dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の扶養変更について教えてください

戸建ての住宅ローン審査中で、不動産の方から、住宅ローン控除の関係で子供の扶養を夫⇒妻に変更した方がお得だと教えていただきました。

しかし、政府の政策で、扶養控除は廃止決定だったような気もするのですが…(不動産の方はわからないようでした)
年収は夫420万 妻(私)440万の方が20万程度上に過ぎません。
今育児休業中で年度末に復帰です。このような場合でも扶養は変更した方がお得でしょうか?

色々サイトを拝見していると、扶養の変更は結構面倒で、低い⇒高い(たかが20万ですが…)方への変更はしたがらない等と聞くと、メリットあるのかな?と考えてしまって。

ご存じの方や、変更して良かった、悪かった等なんでも良いので教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

扶養には税金上の扶養と健康保険の扶養があり別物です。



>今育児休業中で年度末に復帰です。このような場合でも扶養は変更した方がお得でしょうか?
いいえ。
貴方の給与年収は103万円以下でしょうから、お子さんを税金上の扶養にしなくても税金かかりません。
なので、扶養にする意味ありません。

>今回お聞きしたいのは夫=社会保険 から、妻=共済組合への変更はお得なのかどうかという事です。
健康保険の扶養ですね。
いいえ。
ただ、健康保険によっては1か月の医療費が多くかかった場合、「付加給付(高額療養費とは違う)」とうものがあり、健康保険から戻ってくる場合があります。
共済組合は付加給付があり、しかもその戻りの額も大きいですね。
なので、共済組合のほうが得かもしれません。

でも、健康保険が変更したがらない、ということではなく、妻が子を扶養に入れる場合、夫より妻のほうが明らかに収入がおおけなければ扶養にはできないことが多いです。
私も共済組合ですが、夫より1割以上収入が多くなければ子を扶養には入れられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました!
メリットが多少あることが分かりました。
収入の差が1割無いので、入れられるかわかりませんが、一応職場の方に確認とってみようと思います。
わかりやすくご説明いただき、感謝いたします。
本当に有難うございました

お礼日時:2010/06/24 11:46

>戸建ての住宅ローン審査中で、不動産の方から、住宅ローン控除の関係で子供の扶養を夫⇒妻に変更した方がお得だと教えていただきました。



恐らく税金の扶養の事でしょう、税の扶養にしてはよくあることです。

妻が夫の「連帯保証人」になるか「連帯債務者」になるかによって異なります(一部の金融機関では「連帯債務者」にはなれないと言うこともあるようですが)。

「連帯保証人」

ローンの借り入れ名義は夫のみです、妻は夫が債務不履行を起こしたときに全額の弁済を負担する責任を負います。

「連帯債務者」
ローンの借り入れ名義人は夫と妻の連名となります。それぞれの負担割合を決めておくことはできますが、借入先には二人で平等な立場で債務全額に対し責任を負っています。

住宅ローンを組んだ場合は、妻が連帯保証人であれば住宅ローン控除は夫のみの適用となりますが、妻が連帯債務者になると夫と妻二人がそれぞれ控除を受けることが可能になります。

年末の控除対象限度額が3000万で夫の所得税が25万、妻の所得税が15万だったとします。
控除額は

3000万円×1%=30万となります

「連帯保証人」の場合は夫単独で控除を受けますから

25万-30万=0(マイナスはゼロ)

となり5万の枠が余り無駄になります。

妻はそのまま所得税は15万ですから、夫婦合計の所得税は

0円+15万円=15万円・・・A

「連帯債務者」の場合は夫婦二人で控除を受けますから、負担割合が同じならそれぞれが15万の控除を受けられます。

夫は

25万-15万=10万

妻は

15万-15万=0

夫婦合計の所得税は

10万+0万=10万・・・B

AとBを比べればBのほう「連帯債務者」の方がお得であるということは分りますね。
ただここで気をつけなければいけないのは、連帯債務の場合は控除を振り替えるというのは出来ないということです。
例えば数年後に年末の控除対象限度額が2000万円となったとき、夫と妻それぞれに10万の控除が発生します。
ですがその時点で妻が退職していた場合(例えば妊娠で退職等)は、当然無職であり無収入ですから所得税はありません。
控除というのは払った所得税が還付されるものですから、そもそも所得税を払っていなければ控除は発生しても還付はされないということです。
その場合夫側で夫分の10万円を控除してもまだ所得税が残っても、妻分の10万円を振り替えて控除は出来ないということです。
ですからローン申し込みに際しては、妻を連帯債務者にするか連帯保証人ということは将来の夫婦の生活設計に深くかかわってくるということです。

