dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おならが止まらない…どうしたら?
高校生、女子です。

1年ほど前から授業中等にお腹がはって出てしまいます。

1日に30~40回は出てしまいます。
家では気にしないようにしてますが、学校では臭いが気になってしまいます。
学校では消臭液を常に持っているようにしました。
それでも、陰で臭い等といわれ、余計気になってしまいます。

どうにかしたいと、食事もゆっくり食べたり、学校ではトイレで出来るだけガス抜きをしてます。
市販のガスピタンも試しましたが全然効果がありませんでした。

なので近所の内科に行ってガスを抑えるような薬と便秘薬をもらいましたがおならは止まりませんでした。

小学生の時から便秘や下痢を繰り返してしたので、それを治さないとダメだと思い、
体質改善をしてくれるという病院へ行き、漢方を飲みました。
それでもダメでした。

また、サプリメントや水素水も試しましたがダメでした。

学校では気になってしまってカウンセリングにも行ってます。

出なくなってほしいというより、回数をとにかく減らしたんです。

さすがに1日で30~40回も出てると辛いです。

一人だけこのことを相談できる友達がいて、その子には心療内科に行ったら?と言われました。


心療内科に行ったほうがいいのでしょうか?

他に良い方法はないですか?

A 回答 (5件)

精神的な事はおならにも影響します≪それだけ腸は敏感です≫


後整腸薬と言うより食品として、腸内細菌の事が気になりますので、市販薬のビオフェルミンやヨーグルトなどで整腸してくださいオリゴ糖も取るようにしてください
後アロエが効くかな?
まずは原因を探るために内科は受診しているようですので心療内科に行ってみて下さい
後食生活としては、ご飯を食べる時に空気を一緒に取らないようにすることも大事ですがそれだけで30~40回出るのは考えにくいので、やはり腸内細菌の方が考えられます、
    • good
    • 1

No.1です。


こちらのページが参考になるかも。
http://www.gomiclinic.com/oldlog2/lg0344.html
よく読んでみて。

それと夏になると冷たい飲食物をとりがちだけど、
あまり胃腸を冷やさないよう気をつけてね。
    • good
    • 0

おならは学生時代は辛いですよね。


授業中は静かですもの。
私も困ったことがあります。
勉強なんて手につきません。
仕事も静かなデスクワークなんてとてもできません。
出ないときは出ないんですが、出るときは猛烈に出ますね。
牛乳、バナナ、お芋、これらとガスの関係は必ずですね。
牛乳は、長引きますね。
バナナも腸が喜んでるみたいです。
お芋は、言わずと知れていますね。
休日土曜には、これらのものを食べて出しに出して、体を慣れさせましょう。
ヤクルトなどのおなかに良い菌類は効くと思いますよ。
    • good
    • 1

父が同じ症状というか、父も、小学生の時から便秘や下痢を繰り返し、何を飲んでも、漢方飲んでもダメでした。


しかし、消化器科で検診したところ、ピロリ菌がいて、退治する薬飲んだら、収まりました。

>内科に行ってガスを抑えるような薬と便秘薬をもらいました。
>体質改善をしてくれるという病院へ行き、漢方を飲みました。
>サプリメントや水素水も試しましたがダメでした。
>学校では気になってしまってカウンセリングにも行ってます。

ピロリ菌がもしいるならば、原因であるピロリ菌を退治しない限り、何をしても意味がない気がします。

心療内科に行くより、消化器科に行ってみてください。
ピロリ菌ではなく、他に原因があるかもしれませんから。
    • good
    • 1

口から飲み込んだ空気がおならになっているのか、腸内で発生したガスがおならになっているのか、


どちらか、それとも両方?ではないでしょうか。

口から飲み込んだ空気なら、飲み込まないように心がけること。
少量の空気なら腸内で吸収されますが、その量を超えているんだと思います。
※口ではなく鼻で呼吸する
※食事は早食いは避け、よく噛んで食べる。
※ガム、炭酸飲料は控える。

腸内で発生したガスなら、
※油もの、糖分はできるだけ控え、乳酸菌や食物繊維を摂取する。

あと気をつけることは、
※姿勢をよくする。
※ストレスをためない。
気にしすぎると、緊張して唾液と共に空気を飲み込む回数が増えて、お腹に空気が溜まるので注意ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ガム、炭酸は飲めないんで大丈夫ですが、
食事をきをつけないとですね。


姿勢も悪いほうなので治したいと思います。

ストレス…

わかってるつもりなんですが、

なかなかできません。

神経質でもあるので多分友達はそれを気にして心療内科進めたんだと思います…



とりあえず出来ることはします。

ありがとうごさいます。

お礼日時:2010/06/22 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!