dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、娘のミニバスケットの対抗試合を見に行き、ちょっぴし不快な思いをしました。

それは、ある小学校のチームが、相手のチームがフリースローの時、ボールが手から離れた後に、ベンチにいるメンバー達が声を揃えて『アウトー!』との掛け声がベンチからあがるからです。

フリースローが2本あれば、2本とも、『アウトー!』と掛け声がかかります。

相手の失敗を望むかのような、掛け声はこの一校だけで、他のチームは、『リバウンド来るよ』とかで、こんな掛け声はありません。

この学校では、相手の尊重するという、道徳の授業は行われていないのか?と思いました。

この学校の指導者や保護者は、この掛け声になんの疑問も持たないのでしょうか?

ネットで調べたら、あるミニバスのルールにテクニカルファールとして、コーチ・プレイヤーだけでなく、ベンチメンバーや応援席からの罵声や試合を妨害する行為にも用いるとありましたが、この行為は認められているのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。

小学生の子供がおります。

それはプレッシャーだし嫌な気分になりますよね。心理作戦なのでしょうね。

でも、バスケットボールの詳しいルールはわかりませんが、
ファールに触れるかどうかより、小学生のミニバスケットボールとしてどうなのでしょう。
私なら自分の子供にはそんな事はまださせたくないかな…と思いました。

小学生には小学生用のルールもあるべき(実際あるのかも)ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

部活の顧問の先生に聞いたら、あれは『スクリーンアウト』のことで、ウチの学校では、『スクリーン!』と掛け声を掛けているそうです。

でも、ルールを知らない人が聞くとやっぱり、『アウト(外れろ~)』と言っているようで嫌ですよね。

応援には、孫の活躍を楽しみに見にくるおじいちゃんやおばあちゃんも来るのですから…

お礼日時:2010/06/22 21:46

文面では詳しい状況が分からないのですが、


スポーツマンシップに反する行為はコート内のプレーヤーのみではなく
コーチなどにもテクニカルファールは課せられます。

この場合、言われたチームコーチからレフリーに進言することになります。


ただ、アウトのかけ声がスポーツマンシップに反するかどうかは
私は分かりません。

アウトが「はずせ」とかではなく、
シュートのコースを見て、「外れた・・・リバウンドに!」とアドバイスをしているととらえれば
特に問題はないと思います。

テクニカルファールは、目に余る場合ですので、
10人が見て10人ともがいけないと思うような場合になるでしょう。

変な話しですが、バスケットは心理戦でもあるので、
私的には、ルールギリギリでの駆け引きも(遊びではなく勝負としてなら)ありだと思います。

あくまで状況を見てないので、その辺りはご容赦を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

他の意味があるかもと言うご意見を見て、

顧問の先生に伺ったところ、『スクリーンアウト』のことでした。


でも、ルールを知らない人が聞くとやっぱり、野球やゲームの『アウト』が頭に思い浮かび、『外れ~』と言っているようでやっぱり使って欲しくない言葉に感じました。
ちなみに、ウチの学校では、『スクリーン!』と掛け声を掛けているそうです。

お礼日時:2010/06/22 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!