>色々サイトを拝見していると、扶養の変更は結構面倒で、低い⇒高い(たかが20万ですが…)方への変更はしたがらない等と聞くと、メリットあるのかな?と考えてしまって。

ですからそれは「連帯保証人」と「連帯債務者」のどちらかを選ぶかと所得税の金額によって決まります。
「連帯保証人」を選択すれば住宅ローン控除は夫にしか適用されないのですから、なるべく子供などの扶養控除を含めて他の控除は妻のほうに移して控除枠の余りが出ないようにすることです。
「連帯債務者」を選択すれば住宅ローン控除は夫と妻の両方に適用されますから、なるべく子供などの扶養控除を含めて他の控除は夫と妻の所得税にあわせて振り分けて控除枠の余りが出ないようにすることです。

>夫のみが住宅ローンを組みます。現在2人の子供を夫の社会保険に入れています。

ということは質問者の方は「連帯保証人」になるというケースですね。
とすれば前述のように住宅ローン控除は夫にしか適用されないのですから、なるべく子供などの扶養控除を含めて他の控除は妻のほうに移して控除枠の余りが出ないようにすることです。
そういう意味で不動産会社の方は言ったのではないのでしょうか。

>しかし、政府の政策で、扶養控除は廃止決定だったような気もするのですが…(不動産の方はわからないようでした)

それについては民主党もコロコロと意見が変わるので、ギリギリになるまで判りません。
事実先日も扶養控除の廃止はこども手当の支給と引きかえだったのですが、こども手当が当初の半額しか出ないのに扶養控除の廃止だけやると言うのは国民の理解は得られないと言う意見が出たようですから、扶養控除の廃止は撤回と言うこともありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
控除の計算方法までわかりやすく教えていただき、本当に有難うございます。
税って難しいですね。税関係に詳しい方、尊敬します・・・。

私は連帯保証人なので、扶養控除廃止なら意味ないかな~と漠然と思っていましたが、たしかに政府もコロコロ変わってますもんね(総理大臣まで…)
下の方のご回答で、年収1割以上差がないと扶養に入れないかもしれないと、新たな事実が出てきましたが、駄目もとで一度職場に確認とってみよう!という気になってまいりました。

感謝してます。本当に有難うございました。

お礼日時:2010/06/24 11:54

>政府の政策で、扶養控除は廃止決定だったような気もするのですが…



今年分はまだあります。

>扶養の変更は結構面倒で、低い⇒高い(たかが20万ですが…)方への変更はしたがらない等と…

変更したがらないというのは、何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
少なくとも、税法に関してそのようなことはありません。

サラリーマンなら年末調整前に提出する「扶養控除等異動申告書」で、自営業等なら年が明けてからの「確定申告」で、夫婦のどちらが扶養控除を取るか決めれば良いだけのことです。

この回答への補足

補足です。
すみません、言葉足らずでした。
夫のみが住宅ローンを組みます。現在2人の子供を夫の社会保険に入れています。
今回お聞きしたいのは夫=社会保険 から、妻=共済組合への変更はお得なのかどうかという事です。
住宅ローンも仕事復帰も12月から開始されます。
扶養手当は妻(私)にした方が1000円/月ぐらいお得だったのですが、一人目の時から夫・義両親共に扶養は夫=大黒柱とすべき!と主張されて現在に至ります。

でも、今回のローンの手続き上、お得なら、説得して変更したいなあと思ってしまって…。
 
年末調整での税の扶養は、今年のみ、私も夫に入れようと考えております。(私の収入は育児休業給付金のみなので…)

補足日時:2010/06/23 12:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございました。
また、言葉が足りず申し訳ありませんでした。
今回質問して、仕組みについても良くわかりました。有難うございました。

お礼日時:2010/06/24 11:44

誰がローンを組んでいるのでしょうか?旦那さんだけがローンを組んでいて、今年の所得税から住宅借入金等特別控除を控除し切れないなら、奥さんが扶養することによって旦那さんの所得税が増え(住宅借入金等特別控除前の金額が増えますが、控除されるのでその分減ります)、代わりに奥さんの税金が減ります。

要は2人合わせた所得税額が一番少なくなるようにすれば良いだけです。ただ、奥さんの今年の年収によっては意味がないかもしれません(不要控除がなくても、育児休暇で所得税が掛からない年収の場合)。

色々サイトを拝見していると、扶養の変更は結構面倒で…>
面倒なことはありません。年末調整の時、それぞれの会社に扶養者の有無(変更)を伝えるだけですから。それで出来なくても、翌年(年が明ければいつでも可)の確定申告で修正出来ますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございました。
言葉足らずで困惑させてしまい申し訳ありませんでした。
税関係は全くと言って良いほどわからず、今回質問して良かったです
本当に有難うございました。

お礼日時:2010/06/24 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!