのダマされたという発言でとても悲しい気持ちになりました。

この回答への補足

差別何だと思います。そういう自分がいました。婚姻届を出す前に戸籍を確認するという発想はありませんでした。「騙された」という言葉は間違っていました。他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:36
    • good
    • 2

気持ちはわかります。

旦那さまが言いにくいのもわかりますが、ご両親も黙ってるとは、相当周りの目を気にする方なんでしょうか。

私は結婚してから旦那の両親が別れてると知りました。結構ショックでした。
別れてることにではなく、話してくれなかったことに、です。

でも過ぎてしまったことは仕方ないですよね?
今さら両親と旦那さまを揃えて頭でも下げてもらえば気がすみますか?
ちょっと自分の頭の中で被害者意識をふくらませすぎではないですか?

気が済まないならショックだったと、悲しかったと、ただ伝えてみてください。

騙されたとか裏切られたとかいう風に強く思うことは自分の首を締めるだけです、良くないですよ。

旦那さまや両親をかわいそうだったと思うべきです。

この回答への補足

「騙された」という言葉は間違っていました。質問した時はちょっと疲れていたこともあって、被害者意識が強かったと思います。また、他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:33
    • good
    • 0

養子と実子の差はなんですか?



子供を欲しくても産めない夫婦が養子をもらって大切に育てたとしたら、それは実子と変わらないと思います。

<自分の子供かわいさに(主人の結婚が破談になったら大変だと思って)養子のことを黙っていたと

とありますが、それくらい養父母が大切に育てた息子さんということではないでしょうか?

もし、ご主人がとてもやさしい方なら、育ててくれた養父母を尊敬すべきであって、だまされたと思う必要はないと思います。

この回答への補足

「騙された」という言葉は間違っていました。義父母のことは尊敬しています。そして、今回のことは義父母に対して責任転嫁していたと気付きました。他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:29
    • good
    • 1

こんばんは。


わたしは30歳の既婚女性です。


少しキツイ言い方になってしまうかもしれないのですが。
イヤならスルーして下さい。



実子と養子って何が違うんでしょうか。
実子でも、養子でも育ててくれた人が親。
質問者さんのご主人やご両親にとっては、
養子である事なんて、大した問題ではなかったのではないでしょうか。
あたり前。
その証拠に、ご近所も親戚も周知の事だったのですよね。
周りの人にとっても、あたり前。


知っておきたかったという、
質問者さんの気持ちがわからないわけではありません。
が、質問者さんの文面を読ませていただく限り、
とてつもなくヒドイ偏見としか感じません。


子供がかわいそうというのは、なぜでしょうか。
質問者さんが、そのように感じる意味が、全く理解できません。
そのような考え方を持った人が、母親である事の方がよっぽどかわいそうだと思います。

この回答への補足

ひどい偏見が私の中にあったんだと思います。自分でも養子ということにこんなにこだわるとは思ってもいませんでした。他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
ちなみに、子供がかわいそうというのは義父母と私の仲が悪かったら子供にも影響すると思ったからです。自分のおじいちゃん・おばあちゃんと母親が仲悪かったら子供がかわいそうかなと思いました。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:27
    • good
    • 0

養子とか、婚姻外の子どもで生まれようが、過去歴を遡っても仕方が無いでは無いですか?


旦那さんと言う人間性、アイデンティティが良いからとかパーソナリティが良いから結婚したんでは無いですか?
 過去歴隠蔽されたから、今更蒸し返すされる旦那も気の毒にも感じます。
 結婚とは先ずなんですか?
 その方の人間性に尽きるでは無いですか?
 もって行くポイントが旦那の戸籍事項が気に入れないなら、興信所を入れない質問者さんサイドも責任問題ですけど・・・
 胡散臭いと言う思いなしで、過去がばれたからドウコウ言われる事で後出しと言い切れるあかです。
 言えない、それを気にしていない家柄なら言わないだろうし、何も隠す意味もない等と楽観視する家柄に自分が意に背かないなら、離婚でもするしかない。。。
 子どもも居て蒸し返す話なんですか、過去歴を調べない自己責任も関係しませんか?
 浮気をされたとかでは無いです、過去の話を問題視しないで、この先は旦那さん本人を見据えて生活するだけではないでしょうか?

 余り気にならない事ですけど、養子とか婚姻外も子どもで養子縁組される子どもさんは普通に居ます、だからどうかと言えば固執する程の問題なら過去歴調べない自分側の落ち度とも指摘は出て然りです・・

この回答への補足

結婚前に興信所とかは全然考えませんでした。血縁にこんなに自分がこだわるとは思ってもいませんでした。他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:23
    • good
    • 0

養子である事実は、義両親には関係なく夫が自分の口で自分で話すべきだったと思います。



義両親に落ち度はないと思います。
苦しいなら夫を連れて親御さんに会いに行きましょう。
養子である事実と何故?結婚前に話さなかったかを告白してもらいましょう。

秘密を隠されていた=ショック なのはとても分かります。
でも結婚後に知った事も事実ですから「これから夫婦でどうするか?」をとことん話あってはどうでしょうか?

この回答への補足

義父母を責めたのは責任転嫁でした。他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています