dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

血圧の薬と便通異常は無関係でしょうか?
朝食後、アムロジビン錠2.5ミリグラム一錠
就寝前、メイントーワ錠5ミリグラム一錠
服用しています。56歳♂です。

7:30と12:30に排便しますが、もっと多い日もあります。
朝食後から午後4時くらいまで排便したいような感じがあります。
4時を過ぎると正常になります。

あと、腹筋が弱っているのも関係しているのでしょうか?

A 回答 (3件)

先に排便反射のメカニズムについて説明します


直腸に糞便が到達すると直腸壁が伸展され、これが刺激となって骨盤神経を介して仙髄に情報が伝えられます。ここからさらに情報は上位中枢へ伝えられ、便意が生じる一方、糞便を排泄しようと自律神経反射が起こります。交感神経が抑制されて内肛門括約筋が弛緩し、副交感神経によって直腸の筋肉が収縮します。最終的には随意運動によって調整するので上位中枢からの指令が体性神経である陰部神経を介して外肛門括約筋を弛緩させ、さらに横隔神経による横隔膜の収縮、脊髄神経による腹筋の収縮がおこり、腹腔内圧が上昇して便を排泄します

まず注目してほしいのは排便が起こるとき交感神経は抑制され、副交感神経が優位になっていることです。
質問者さんが飲んでいるメイントーワという薬ははβブロッカーといわれる分類の薬です。
このβブロッカーは交感神経を作動させるβ受容体を遮断させる作用を持っています。つまり交感神経を抑制し、副交感神経を優位にさせやすくします。排便が起こるときは副交感神経が優位に働くので排便反射が起こるときの手助けをしている可能性があります。
但し、このメイントーワという薬は心臓への選択性が非常に高いみたいです。
交感神経を遮断することにかわりは無いので便通に影響を与えた可能性も0ではないのですがあくまで参考としてとらえてくれればと思います。
ちなみに添付文書にも副作用に下痢や便秘等の記載はありませんでしたので、因果関係はないかあったとしても非常に小さいものと推測されます。
腹筋が弱ることによって便秘になることはあっても、排便過多になることは聞いたことがありません。上記にあげた腹圧の関係上、物理的に考えても難しいと思います。

私なら、排便中枢のある仙髄から上位中枢への求心性刺激に問題があるかと推測します。便量にもよりますので一概には言えませんが。

ここでは診断も出来ませんし、憶測だけで参考までしか意見を述べることができません。
ご自分の症状に不安があるのであれば医療機関を受診し、処方されている薬を変更するなどの処置をしてもらうのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい解説をしていただきましてありがとうございます。
私の薬と排便は無関係のようですね。
腹筋も無関係ですか。
心理的な事が関係しているのかもしれませんね。

御意見を参考にさせて頂きます。
お答えありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 22:02

下記のサイトで病院の薬を調べることが出来ます。

副作用についても記載がありますので参考にして下さい。
私の経験では、医師は薬の副作用に関してはあまり詳しくないようで、参考になりませんでした。

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介のサイトを参考にさせて頂きます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/27 11:08

血圧の薬と便通異常は無関係ではないでしょう。



薬には必ず副作用がありますから、医者に相談してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次回の通院時に尋ねてみることにします。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2010/06/27 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!