
上海で新規のビジネスをする場合には、上海語を学んだらいいのでしょうか?
会社で、新規事業として、上海でビジネスをすることになりました。
現地法人を立ち上げる少し手前です。
私は、その経理担当として、かかわることになりました。
数ヵ月後には、上海にいくこともあるかと思われます。
(中国は、税務調査的なものが1ヶ月に1度あるとのことで、立会いにいく可能性があるみたいです。)
そこで、現在、語学と中国の経理実務などを学ぼうとしているところになります。
私自身、日本での経理は、約10年ほど経験がありますし、会計士試験の勉強をしていたこともあるので、知識はほどほどにはあります。
しかし、中国語(または、上海語)は、一切わからず、中国の経理実務についても、一切わかりません。
勿論、当面は、現地でスタッフを雇ったり、現地の税理士事務所へお願いするような形をとることになると思われます。
しかし、経理面の肝心なところは、日本の本社の経理スタッフで管理していく予定です。
そこで、まず、疑問なのですが、
(1)上海でビジネスを行う場合、上海語から学んだらいいでしょうか?少しサイトなどを見てみると、上海語は「方言」という扱いで、「標準語」を学んだほうがいいのかな?とも感じました。
(なお、ビジネスは、「小売」と「卸」両方する予定です。)
(2)また、学習する際、入門書的なものから入っていきたいのですが、オススメのものはありませんでしょうか?
(3)カテゴリーが違うと思われるので、恐縮ですが、中国経理実務についても書籍などがあれば、教えて頂けると助かります。
どのように質問していいのかわからない状態で、適切な聞き方ができていないかもしれませんが、何卒、宜しくお願い申しあげます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
尖閣諸島は何処の国の領土なの...
-
どんなに高性能でも韓国企業の...
-
今日中国人と喋ったんですが、...
-
なぜ中国では日本のAV女優さん...
-
中国の携帯電話にかける
-
「へと」と 「へ」との違い
-
中国住所の英語表記
-
中国人がテーブルに食べかすを...
-
無料でできる上海IIはありますか?
-
8から始まる12桁の電話番号・・...
-
水の硬度の単位 mmol/L ⇔ mg...
-
上海行きの航空機の席
-
なぜ中華料理は辛子なんでしょう?
-
InstagramのIDをピンイン語にし...
-
日本国の別称「扶桑」の由来
-
“黄泉”
-
中国に対する 損害賠償請求につ...
-
京都の街並は中国を参考にした?
-
この国に行ったら、まずこれを...
-
中国産鰻って、危険? 安いけど
おすすめ情報