
若者が主に使う汚い言葉の代表みたいに言われる「うざい」ですが、これについての質問です。
私が「うざったい」という言葉を初めて聞いたのは、ウッチャンナンチャンの内村さんが口にしたものでした。
はるか10年以上前のことでしたが、番組内のコントだったと思います。金八先生の真似をしていた内村さんが、手を使わずに何かを食べるようなことをしていて、例の長髪が顔にかかったり、口に入ったりして邪魔だった時に、イライラした内村さんが「もう、うざったいなぁ」と言ったものでした。
私はその時、ああ、これは「煩わしい」とか「鬱陶しい」という意味の熊本県の方言なんだろうな、と思って普通に聞いていました。
それから2~3カ月したころから、頻繁にテレビなどで「うざったい」という言葉を聞くようになり、いつしか「うざい」(これは「うざったい」を省略したものだ?と思います)という言葉を聞くようになりました。
で、九州をはじめ、各地で「うざったい、うざい」という言葉を最近の流行語としてではなく、昔から普通に使っているという方、いらっしゃいませんか?
どちらの地域で、どのような意味で使われているのか教えていただけませんでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「うざったい」は本来横浜の限られた地域の言葉です
私が小さい頃ですからもう35年以上前ですが、
使う事はありました。相当古い地域限定の方言だと思います。近所のおじさんや、自分のオヤジ、つまりその地域に大昔からいる人たち(土着の人)などは使っていましたが滅多に聞く事もありませんでした。
その後私立の中学に行きました、同級生は広範囲から来ておりましたが、「うざったい」を知っている人は
ほとんどいませんでした。
その後大人になるまで滅多に聞きませんでしたが、ここ10年あちらこちらで聞くようになりました。
大人になってどこかで聞いた時すごく懐かしい気がしました。
その意味ですが、本来は「面倒」「煩わしい」「邪魔だ」という意味ではなく、 人の事を言う時に使うものでした。「うざったいやつだな」というと「少しのろまなやつだな」「今ひとつキレのないやつだな」という意味です。「ほんのちょっと物足りない能力を持った」という意味ですね。
ハエなどが顔の前をうろついていて、「うざったいなー!」は使い方は間違いです。
誰かが、その語幹から面倒という意味に取り違えて
使い出したのをみなさんが使うようになったと想像されます。
他には「とっぽい」などもありますね。わりと広く使われてますが、「とっぽい野郎だな」というと
「ずるがしこく、いい加減で、調子いいやつだな」という
何とも難しい意味のものがあります。
現実にそういう人がいて、「あの野郎トッポイな」
と街のあんちゃんなんかにいわれると、あー、ああいう人のことをいうのか、と納得できます。
あとは、「めんない」というのも同地域であります。
これこそ、「めぐらったい」つまりハエなどが目のまわりを飛び「目障りだ」という意味です。
使い方は「めんねー野郎だな!」というふうにつかい
今でいう「うざったい」のことです。
ご回答ありがとうございます。
読んでいる途中からこれが本命かな、とちょっとワクワクしながら読ませていただきました。
意味が違うというのは非常に興味深いですね。私は「鬱陶しい」が「うざったい」に変化したものと思っていたのですが、そうなると「うざったい」の語源は何だろう?という新たな疑問が湧いてきました。
「とっぽい」は最近使うと、「それ、死語だよ」とか言われそうですね。
「めんない」は初めて聞きました。まさか「めんない千鳥」の「めんない」とは違うのでしょうね?
「めぐらったい」いい響きですね。流行らせたいです。流行語大賞でも取れそうな感じですね。
No.7
- 回答日時:
NO8のものです。
そうですね語源は?が気になるところですよね。
NO8で書いたように「うざったい」は「少しだけ物足りない能力を持った」という意味です。
「さとい」ってご存知でしょ?「目ざとい」の「さとい」です。これは目が利くとい意味ですよね。かわいい女の子を見つけるのが早かったりする時に使いますよね。
つまり「さとい」は能力を持ったという意味合いです。
「さといなー!」が田舎になると「さってー!」になりますよね。「絶対」が「ぜってー」になる変化とと同じです。
その「さってー!」に田舎特有の反意の接頭語が付いて
「うざってー!」になるわけです。
従って余談ですが
「うざとい」の「とい」が「てー」になったもので、
「うざったい」の「たい」が「てー」になったものではありません。
つまり本当は「うざったい」というのはおかしい表現で、正確には「うざとい」か「うざってー!」となります。
ややこしいですがわかりましたか?
度々、ありがとうございます。
すごいですね。どこかのセミナーを聴いているようです。
概ね納得できました。
ただ一つだけ、「さってー」に田舎特有の反意の接頭語が付いて「うざってー」になる、の件についてのみ?となります。「う」を付けて反意にする例というのが思いつかないのですが、他に何か似たような例はありませんでしょうか?

No.5
- 回答日時:
昔T-BOLANというバンドの『じれったい愛』という曲があって、歌詞に「うざったい」というのが入ってたんですね。
全国から「この言葉は一体どういう意味?」という問い合わせが殺到したそうで、その時なされた説明は「東京の下町で使われている方言」というものでした。私は名古屋育ちですが、当時この言葉を普通に使っていたので、全国ではこの言葉が理解されていない事、そしてこれが東京の方言であったことにとても驚いたことをよく覚えています。
ご回答ありがとうございます。
T-BOLANは覚えています。タイトルは忘れましたがTVドラマの主題歌を歌ってましたよね。
名古屋で普通に使っていたのですか?東京の下町というのはちょっと驚きですね。
No.4
- 回答日時:
約20年前川崎(世田谷に近いところ)の友人が使っていて、意味を聞きました(^^ゞ 学校が多摩方面だったそうです。
ただし・・というか、私の印象は多摩地区の”ヤンキー”の言葉なんだなぁ ですけど。
No.3
- 回答日時:
「うざったい」と「うざい」では意味が少し違う気がするんですが(少なくとも私の周りでは)
「うざったい」はyomyom2001さんの言ってる通りの感じですが
「うざい」は人に向かっての軽蔑的な言い方(?)だと思います
例)「あいつマジうざくない?」みたいに使っていますが、意味は邪魔とむかつくが混ざったようなそういう意味で
どちらにしろ三年位前からあると思いますが、(神奈川ですが)
回答になってなくてすみません;
回答ありがとうございます。
三年位前からですと、いわゆる流行語としての用法ですね。
神奈川ですか?「じゃん」についても同様の質問をアップする予定ですので、その時はまた、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
すばやい回答をありがとうございます。
参考URL拝見しました。ちょっとショックです。私は東京生まれですが、多摩から埼玉(入間、狭山)あたりには親戚が結構あるんです。でも「うざったい」なんて聞いたことがありませんでした。
また、なにか気が付いたことがありましたら、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「林選弱桑」という言葉の使われ方
-
レポートに「そもそも」という...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
あえかな と あえやかな
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
「耳障りのよい」を正しく言い...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
上等だコラッの上等ってどうい...
-
「装着」の反対語は?
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
どうして同じ意味なのに言葉が2...
-
「海納百川」の読み方
-
女性に言われた「彼女できたら...
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
別れの言葉でしょうか?
-
よく一代法華という言葉を聴き...
-
「サ終」とは
-
火事などの見物人のこと
-
只今からと只今よりの違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートに「そもそも」という...
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
あえかな と あえやかな
-
「装着」の反対語は?
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
「サ終」とは
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
別れの言葉でしょうか?
-
よく男性からあざといわ~って...
-
「海納百川」の読み方
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
如才無いと言われて・・・
-
女性に言われた「彼女できたら...
おすすめ情報